武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
山崎 |
片家 |
39 | 49 | 44 | 50 |
33 |
03 | 60 |
C | D | D | E | 重視 |
(1547〜1591)六角家臣。近江山崎城主。のち織田信長に仕える。本能寺の変で一時、明智光秀に降るが、羽柴秀吉のもとで戦功を立て摂津三田城主となった。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
山崎 |
家盛 |
51 | 36 | 41 | 33 |
33 |
04 | 60 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1567〜1614)摂津三田城主。片家の嫡男。織田信長、豊臣秀吉に仕える。関ヶ原合戦では西軍につくが、縁戚の池田輝政の尽力でとがめを免れ、因幡若桜藩主となった。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
池田 |
長正 |
31 | 56 | 51 | 40 |
59 |
02 | 55 |
C | D | D | E | 無視 |
(????〜1563)摂津池田城主。父・信正が細川晴元によって自害させられた後、家督を継ぐ。一時は摂津西部に覇を唱えたものの、三好長慶に臣従を余儀なくされた。 |
1524年 |
1543年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
池田 |
勝正 |
38 | 50 | 24 | 42 |
49 |
00 | 60 |
D | D | D | E | 重視 |
(????〜1578)長正の長男。織田信長に最後まで抵抗するが降伏、本領を安堵される。以後は信長に仕え、伊丹親興、和田惟政とともに「摂津三守護」と称された。 |
1549年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
池田 |
知正 |
50 | 53 | 46 | 50 |
59 |
05 | 70 |
D | D | D | E | 軽視 |
(????〜1603)長正の次男。織田信長に仕えたが、内紛のために兄・勝正が出奔すると、家督を継いで三好三人衆と結び、信長に敵対する。のちに荒木村重に従った。 |
1551年 |
1570年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
畠山 |
政国 |
44 | 27 | 54 | 42 |
81 |
04 | 60 |
D | D | E | E | 絶対 |
(????〜1550)河内畠山家当主。兄・稙長の死後、家督を継ぐ。河内高屋城を居城とし、河内守護として三好義賢らと戦った。紀伊岩室城で死去する。 |
1502年 |
1521年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
荒木 |
又右衛門 |
6 | 80 | 11 | 22 |
92 |
02 | 90 |
C | E | D | E | 無視 |
(1599〜1638)本名を保知。大和郡山藩剣術指南役を務めた。義弟の仇討ちの助太刀をした逸話が、後世に講談「鍵屋の辻」の36人斬りの場面の題材となる。 |
1599年 |
1618年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
宇山 |
久兼 |
61 | 55 | 59 | 44 |
06 |
06 | 90 |
C | D | E | D | 軽視 |
(????〜1566)尼子家筆頭家老。出雲月山富田城の籠城戦では、私財を投じて糧食を購入し、城兵に配った。のちに毛利元就の離間策にかかった主君・義久に殺された。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
中山 |
信正 |
34 | 43 | 49 | 25 |
52 |
05 | 50 |
D | D | E | E | 絶対 |
(????〜1559)浦上家臣。備前亀山城主。娘は宇喜多直家の妻となる。謀叛の兆しありとして、浦上宗景の命を受けた宇喜多直家に謀殺された。 |
1510年 |
1525年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
本山 |
茂宗 |
37 | 56 | 65 | 53 |
26 |
05 | 50 |
B | D | E | E | 軽視 |
(????〜????)土佐本山城を本拠とする国人領主。土佐統一をめざす長宗我部家と争う。のち子である茂辰に本山城を譲り、土佐朝倉城に移った。 |
1508年 |
1527年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
本山 |
茂辰 |
43 | 54 | 37 | 45 |
26 |
04 | 60 |
D | D | E | E | 軽視 |
(????〜????)土佐本山城主。茂宗の嫡男。長宗我部国親の長女を妻とするが、対立はおさまらず、国親の攻撃を受けて敗れる。助命されたが、元親の代には没落した。 |
1525年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
菊池 |
義武 |
28 | 43 | 22 | 36 |
77 |
05 | 35 |
C | D | D | E | 無視 |
(1505〜1554)大友義鑑の弟。肥後の名族・菊池家を継ぐ。大内家と結んで兄と対立するが敗れる。二階崩れの変後、再起して肥後を制圧しようとしたが大友宗麟に討たれた。 |
1505年 |
1524年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
蒲池 |
鑑盛 |
62 | 51 | 65 | 58 |
67 |
07 | 95 |
C | C | D | E | 無視 |
(1519〜1578)筑後柳河城主。大友家に属す。龍造寺家と友好を結ぶ。少弐家の騙し討ちを逃れた家兼や、家臣の手で肥前佐賀城を追われた隆信を保護した。 |
1519年 |
1534年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
山田 |
宗昌 |
28 | 57 | 50 | 58 |
73 |
09 | 75 |
B | D | C | E | 無視 |
(1544〜1620)伊東家臣。主家の滅亡後は大友家臣・佐伯惟定のもとへ身を寄せる。島津家が豊後に侵攻し始めると、豊後栂牟礼城で抗戦準備をし、合戦を総指揮した。 |
1544年 |
1559年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
樺山 |
久高 |
43 | 55 | 44 | 53 |
32 |
09 | 60 |
C | D | C | C | 重視 |
(1558〜1634)島津家臣。家老を務めた。豊臣秀吉の朝鮮出兵では李舜臣の率いる亀甲船水軍を破った。のちに琉球に遠征し、首里を占拠して王子を捕虜にした。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
山田 |
有信 |
33 | 68 | 59 | 61 |
30 |
07 | 70 |
B | D | B | D | 軽視 |
(1544〜1609)島津家臣。伊東家の滅亡後、日向高城主となる。少数の兵で大友軍から居城を守り抜き、耳川合戦での島津軍の勝利に大きく貢献した。 |
1544年 |
1559年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
荒木 |
氏綱 |
24 | 70 | 80 | 59 |
25 |
04 | 95 |
B | B | D | E | 無視 |
(????〜????)丹波細工所城主。数々の戦で活躍した豪勇。主家の波多野家滅亡後、明智光秀の勧誘を受けるが拒否。代わりに子・氏清を出仕させた。 |
1535年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
PK |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
フビライ |
ハーン |
97 | 74 | 83 | 91 |
55 |
10 | 75 |
B | A | E | E | 軽視 |
(1215〜1294)チンギスハーンの孫。モンゴル帝国の第5代ハーン。南宋を滅ぼして中国を統一し、国号を元とする。東南アジアや朝鮮を属国とし、日本にも兵を送った。 |
1554年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
王 古 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
ロビン |
フッド |
33 | 94 | 63 | 91 |
50 |
04 | 70 |
S | A | E | E | 無視 |
(????〜????)イギリス伯爵。国法に触れて爵位を剥奪されると、シャーウッドの森を根城とする義賊となった。高慢な貴族から金品を奪い、貧困の者に施したという。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
王 古 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
マルコ |
ポーロ |
82 | 52 | 56 | 87 |
55 |
08 | 80 |
C | D | E | C | 軽視 |
(1254〜1324)ベネチア出身の旅行家。元を訪問し、フビライに仕える。帰国後、ジェノヴァの捕虜となった際に獄中で語った旅行体験が『東方見聞録』として世に広まった。 |
1552年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
王 古 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |