武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
小田 |
政治 |
53 | 51 | 48 | 50 |
66 |
05 | 60 |
C | C | E | E | 軽視 |
(1492〜1548)常陸小田城主。氏治の父。堀越公方・足利政知の子であったが、小田成治の養子となり、家督を継ぐ。多彩な軍事活動を行うが、多くは失敗に終わった。 |
1492年 |
1511年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
堀 |
秀治 |
63 | 42 | 52 | 54 |
98 |
00 | 65 |
D | D | D | D | 重視 |
(1576〜1606)秀政の嫡男。父の死後、越前北ノ庄18万石を継ぐ。のち越後春日山45万石に転封される。関ヶ原合戦で上杉景勝の扇動した一揆を鎮め、所領を安堵された。 |
1576年 |
1590年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
足利 |
晴氏 |
43 | 19 | 32 | 48 |
35 |
05 | 50 |
D | E | E | E | 絶対 |
(1508〜1560)古河公方。高基の子。足利家の一人として関東武士の間に根強い支持があり、北条家も懐柔に注意を払った。のち北条氏康に反抗し、小田原に幽閉の身となる。 |
1508年 |
1527年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
森 |
長可 |
30 | 67 | 57 | 43 |
02 |
04 | 75 |
C | C | C | E | 無視 |
(1558〜1584)可成の嫡男。織田家臣。長島一向一揆鎮圧や武田家討滅戦に参戦し、「鬼武蔵」の異名をとる。本能寺の変後は豊臣秀吉に従い、小牧長久手合戦で戦死した。 |
1558年 |
1570年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
結城 |
朝勝 |
50 | 29 | 58 | 48 |
17 |
06 | 60 |
D | D | D | E | 無視 |
(1569〜1628)宇都宮広綱の次男。結城晴朝の養子となるが、のちに徳川家康の次男・秀康が結城家に入嗣したため、宇都宮家に戻る。以後は反徳川、反結城の姿勢を貫いた。 |
1569年 |
1584年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
小山 |
高朝 |
54 | 46 | 53 | 60 |
39 |
07 | 60 |
C | D | E | E | 軽視 |
(1508〜1574)結城政朝の次男。小山家を継ぐ。兄・結城政勝の力を借りて小山家の威勢を回復する。古河足利家を通じて北条家とも結び、安定した領国経営を行った。 |
1508年 |
1523年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
小山 |
秀綱 |
49 | 43 | 45 | 50 |
39 |
09 | 55 |
D | D | E | E | 軽視 |
(????〜????)高朝の嫡男。下野小山城主。越後の上杉家、小田原の北条家の二大勢力の挾間にあり小山家を守るため、従属と離反を繰り返した。 |
1531年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
多賀谷 |
政広 |
69 | 25 | 32 | 68 |
39 |
06 | 70 |
D | D | E | E | 重視 |
(????〜????)結城家臣。佐竹家や宇都宮家へ使者として赴くなど、外交で活躍した。徳川家康の次男・秀康の結城家への入嗣を取りまとめ、豊臣秀吉に功を賞せられた。 |
1532年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
多賀谷 |
重経 |
41 | 53 | 50 | 60 |
37 |
06 | 50 |
C | C | D | E | 無視 |
(1558〜1618)政経の子。小田原の役で、豊臣方として参戦、秀吉に所領を安堵される。その後関ヶ原合戦で豊臣方についたため所領は没収、放浪ののち死亡した。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
千葉 |
邦胤 |
39 | 36 | 34 | 51 |
55 |
04 | 55 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1557〜1585)千葉家27代当主。胤富の長男。下総佐倉城主。妻は北条氏直の姉。近臣に恨みを買い殺害される。家督は、氏直の子である直重が継いだ。 |
1557年 |
1576年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
浅野 |
長晟 |
62 | 48 | 58 | 56 |
97 |
03 | 65 |
C | D | D | D | 重視 |
(1586〜1632)長政の次男。兄・幸長の死後、紀伊和歌山37万石を継ぐ。大坂夏の陣で活躍、塙団右衛門を討つ。福島正則が改易された後、安芸広島42万石を領する。 |
1586年 |
1605年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
高城 |
胤吉 |
35 | 48 | 45 | 49 |
65 |
05 | 60 |
C | D | E | E | 軽視 |
(????〜1565)高城家当主。胤辰の父。高城家は初め下総千葉家の執権。原家の重臣。原家が本拠を移したのち、胤吉が8年をかけて小金城を築き本城とした。 |
1511年 |
1530年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
高城 |
胤辰 |
53 | 50 | 49 | 54 |
65 |
04 | 65 |
C | D | E | E | 重視 |
(????〜1582)高城家当主。胤吉の子。第2次国府台合戦で北条方につき勝利する。また、原家に加勢して上杉謙信の侵攻を阻むなど、地域領主としての地位を固めた。 |
1533年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
里見 |
忠義 |
42 | 26 | 38 | 35 |
33 |
00 | 55 |
D | E | D | C | 絶対 |
(1594〜1622)義康の嫡男。大久保忠隣の孫娘を娶る。忠隣失脚に伴い、伯耆倉吉に配流となった。「南総里見八犬伝」は、この忠義に殉じた8人の臣に着想を得たという。 |
1594年 |
1603年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
小野 |
忠明 |
9 | 82 | 7 | 8 |
43 |
06 | 50 |
C | E | E | E | 無視 |
(????〜1628)剣術家。初名御子神典膳。里見義康に仕えたあと、諸国修行の旅に出、伊藤一刀斎に師事、小野一刀流を創始した。関ヶ原の役では、軍律違反で改易された。 |
1569年 |
1584年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
正木 |
時忠 |
55 | 46 | 50 | 57 |
27 |
05 | 45 |
C | C | E | C | 絶対 |
(????〜1576)里見家臣。多くの合戦で戦功を立てる。第2次国府台合戦ののち、正木家の存続を優先して北条に寝返ったが、晩年には帰参を許された。 |
1520年 |
1535年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
斎藤 |
利三 |
33 | 64 | 62 | 48 |
56 |
05 | 85 |
C | C | D | E | 軽視 |
(1534〜1582)斎藤家臣。のち明智光秀に仕えて本能寺の変に従軍する。山崎合戦で敗北後、京都で斬首された。徳川幕府3代将軍・家光の乳母・春日局の父である。 |
1534年 |
1549年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
正木 |
頼忠 |
54 | 47 | 40 | 53 |
27 |
08 | 60 |
D | D | D | D | 重視 |
(1551〜1622)父・時忠の北条家服属時に、その人質となる。父の没後、上総勝浦城に戻った。主家・里見家の改易後は紀州徳川家に仕える子・為春を頼って紀伊へ赴いた。 |
1551年 |
1566年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
正木 |
為春 |
60 | 25 | 34 | 51 |
27 |
10 | 70 |
D | D | D | D | 絶対 |
(1573〜1652)頼忠の嫡男。徳川家康に仕える。妹・お万と家康との子・頼宣が紀州和歌山に移封されたときに紀州に移り住んだ。紀州徳川家の家老となる。 |
1573年 |
1588年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
宇都宮 |
尚綱 |
52 | 44 | 48 | 50 |
17 |
04 | 50 |
C | D | E | E | 無視 |
(1512〜1549)下野国宇都宮家当主。広綱の父。那須政資・高資父子の抗争の際、佐竹・小田家とともに政資方につく。その後、高資を喜連川に攻めるが、大敗し戦死した。 |
1512年 |
1527年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |