武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
岩城 |
常隆 |
53 | 41 | 40 | 49 |
44 |
00 | 65 |
D | C | D | E | 重視 |
(1567〜1590)親隆の子。父から家督を継ぎ、陸奧大館城主となる。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣して所領は安堵されたが、北条家の降伏後、まもなく鎌倉で死去した。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
岩城 |
貞隆 |
53 | 43 | 45 | 53 |
22 |
02 | 70 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1583〜1620)佐竹義重の三男。岩城常隆の養子となって家督を継ぐ。関ヶ原合戦に出陣せず、改易される。本多正信に従って大坂の陣に参加し、信濃川中島1万石に復した。 |
1583年 |
1598年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
田村 |
隆顕 |
46 | 54 | 61 | 59 |
54 |
03 | 60 |
B | B | E | E | 軽視 |
(????〜1574)奥州三春城主。伊達家の内紛(天文の大乱)では、稙宗方として参戦。のち侵攻してきた佐竹義重、石川昭光の共同軍を撃退した。 |
1530年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
田村 |
清顕 |
57 | 52 | 56 | 47 |
54 |
02 | 70 |
C | B | D | E | 軽視 |
(????〜1586)隆顕の子。奥州三春城主。娘・愛は伊達政宗に嫁ぐ。父・隆顕の跡を継ぎ、死ぬまで田村家の当主として、盛んに進攻を続けた。 |
1549年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
氏家 |
光氏 |
27 | 65 | 54 | 53 |
97 |
06 | 70 |
C | B | D | E | 重視 |
(????〜????)最上家臣。成沢家の出身。関ヶ原合戦では、侵攻してきた上杉景勝軍を相手に奮戦する。家親が当主になると、領国の治政を担当した。 |
1565年 |
1580年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
小峰 |
義親 |
50 | 45 | 37 | 56 |
46 |
11 | 30 |
D | C | E | E | 絶対 |
(1541〜1626)奥州小峰城主。白河結城家の支族小峰家の出身。宗家の義顕を追放して白河結城家を乗っ取る。のちに佐竹義重に敗れ、義重の子・義広を養子に迎え隠居した。 |
1541年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
安東 |
舜季 |
52 | 39 | 42 | 47 |
35 |
02 | 60 |
D | D | E | C | 軽視 |
(????〜1554)檜山安東家7代当主。蝦夷地で蠣崎季広とアイヌ族の和睦協定を裁定した。これ以降、檜山安東家の蝦夷地への支配力が強化された。 |
1513年 |
1528年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
安東 |
茂季 |
48 | 32 | 54 | 50 |
40 |
02 | 65 |
D | D | E | C | 絶対 |
(????〜1579)舜季の子。友季、愛季の弟。尭季の養子となった兄・友季の死後、蠣崎季広の六女を妻とし、兄に代わって湊安東家の当主となった。 |
1540年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
安東 |
通季 |
41 | 42 | 29 | 32 |
40 |
04 | 45 |
D | D | D | C | 重視 |
(????〜????)茂季の嫡子。父・茂季の死後、伯父の愛季に湊城を追われ、豊島城に移される。のちに謀叛を起こすが、愛季の子・実季に敗れ失敗に終わった。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
安東 |
尭季 |
56 | 43 | 60 | 54 |
35 |
05 | 55 |
C | D | E | C | 無視 |
(????〜1551)安東家当主。宣季の子。海賊である安東家にふさわしく「入道洪廓鉄船庵」と号していた。男子に恵まれず、娘婿の舜季の子を養子にして跡を継がせた。 |
1497年 |
1512年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
浅利 |
則頼 |
52 | 55 | 53 | 63 |
45 |
05 | 65 |
C | B | E | E | 軽視 |
(????〜1550)出羽比内地方の豪族。朝頼の子。甲斐国から出羽に移住、十狐城を築き支配権を確立させた。しばしば、隣接する安東家と対立、交戦した。 |
1494年 |
1513年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
浅利 |
則祐 |
37 | 45 | 36 | 29 |
45 |
04 | 60 |
D | B | E | E | 無視 |
(????〜1562)出羽比内地方の豪族。領国の自立をめざすが、弟・勝頼は安東家への従属を画策し、これと対立する。弟の手引きを受けた安東軍に攻撃され、自害した。 |
1525年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
浅利 |
勝頼 |
40 | 52 | 48 | 24 |
40 |
05 | 70 |
D | B | E | E | 重視 |
(????〜1583)則祐の弟。安東家と結託して兄を自害させ、当主となる。のちに津軽為信と結んで謀叛を起こそうとしたため、安東愛季に酒宴へ誘い出され、謀殺された。 |
1532年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
小野寺 |
輝道 |
55 | 64 | 58 | 65 |
47 |
06 | 50 |
C | B | E | E | 軽視 |
(????〜1597)小野寺家13代当主。父・惟道の死を自害でなく弑逆として仇敵・金沢金乗坊を討ち、出羽横手城主となる。小野寺家の全盛時代を現出した。 |
1538年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
六郷 |
政乗 |
48 | 42 | 42 | 51 |
64 |
08 | 55 |
D | C | D | E | 絶対 |
(1567〜1634)出羽の豪族。豊臣秀吉に臣従し、朝鮮出兵では名護屋城を守備した。関ヶ原合戦では東軍に属す。大坂の陣にも参戦し、出羽本庄藩主となった。 |
1567年 |
1586年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
鮭延 |
秀綱 |
41 | 54 | 45 | 67 |
64 |
11 | 65 |
D | B | D | E | 軽視 |
(1562〜1646)出羽鮭延城主。小野寺家の客将であったが、最上義光に敗れて臣従する。仙北地方で起こった一揆の鎮圧や、最上領に侵入した上杉軍との戦いで戦功を立てた。 |
1562年 |
1581年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
戸沢 |
道盛 |
37 | 54 | 52 | 45 |
91 |
10 | 65 |
D | C | E | E | 絶対 |
(1524〜1604)戸沢家16代当主。出羽角館城主。父・秀盛の死により、わずか6歳で家督を継ぐ。その後、若くして隠居の身となり、余生を過ごした。 |
1524年 |
1543年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
里見 |
義康 |
49 | 52 | 59 | 38 |
33 |
00 | 65 |
D | D | D | C | 重視 |
(1573〜1603)義頼の子。安房館山城を築城した。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため、所領のうち安房を残し、上総は没収される。里見家の存続には成功した。 |
1573年 |
1587年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
戸沢 |
政盛 |
60 | 48 | 54 | 53 |
91 |
07 | 70 |
D | B | D | E | 絶対 |
(1585〜1648)盛安の子。8歳で叔父・光盛の家督を継ぎ、戸沢家20代当主となる。関ヶ原合戦では上杉家の出羽酒田城を攻略、大坂の陣では小田原城や江戸城を守備した。 |
1585年 |
1590年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
最上 |
家親 |
50 | 39 | 59 | 48 |
95 |
04 | 60 |
D | C | D | E | 重視 |
(1582〜1617)義光の次男。関ヶ原合戦では信濃上田城攻めに参加した。父の死後、弟・義親を滅ぼし、所領を拡大するが、早世した。叔父・楯岡光直に暗殺されたともいう。 |
1582年 |
1597年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |