武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
朝比奈 |
泰朝 |
36 | 63 | 67 | 46 |
40 |
04 | 100 |
C | C | D | D | 無視 |
(????〜????)駿府城を追われた主君・氏真を遠江掛川城に迎え、徳川軍と戦う。大軍を相手に一歩も退かず、5ヵ月間、激闘を展開。今川武士の最後の意地を見せた。 |
1538年 |
1553年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
遠藤 |
直経 |
16 | 77 | 51 | 42 |
50 |
04 | 85 |
B | D | E | E | 無視 |
(????〜1570)浅井家臣。主君・長政に織田信長の暗殺を献策したが採用されなかった。姉川合戦で信長の本陣に単身で乗り込もうとするが失敗し、戦死した。 |
1531年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
海北 |
綱親 |
42 | 70 | 63 | 67 |
63 |
08 | 75 |
C | B | D | E | 軽視 |
(????〜1573)浅井家臣。画家・海北友松の父。武者奉行を務める。小谷城落城時に戦死した。のち豊臣秀吉は、彼のことを「我が軍法の師」と評したという。 |
1510年 |
1525年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
磯野 |
員昌 |
20 | 74 | 70 | 44 |
72 |
04 | 50 |
B | D | D | E | 重視 |
(????〜????)浅井家臣。近江佐和山城主を務めた。姉川合戦では先鋒を務め、織田軍を苦しめた。浅井家滅亡後は織田家に仕えたが、のちに信長の勘気を蒙り、浪人した。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
朽木 |
元綱 |
58 | 36 | 33 | 65 |
61 |
11 | 45 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1549〜1632)浅井家臣。織田信長の「金ヶ崎退き口」の道案内を務めた。本能寺の変後は豊臣秀吉に従う。関ヶ原合戦では西軍から東軍に寝返り、本領を安堵された。 |
1549年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
朝倉 |
景鏡 |
50 | 46 | 54 | 73 |
26 |
04 | 30 |
D | C | D | E | 絶対 |
(????〜1574)朝倉家の一門衆の重鎮として活躍した。織田信長に通じて当主・義景を自害に追い込み、本領を安堵される。一向一揆軍の攻撃を受け、敗死した。 |
1535年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
真柄 |
直隆 |
15 | 78 | 50 | 38 |
50 |
04 | 75 |
B | D | E | E | 無視 |
(????〜1570)朝倉家臣。弟・直澄とともに家中屈指の剛勇の士として知られる。姉川合戦で味方の兵が敗走する中、徳川軍を相手に奮戦、子・隆基とともに戦死した。 |
1536年 |
1551年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
波多野 |
秀治 |
43 | 64 | 59 | 53 |
25 |
04 | 75 |
C | D | D | E | 軽視 |
(????〜1579)丹波八上城主。居城を三好家から奪還して勢力を拡大した。明智光秀の攻撃を受け、籠城して善戦したが、1年半の攻防の末、捕まって処刑された。 |
1535年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
一色 |
義道 |
37 | 58 | 69 | 37 |
66 |
07 | 70 |
C | D | C | E | 無視 |
(????〜1579)丹後八田城主。織田信長に京都を追われた将軍・足利義昭を庇護したため、織田軍の攻撃を受ける。一度は撃退するが家臣の内通により敗北し、自害した。 |
1520年 |
1535年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
後藤 |
賢豊 |
68 | 46 | 56 | 62 |
29 |
05 | 70 |
C | D | E | E | 重視 |
(????〜1563)六角家臣。筆頭家老を務めた。蒲生家、池田家とともに恩賞条々を定めた。血気にはやる主君・義治にたびたび諌言するが、疎まれ謀殺された。 |
1516年 |
1531年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
三好 |
義継 |
41 | 29 | 63 | 35 |
49 |
04 | 50 |
D | C | D | D | 軽視 |
(1551〜1573)十河一存の子。三好長慶の死後、三好三人衆の後見で宗家を継ぐ。織田信長に降るが、京を追われた足利義昭を保護したため、信長軍に攻められ、敗死した。 |
1551年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
山名 |
豊国 |
35 | 33 | 45 | 12 |
79 |
10 | 50 |
D | E | D | E | 絶対 |
(1548〜1626)豊定の三男。因幡鳥取城を武田高信から奪回し、因幡守護となる。のちに羽柴秀吉に降るが、家臣に鳥取城を追われたため、秀吉の御咄衆を務めた。 |
1548年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
三好 |
長逸 |
62 | 56 | 65 | 67 |
49 |
06 | 60 |
C | D | C | C | 無視 |
(????〜????)三好三人衆の筆頭。長慶の死後は義継に仕えるが、松永久秀と対立し、家中の分裂を招いた。後に織田信長の畿内制圧軍に敗れ、行方知れずとなった。 |
1515年 |
1530年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
三好 |
政康 |
48 | 64 | 60 | 48 |
49 |
13 | 60 |
C | D | C | C | 軽視 |
(1528〜1615)三好三人衆の1人。織田信長に敗れ逃亡する。のちに豊臣家に仕え、大坂夏の陣で戦死した。真田十勇士の三好清海入道のモデルといわれている。 |
1528年 |
1543年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
城井 |
鎮房 |
52 | 58 | 64 | 23 |
67 |
06 | 60 |
C | D | D | E | 軽視 |
(1536〜1588)豊前の豪族。宇都宮から城井へ改姓。大内、大友、島津家と主を変え、所領を存続させる。豊臣秀吉に降るが、伊予への転封を拒んで謀叛し、謀殺された。 |
1536年 |
1551年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
大久保 |
長安 |
93 | 2 | 12 | 63 |
77 |
09 | 40 |
E | E | E | E | 絶対 |
(1545〜1613)徳川家臣。120万石もの天領の財政を切り盛りし、「天下の総代官」の異名をとる。新技術で金銀の採鉱量を増大させるなど、幕府の経済基盤を確立した。 |
1545年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
安宅 |
冬康 |
52 | 65 | 70 | 61 |
54 |
04 | 70 |
C | C | C | B | 軽視 |
(????〜1564)三好元長の三男。歌や書に優れ、茶道に通じた。安宅家を継ぎ、淡路水軍を統率する。兄・長慶を助けて活躍したが、松永久秀の讒言を信じた兄に殺された。 |
1528年 |
1543年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
鈴木 |
佐大夫 |
49 | 81 | 77 | 75 |
56 |
08 | 80 |
C | B | A | D | 無視 |
(????〜1585)雑賀衆の頭領。鉄砲で武装した傭兵集団を擁し、本願寺と結んで織田信長に対抗した。のちに豊臣秀吉と戦って敗れ、殺された。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
忍者 |
毛利 |
隆元 |
81 | 59 | 77 | 75 |
36 |
04 | 75 |
C | C | D | D | 軽視 |
(1523〜1563)元就の嫡男。人質として大内家へ赴き、義隆の元で元服する。父に後見されて中国経略に従事するが、尼子討伐に向かう途中、安芸で急死した。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
清水 |
宗治 |
28 | 71 | 63 | 54 |
53 |
04 | 95 |
B | D | D | D | 無視 |
(1537〜1582)毛利家臣。備中高松城主を務める。織田信長の中国遠征軍に抵抗したが、羽柴秀吉の「水攻め」に苦戦を強いられる。和睦のため城兵の助命を条件に自害した。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |