武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
黒田 |
官兵衛 |
86 | 58 | 80 | 90 |
09 |
06 | 60 |
A | D | B | D | 軽視 |
(1546〜1604)豊臣家臣。軍師として秀吉に仕え、天下取りに並ならぬ貢献をした。晩年はその知謀と勇略を秀吉に恐れられ、禄は豊前中津12万石に抑えられた。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
宇喜多 |
直家 |
78 | 56 | 88 | 97 |
10 |
05 | 30 |
C | C | C | D | 絶対 |
(1529〜1581)備前岡山城主。裏切りや奸計に一生を費やした稀代の謀将。浦上宗景に仕えて勢力を拡大し、ついには宗景を追放して備前一国を掌握する。 |
1529年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
尼子 |
晴久 |
61 | 58 | 60 | 28 |
12 |
03 | 50 |
C | C | D | D | 軽視 |
(1514〜1560)出雲月山富田城主。中国地方8ヵ国の守護を務めた。毛利元就の謀略にかかって一門の新宮党を滅ぼし、勢力の弱体化を招く。毛利軍と交戦中に急死した。 |
1514年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
大内 |
義隆 |
42 | 21 | 30 | 32 |
58 |
04 | 50 |
E | E | E | E | 絶対 |
(1507〜1551)大内家最大の版図を築く。養嗣子・晴持の死後、文治に偏った政策をとり、山口に独自の文化を開いた。陶晴賢の謀叛に遭い、長門で自害した。 |
1507年 |
1522年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
長宗我部 |
元親 |
89 | 68 | 90 | 85 |
80 |
06 | 40 |
A | B | C | C | 重視 |
(1539〜1599)国親の嫡男。幼少時は「姫和子」と呼ばれるほどひ弱であったが、家督を継ぐやわずか10数年で四国統一を果たした。「土佐の出来人」の異名をとる。 |
1539年 |
1554年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
大友 |
宗麟 |
79 | 54 | 88 | 70 |
84 |
06 | 25 |
C | C | B | D | 軽視 |
(1530〜1587)大友家21代当主。優秀な家臣団を擁して北九州6ヵ国を領した。キリスト教信仰や淫蕩趣味が家臣の反発を招く。耳川合戦で島津軍に大敗し、勢力を失った。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
龍造寺 |
隆信 |
50 | 79 | 78 | 66 |
60 |
06 | 35 |
B | D | C | E | 無視 |
(1529〜1584)龍造寺家19代当主。「肥前の熊」の異名をとる。少弐家を滅ぼし、大友家の衰退に乗じて九州の五ヵ国二島を領した。沖田畷合戦で島津軍に敗れ、戦死する。 |
1529年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
島津 |
義久 |
94 | 55 | 87 | 86 |
30 |
10 | 70 |
B | C | A | D | 重視 |
(1533〜1611)貴久の嫡男。勇猛で鳴る家臣団を率いて九州のほぼ全土を支配する。豊臣秀吉に降り、島津家の命脈を保った。宗祇に始まる古今伝授を受けた教養人である。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
島津 |
義弘 |
71 | 94 | 95 | 76 |
30 |
11 | 65 |
A | C | B | D | 軽視 |
(1535〜1619)貴久の次男。伊東・大友家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた猛将。朝鮮出兵では明の大軍を撃破、亀甲船水軍をも蹴散らすなど、「鬼石曼子」の名を轟かせた。 |
1535年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
足利 |
義輝 |
67 | 64 | 90 | 39 |
18 |
04 | 80 |
C | D | E | E | 絶対 |
(1536〜1565)室町幕府13代将軍。失われた幕府権力の回復に奔走するが、松永久秀らの急襲を受け、孤軍奮闘の末、自害した。上泉信綱から新陰流の奥義を伝授された。 |
1536年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
足利 |
義昭 |
85 | 11 | 60 | 85 |
50 |
06 | 60 |
E | E | E | E | 絶対 |
(1537〜1597)室町幕府15代将軍。織田信長に傀儡とされたことを憤り、他国の大名と協力して「信長包囲網」を敷いた。自ら挙兵したが敗北し、京から追放された。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
福島 |
正則 |
51 | 89 | 76 | 41 |
97 |
07 | 80 |
A | C | D | D | 無視 |
(1561〜1624)豊臣家臣。秀吉の従弟で賤ヶ岳七本槍の筆頭。関ヶ原合戦では東軍の主力として奮戦し、安芸広島49万石を得た。のち幕府の陰謀にかかって改易される。 |
1561年 |
1580年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
加藤 |
清正 |
70 | 85 | 86 | 65 |
99 |
04 | 80 |
C | A | C | D | 軽視 |
(1562〜1611)豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。朝鮮出兵で活躍し、「虎加藤」の逸話を残す。石田三成と不和になり、関ヶ原合戦では東軍につき、肥後熊本52万石を得た。 |
1562年 |
1581年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
大谷 |
吉継 |
82 | 69 | 80 | 79 |
20 |
04 | 100 |
B | B | C | D | 無視 |
(1559〜1600)豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍につく。親友・石田三成のために病を押して奮戦、藤堂高虎の軍を蹴散らした。寝返った小早川秀秋に背後を突かれ、自害する。 |
1559年 |
1578年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
島 |
勝猛 |
42 | 90 | 84 | 83 |
15 |
06 | 80 |
A | B | C | E | 無視 |
(????〜1600)筒井家に仕えたのち浪人し、石田三成に高禄で召し抱えられた。「三成に過ぎたるもの」と謳われ、関ヶ原合戦で縦横無尽の活躍をし、壮絶な戦死を遂げる。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
竹中 |
半兵衛 |
65 | 70 | 82 | 95 |
08 |
01 | 75 |
A | D | C | E | 無視 |
(1544〜1579)斎藤家臣。羽柴秀吉に「三顧の礼」をもって迎えられ、軍師となる。卓抜した智謀を駆使し、秀吉を陰から支えた。中国攻めの途中に急逝し、諸将を嘆かせる。 |
1544年 |
1559年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
井伊 |
直政 |
77 | 71 | 74 | 69 |
90 |
02 | 80 |
C | B | C | E | 無視 |
(1561〜1602)徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍団は「井伊の赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ヶ原合戦で島津軍を追撃、島津豊久を討ち取る。 |
1561年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
榊原 |
康政 |
59 | 83 | 80 | 56 |
90 |
06 | 85 |
B | B | C | D | 無視 |
(1548〜1606)徳川四天王の1人。「無」の旗を掲げて戦場を疾駆し、各地で戦功を立てる。晩年に老中に推されると、「老臣権を争うは亡国の兆し」と辞退している。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
片倉 |
景綱 |
86 | 64 | 82 | 84 |
69 |
06 | 80 |
B | B | B | E | 重視 |
(1557〜1615)伊達家臣。19歳で政宗の傅役となり、「智」の面で政宗を助けた智将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、所領を保たせた。 |
1557年 |
1572年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
伊達 |
成実 |
55 | 88 | 71 | 54 |
64 |
10 | 75 |
B | B | B | E | 無視 |
(1568〜1646)実元の子。「武」の面で政宗を助けた伊達家中随一の猛将。「英毅大略あり」と評された。晩年には徳川三代将軍・家光に奥州の軍談を語っている。 |
1568年 |
1583年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |