武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
山内上杉 |
憲政 |
42 | 20 | 25 | 19 |
38 |
06 | 80 |
E | E | E | E | 無視 |
(1523〜1579)上野平井城主。河越合戦に敗れ、力を失う。北条軍に圧迫され、越後に逃走。長尾景虎に上杉家の家督と関東管領職を譲渡した。御館の乱で景勝に殺された。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
山県 |
昌景 |
66 | 90 | 74 | 69 |
57 |
04 | 80 |
D | A | E | E | 無視 |
(1530〜1575)武田家四名臣の1人。飯富虎昌の弟。軍装を赤で統一した部隊を率い、武名を轟かす。三方ヶ原合戦などで活躍したが、長篠合戦で戦死した。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
山本 |
勘助 |
52 | 78 | 44 | 84 |
62 |
09 | 60 |
A | E | C | E | 重視 |
(1501〜1561)武田家臣。文武百般に通じ、信玄の軍師を務める。川中島合戦で「きつつきの戦法」を進言したが敵に見破られ、その責を負って乱軍に突入し、戦死した。 |
1493年 |
1508年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
山中 |
鹿之介 |
21 | 79 | 61 | 57 |
01 |
04 | 100 |
B | D | D | E | 無視 |
(1545〜1578)尼子家臣。若年のころ三日月に向かって「我に七難八苦を…」と願い、尼子勝久を擁して主家再興をめざすが、毛利軍に敗退し、安芸へ護送中に殺された。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
青山 |
忠俊 |
51 | 55 | 45 | 23 |
85 |
07 | 90 |
D | C | D | E | 無視 |
(1578〜1643)徳川家臣。土井利勝・酒井忠世と家光の傅役を務める。家光の勘気を蒙り改易処分となると、その後は出仕要請を断り隠居した。子・宗俊は家綱の傅役となる。 |
1578年 |
1593年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
山田 |
有栄 |
65 | 61 | 56 | 66 |
30 |
12 | 80 |
B | C | B | D | 軽視 |
(1578〜1668)有信の嫡男。島津家の家老を務めた知勇兼備の将。伊集院忠真の謀叛鎮圧や関ヶ原合戦で戦功を立てる。産業開発や家臣教育に尽力した。 |
1578年 |
1593年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
荒木 |
村重 |
46 | 74 | 61 | 39 |
51 |
04 | 50 |
B | D | C | E | 絶対 |
(1535〜1586)織田家臣。利休七哲の1人に数えられる茶人。摂津有岡城主。本願寺・毛利家と結んで信長に背くが、信長に攻撃され、妻子らを残して逃亡した。 |
1535年 |
1554年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
高山 |
重友 |
71 | 60 | 56 | 67 |
88 |
07 | 75 |
B | C | C | D | 重視 |
(1552〜1615)織田家臣。山崎合戦など各地の合戦で活躍。キリシタン大名として摂津高槻城を拠点に布教に励んだ。のちに徳川幕府の禁教令によりルソンへ放逐された。 |
1552年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
池田 |
恒興 |
63 | 57 | 60 | 51 |
00 |
05 | 80 |
C | C | C | D | 軽視 |
(1536〜1584)織田家臣。信長の乳兄弟。姉川合戦などで活躍した。本能寺の変後は織田家四宿老の1人となる。羽柴秀吉に味方して小牧長久手合戦に出陣し、戦死した。 |
1536年 |
1551年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
池田 |
輝政 |
70 | 65 | 64 | 58 |
98 |
04 | 70 |
C | C | C | D | 重視 |
(1564〜1613)恒興の次男。織田信長、次いで豊臣秀吉に仕え多くの合戦に参加する。関ヶ原合戦で東軍に属して播磨姫路52万石を授かり、「姫路宰相」と呼ばれた。 |
1564年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
畠山 |
高政 |
49 | 41 | 39 | 25 |
81 |
04 | 55 |
D | D | D | E | 重視 |
(1527〜1576)河内守護。三好家と和戦を繰り返した。のちに織田信長に降って河内半国を与えられるが、家臣・遊佐信教との争いに敗北し、流浪の身となった。 |
1527年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
山内 |
一豊 |
52 | 50 | 49 | 59 |
96 |
06 | 40 |
D | D | C | D | 絶対 |
(1546〜1605)織田信長、豊臣秀吉に仕える。関ヶ原合戦では居城・遠江掛川城を徳川家康に差し出すなど、妻・千代の内助を得て活躍し、土佐高知24万石を領した。 |
1546年 |
1565年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
穴山 |
信君 |
66 | 22 | 21 | 54 |
57 |
04 | 40 |
D | C | E | D | 絶対 |
(1541〜1582)武田家臣。一門衆の筆頭格。合戦ではおもに本陣を守備する。武田家が滅ぶと、徳川家康に降る。本能寺の変を知り、堺から本国へ帰る途中で土民に討たれた。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
小山田 |
信茂 |
74 | 57 | 67 | 77 |
70 |
09 | 40 |
B | C | E | E | 絶対 |
(1539〜1582)武田家臣。投石を得意とする部隊を率いて各地の合戦で活躍した。織田信長が甲斐に侵攻すると、勝頼を見捨てて信長軍に降るが、裏切り者として斬られた。 |
1545年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
秋山 |
信友 |
75 | 62 | 69 | 74 |
57 |
05 | 80 |
C | B | E | E | 軽視 |
(1531〜1575)武田家臣。伊那衆を統率する。徳川家康に「武田軍の猛牛」と評されたほどの猛将。美濃岩村城に籠城して織田信長軍と戦うが敗れ、捕虜となり、処刑された。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
畠山 |
義綱 |
53 | 47 | 56 | 36 |
83 |
05 | 70 |
D | C | E | E | 軽視 |
(????〜1593)義続の嫡男。父と協力して能登守護職の実権を取り戻そうとするが、重臣らに追放されて失敗する。その後何度も能登入国を試みたが、ついに果たせなかった。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
山名 |
豊国 |
35 | 33 | 45 | 12 |
79 |
10 | 50 |
D | E | D | E | 絶対 |
(1548〜1626)豊定の三男。因幡鳥取城を武田高信から奪回し、因幡守護となる。のちに羽柴秀吉に降るが、家臣に鳥取城を追われたため、秀吉の御咄衆を務めた。 |
1548年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
山名 |
豊定 |
61 | 47 | 57 | 58 |
84 |
04 | 70 |
D | D | E | E | 軽視 |
(1512〜1560)致豊の子。兄・祐豊が但馬守護になると自立せんとする因幡山名家を抑えるように命じられる。その後も因幡の統治を任された。 |
1512年 |
1527年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
山名 |
祐豊 |
55 | 53 | 52 | 47 |
84 |
08 | 60 |
D | D | E | E | 重視 |
(1511〜1580)致豊の子。叔父・誠豊の養子となり、但馬守護に就任する。弟・豊定を因幡に派遣して但馬、因幡両国を支配した。のちに織田信長の攻撃を受け、降伏した。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
柏山 |
明助 |
21 | 58 | 23 | 26 |
76 |
04 | 55 |
C | B | D | E | 重視 |
(1578〜1624)葛西家臣。葛西家臣中随一の臣族。主家滅亡後、南部家に仕えるが、剛勇ぶりを恐れた主君・利直に花巻城に招かれ、毒殺された。 |
1578年 |
1597年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |