武将姓 | 武将名 |
出自 | 信心 | 寿命 |
(生年-没年) |
機種 | 登場年 | 政治 | 統率 | 知略 |
教養 | 義理 | 相性 |
列伝 |
かきざき | すえひろ |
国人 | 神仏 | 89 |
(1507-1595)蠣崎家4代当主。義広の子。先祖より対立の続いていたアイヌと和睦し、蝦夷商船往来の制を定める。この政策により、蝦夷地の領主としての地位を確立した。
|
蠣崎 |
季広 |
71 | 44 | 63 |
55 | 52 |
35 |
通常版 | 1522 |
混乱 |
|
|
かきざき | よしひろ |
国人 | 神仏 | 68 |
(1549-1616)蠣崎家5代当主。季広の子。豊臣秀吉に接近して蝦夷地における交易権を獲得、独立領主となった。1599年に徳川家康に家系図を献上し、松前姓に改めた。
|
蠣崎 |
慶広 |
75 | 49 | 64 |
62 | 31 |
35 |
通常版 | 1564 |
斉射・1 |
収拾 |
|
あんとう | きよすえ |
武士 | 神仏 | 40 |
(1514-1553)檜山安東家7代当主。1550年、蠣崎季広とアイヌ族の和睦協定を裁定するために蝦夷地に渡った。この事により、檜山安東家の蝦夷支配体制が確立された。
|
安東 |
舜季 |
57 | 37 | 34 |
52 | 57 |
35 |
通常版 | 1529 |
|
|
|
あんとう | ちかすえ |
武士 | 神仏 | 49 |
(1539-1587)檜山安東家8代当主。舜季の嫡男。湊・檜山の両安東家を統一し、巧みな戦略で安東家最大の版図を築き上げ「斗星の北天に在るにさも似たり」と恐れられた。
|
安東 |
愛季 |
78 | 70 | 75 |
67 | 53 |
35 |
通常版 | 1554 |
槍衾・1 |
混乱 |
|
あきた | さねすえ |
武士 | 神仏 | 84 |
(1576-1659)檜山安東家9代当主。愛季の嫡男。父の死後、家督を継ぐ。南部家や戸沢家と抗争し、所領を守り抜くが、関ヶ原合戦での不手際により、秋田領を追われた。
|
秋田 |
実季 |
45 | 44 | 54 |
47 | 41 |
35 |
通常版 | 1591 |
|
|
|
みずのや | まさむら |
国人 | 神仏 | 76 |
(1521-1596)結城家臣。下館城主。結城四天王の一。おもに下野方面に出陣し、宇都宮家と抗争を繰り広げた。のちに豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、所領を安堵された。
|
水谷 |
正村 |
19 | 63 | 48 |
37 | 44 |
35 |
通常版 | 1536 |
突撃・1 |
|
|
たかとお | よりつぐ |
武士 | 神仏 | 50 |
(1503-1552)信濃の豪族。高遠家は諏訪信員を祖とする諏訪家の庶流。武田信玄と結び諏訪宗家を滅ぼすが、諏訪領に横暴をふるったため信玄と対立、攻撃を受け滅亡した。
|
高遠 |
頼継 |
18 | 8 | 45 |
32 | 9 |
35 |
通常版 | 1518 |
|
|
|
きょうごく | たかよし |
高家 | 神仏 | 74 |
(1508-1581)足利家臣。主君・義輝の近習を務めた。義輝の死後は、近江に逃れた義輝の弟・義昭のために奔走。義昭の将軍就任後、織田信長と対立して上平寺に隠居した。
|
京極 |
高吉 |
52 | 23 | 54 |
62 | 69 |
35 |
通常版 | 1523 |
|
|
|
しじ | ひろよし |
武士 | 神仏 | 91 |
(1467-1557)毛利家臣。主君・元就の毛利家相続に尽力。のちに元就の要請で元就の子・隆元の後見役を務めた。隆元に「君は船、臣は水にて候」と当主のあり方を説いた。
|
志道 |
広良 |
68 | 39 | 69 |
65 | 56 |
35 |
通常版 | 1482 |
鼓舞 |
|
|
こだま | なりただ |
武士 | 神仏 | 56 |
(1507-1562)毛利家臣。主君・元就の家督相続直後より側近として活躍し、のちに五奉行の一員となった。「視野も広く人ざわりもよく、事務練達の者」と元就に評された。
|
児玉 |
就忠 |
63 | 25 | 56 |
63 | 62 |
35 |
通常版 | 1522 |
|
|
|
こだま | なりかた |
海賊 | 神仏 | 76 |
(1513-1588)毛利家臣。兄・元忠の推挙により毛利家に仕える。陶家の勢力が安芸から駆逐されたあと草津城主となった。毛利水軍を率い、北九州や山陰の海上に転戦した。
|
児玉 |
就方 |
29 | 51 | 43 |
49 | 54 |
35 |
通常版 | 1528 |
斉射・1 |
|
|
いだ | ちかゆき |
武士 | 神仏 | 56 |
(1532-1587)秋月家臣。左馬助と称す。大友軍に子・親氏を討たれた際、仏壇の柱に和歌一首を書き付けて、子の霊に手向けた。のちに、とある戦で先陣を務め、戦死した。
|
井田 |
親之 |
25 | 53 | 36 |
54 | 64 |
35 |
通常版 | 1547 |
槍衾・1 |
|
|
ふくはら | ながたか |
国人 | 神仏 | 50 |
(1551-1600)豊臣家臣。則尚の弟。石田三成の妹婿。朝鮮派兵の際は奉行として渡海した。関ヶ原合戦では西軍に属し、大垣城を守った。主力の敗北後に開城し、自害した。
|
福原 |
長堯 |
47 | 45 | 39 |
49 | 50 |
35 |
PK追加 | 1566 |
|
|
|
ふくはら | ひろとし |
武士 | 神仏 | 57 |
(1567-1623)毛利家臣。貞俊の孫。朝鮮派兵に従軍。関ヶ原合戦後は主家に従って萩に移り、吉川広家とともに萩藩の基盤確立に尽力した。江戸城などの普請奉行も務めた。
|
福原 |
広俊 |
67 | 27 | 37 |
62 | 66 |
35 |
PK追加 | 1582 |
|
|
|