武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
屋代 |
景頼 |
27 | 64 | 30 | 78 |
64 |
03 | 50 |
B | C | D | E | 絶対 |
(1563〜1608)伊達家臣。政宗の厚い信頼を受け、不在時の国政を任された。傲慢の振る舞いが多かったため、のちに改易され、流浪の末に病死した。 |
1563年 |
1578年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
白石 |
宗実 |
44 | 68 | 53 | 55 |
69 |
03 | 70 |
C | B | D | E | 軽視 |
(1553〜1599)伊達家臣。輝宗と政宗に従い、各地の合戦で戦功を立てる。摺上原合戦では伊達成実とともに伊達軍の主力を形成した。豊臣秀吉の朝鮮出兵にも従軍する。 |
1553年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
朝比奈 |
泰能 |
64 | 48 | 63 | 57 |
40 |
02 | 75 |
C | D | D | D | 重視 |
(????〜1557)今川家臣。遠江掛川城主を務める。1548年の小豆坂合戦において、太原雪斎を補佐して織田信秀の軍を破るなど、今川家の西方侵攻の先鋒として活躍した。 |
1517年 |
1532年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
佐竹 |
義堅 |
58 | 38 | 49 | 36 |
18 |
05 | 65 |
D | D | E | E | 重視 |
(????〜????)佐竹家一門。常陸太田城の東側に居住したため、家中では「東殿」と呼ばれた。義昭に仕え、同じく一門の義里や義廉とともに家政を取り締まる。 |
1514年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
佐竹 |
義久 |
61 | 29 | 37 | 62 |
18 |
06 | 75 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜1601)義堅の次男。陸奥方面での所領支配を総轄し、国政全般に携わった。石田三成を通じて豊臣秀吉と親交を結んだ。関ヶ原合戦でも、西軍に属した。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
井伊 |
直孝 |
73 | 55 | 72 | 58 |
91 |
08 | 80 |
C | C | C | E | 無視 |
(1590〜1659)直政の次男。病弱だった兄・直継に代わって家督を継ぎ、近江彦根藩主となる。大坂の陣に参戦し、夏の陣では長宗我部盛親・木村重成の両軍を撃破した。 |
1590年 |
1602年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
大久保 |
忠佐 |
36 | 78 | 71 | 61 |
94 |
09 | 95 |
B | D | C | E | 無視 |
(1537〜1613)忠世の弟。兄とともに徳川家康に仕え、各地で戦功を重ねる。その剛勇ぶりは織田信長をも賞嘆させるほどであった。関ヶ原合戦後、駿河沼津2万石を領す。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
佐竹 |
義憲 |
57 | 36 | 45 | 56 |
19 |
04 | 70 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1570〜????)佐竹家一門。常陸太田城の北側に居住したため、「北殿」と呼ばれた。義重の三男・貞隆が岩城家に入嗣すると、付き人として随行し、家政を執行した。 |
1570年 |
1585年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
酒井 |
家次 |
56 | 45 | 53 | 37 |
88 |
05 | 75 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1564〜1618)忠次の嫡男。徳川家康に仕え、一字を賜る。家康の関東入国の際に下総碓井城主となった。大坂夏の陣で活躍し、その功によって越後高田に加増転封となった。 |
1564年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
本多 |
忠政 |
63 | 51 | 62 | 57 |
91 |
05 | 75 |
C | C | C | E | 無視 |
(1575〜1631)忠勝の嫡男。小田原征伐、関ヶ原合戦、大坂の陣などに従軍し、播磨姫路15万石を与えられた。嫡男・忠刻は豊臣秀頼の妻であった千姫と結婚している。 |
1575年 |
1590年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
本多 |
忠朝 |
45 | 63 | 66 | 34 |
92 |
04 | 75 |
D | B | C | E | 無視 |
(1582〜1615)忠勝の次男。大酒飲みであったらしく、大坂夏の陣では、酒のために不覚をとり戦死した。死の間際に「戒むべきは酒なり」と無念の言葉を残したという。 |
1582年 |
1597年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
梅津 |
政景 |
71 | 17 | 42 | 44 |
23 |
05 | 65 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1581〜1633)佐竹家臣。主家の転封に従って秋田に移り、勘定奉行や家老などを歴任した。秋田藩初期の藩政を記録した「梅津政景日記」は、歴史学上の貴重な史料である。 |
1581年 |
1596年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
岡本 |
禅哲 |
69 | 6 | 9 | 68 |
22 |
07 | 70 |
E | E | E | E | 重視 |
(????〜1583)佐竹家臣。義篤、義昭、義重の3代に仕えた側近。家中での地位は佐竹家一門に次ぎ、大きな影響力を持った。外交面から佐竹家を支えた。 |
1519年 |
1534年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
岡本 |
顕逸 |
68 | 3 | 10 | 65 |
22 |
04 | 70 |
E | E | E | E | 重視 |
(????〜????)禅哲の子。佐竹義重、義宣の側近。外交面で重要な役割をした。のちに義重の三男・貞隆が岩城家に入嗣すると、それに随行して執政に参画した。 |
1559年 |
1574年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
岡本 |
宣綱 |
67 | 12 | 22 | 58 |
22 |
07 | 70 |
D | E | D | E | 重視 |
(1583〜1649)顕逸の子。出家して如哲と名乗るが、のちに還俗する。佐竹義宣に側近として仕えた。のちに大坂の陣にも出陣し、戦功を立てた。 |
1583年 |
1591年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
小貫 |
頼久 |
64 | 27 | 38 | 63 |
22 |
06 | 65 |
D | D | D | E | 軽視 |
(????〜1603)佐竹家臣。義重、義宣の側近に仕え外交面で重要な役割を果たす。知行割替時には、和田昭為、人見藤通とともに義宣の三奉行として活躍した。 |
1544年 |
1559年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
小野崎 |
従通 |
42 | 34 | 39 | 32 |
29 |
08 | 40 |
D | D | D | E | 無視 |
(????〜1630)常陸国の土豪。常陸額田城を本拠とした額田小野崎家最後の当主。自立性が強く何度も主家の佐竹家に反抗した。のちに伊達政宗、松平忠輝に仕えた。 |
1561年 |
1576年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
車 |
斯忠 |
11 | 58 | 15 | 48 |
18 |
06 | 50 |
C | C | D | E | 無視 |
(????〜1602)佐竹家臣。和田昭為を主君・義重に讒言して追放、側近として重要な地位を占める。佐竹家転封後、常陸水戸城の奪回を企てるが敗れて殺された。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
和田 |
昭為 |
73 | 41 | 40 | 64 |
23 |
08 | 60 |
D | D | D | E | 重視 |
(????〜????)佐竹家臣。義昭、義重、義宣の3代に仕え、内政や外交で重要な役割を担った。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際は常陸に残り、国政を代行した。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
江戸 |
忠通 |
46 | 50 | 48 | 52 |
22 |
06 | 55 |
C | D | E | E | 軽視 |
(1507〜1564)常陸国江戸家当主。水戸城主。佐竹義篤に従っていたが義篤の死後、義昭に代わると対立し抗争を繰り返す。のち争いに敗れ、和議を結び臣従した。 |
1507年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |