武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
こま | | つねみつ |
通常版 |
越中 |
1552 |
(1537-1582)椎名家臣。小間家は椎名家重臣の家柄という。神保家や領内の寺社、能登畠山家に書状を出すなど、おもに外交に手腕を発揮した。主君・長常の偏諱を受けた。 |
小間 | | 常光 |
武将 | 荷駄 |
[外交] |
46 | 21 | 36 |
54 | 55 |
31 |
あさくら | | かげあきら |
通常版 |
越前若狭 |
1540 |
(1525-1574)朝倉家臣。景高の子。織田信長追撃の総大将を務めた。主君・義景が刀禰坂合戦に敗れた後は信長に通じ、義景を自害させた。のち、一向一揆勢に討たれた。 |
朝倉 | 孫八郎 | 景鏡 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
36 | 44 | 62 |
69 | 30 |
21 |
あさくら | | のりかげ |
通常版 |
越前若狭 |
1492 |
(1477-1555)朝倉家臣。朝倉家初代当主・敏景の子。軍奉行を務め、周辺諸国へ出兵し朝倉家の武威を内外に知らしめた。加賀一向一揆討伐の際に発病、帰国後に死去した。 |
朝倉 | 小太郎 | 教景 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [登用] [回復] [突撃] |
80 | 100 | 96 |
72 | 90 |
51 |
かわい | | よしむね |
通常版 |
越前若狭 |
1536 |
(1521-1573)朝倉家臣。一乗谷四奉行の1人として国政に参画したほか、浅井家救援のために近江に出陣した。刀禰坂合戦に従軍し、織田信長軍と戦って戦死したといわれる。 |
河合 | 五郎兵衛 | 吉統 |
武将 | 弓 |
[回復] |
63 | 18 | 44 |
12 | 75 |
51 |
あわや | | かつひさ |
通常版 |
越前若狭 |
1538 |
(1523-1585)若狭武田家臣。国吉城主。のち織田信長に属して各地を転戦する。旧主・元明が蟄居させられた際は、赦免を信長に嘆願した。本能寺の変後は豊臣秀吉に属す。 |
粟屋 | | 勝久 |
武将 | 弓 |
[改修] [収拾] [連射] |
33 | 40 | 45 |
26 | 60 |
61 |
へんみ | | まさつね |
通常版 |
越前若狭 |
1537 |
(1522-1581)若狭武田家臣。高浜城主。逸見家は若狭武田家の庶流。織田信長の越前侵攻軍に降り、各地を転戦した。その功により、旧領を安堵され、3千石を加増された。 |
逸見 | | 昌経 |
武将 | 弓 |
[槍衾] |
38 | 34 | 39 |
49 | 35 |
11 |
わたなべ | | かんべえ |
通常版 |
近江 |
1577 |
(1562-1640)阿閉家臣。主家滅亡後は豊臣・中村・増田・藤堂家に歴仕。豊臣秀吉の小田原征伐の際、伊豆山中城に一番乗りし秀吉から賞賛された。大坂の陣後、浪人した。 |
渡辺 | 了 | 勘兵衛 |
武将 | 槍 |
[収拾] [槍衾] [攻城] |
9 | 74 | 49 |
58 | 50 |
61 |
おおの | | はるなが |
通常版 |
近江 |
1585 |
(1570-1615)豊臣家臣。片桐且元が大坂城を退去した後、大坂城内を取りまとめる。大坂の陣では豊臣方の指導者的役割を果たした。大坂城落城の際、主君・秀頼に殉じた。 |
大野 | | 治長 |
武将 | 鉄砲 |
[茶湯] |
42 | 10 | 40 |
22 | 75 |
21 |
くつき | | たねつな |
通常版 |
近江 |
1513 |
(1498-1546)近江の豪族。三好元長に京を追われた将軍・足利義晴を居館にかくまう。その功により申次七人衆の1人に加えられた。以後も何度か足利将軍家をかくまった。 |
朽木 | 弥五郎 | 稙綱 |
武将 | 弓 |
[茶湯] |
57 | 50 | 67 |
49 | 55 |
61 |
くつき | | はるつな |
通常版 |
近江 |
1533 |
(1518-1550)近江の豪族。稙綱の嫡男。宮内少輔を称した。はじめ貞綱といったが、将軍・足利義晴の偏諱を受けて晴綱と改名した。高島郡で高島越中守と戦い、戦死した。 |
朽木 | 弥五郎 | 晴綱 |
武将 | 騎馬 |
[登用] |
42 | 37 | 28 |
46 | 50 |
61 |
くつき | | もとつな |
通常版 |
近江 |
1550 |
(1549-1632)近江の豪族。晴綱の子。織田信長の越前撤退の際に道案内を務め、以後は織田家に属した。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕える。関ヶ原合戦では東軍に寝返った。 |
朽木 | 弥五郎 | 元綱 |
武将 | 弓 |
[連射] [説得] |
48 | 20 | 54 |
55 | 45 |
61 |
ほそかわ | | ふじたか |
通常版 |
山城 |
1549 |
(1534-1610)足利家臣。主君・義輝の横死後は義輝の弟・義昭の擁立に貢献した。その後は的確な情勢判断で細川家の命脈を保った。古今伝授を受けた文化人としても著名。 |
細川 | 与一郎 | 藤孝 |
武将 | 弓 |
[外交] [奉仕] [茶湯] [守戦] |
85 | 66 | 82 |
78 | 70 |
71 |
ほそかわ | | ただおき |
通常版 |
山城 |
1578 |
(1563-1645)織田家臣。藤孝の子。明智光秀の娘を娶るが、本能寺の変後は豊臣家に属す。関ヶ原合戦では東軍に属し、豊前中津39万6千石を領した。利休七哲の1人。 |
細川 | 与一郎 | 忠興 |
武将 | 槍 |
[商業] [茶湯] [激励] [雨撃] |
75 | 72 | 67 |
72 | 80 |
71 |
まつい | | やすゆき |
通常版 |
山城 |
1565 |
(1550-1612)足利家臣。茶の湯に通じた。主君・義輝の横死後は細川藤孝に仕え、丹後平定などで活躍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後、豊後杵築2万6千石を領す。 |
松井 | 新助 | 康之 |
武将 | 鉄砲 |
[開墾] [茶湯] |
40 | 31 | 44 |
14 | 85 |
71 |
もみい | | のりなり |
通常版 |
丹波丹後 |
1547 |
(1532-1576)波多野家臣。籾井城主。武勇をもって鳴り、「赤鬼」と称された赤井直正と並んで「青鬼」の異名をとった。羽柴秀吉の中国侵攻軍の攻撃を受け、戦死した。 |
籾井 | | 教業 |
国人衆 | 弓 |
[改修] [訓練] [連射] |
17 | 70 | 41 |
21 | 85 |
21 |
ほんがんじ | | れんじゅん |
通常版 |
加賀能登 |
1479 |
(1464-1550)本願寺8世法主・蓮如の十三男。大津顕証寺を経て、門徒の要望により河内顕証寺の住職となる。伊勢長島に願証寺を建立するなど、本願寺の発展に貢献した。 |
本願寺 | 兼誉 | 蓮淳 |
一向宗 | 弓 |
[商業] [激励] |
95 | 75 | 82 |
80 | 75 |
51 |
ほんがんじ | | しょうけい |
通常版 |
摂津河内 |
1509 |
(1494-1574)蓮淳の孫。伊勢長島願証寺の住職を務めた。一向宗門徒を率いて織田信長の討伐軍に激しく抵抗するが、信長の焦土化作戦の前に敗北し、木曽川に身を投げた。 |
本願寺 | | 証恵 |
一向宗 | 鉄砲 |
[登用] [雨撃] |
73 | 59 | 52 |
11 | 70 |
51 |
しもづま | | ちゅうこう |
通常版 |
加賀能登 |
1566 |
(1551-1616)本願寺の坊官。頼照の子という。石山合戦で活躍した。織田信長と本願寺の和議に際しては、法主・顕如に代わって血判した。能楽に長じ「童舞抄」を著した。 |
下間 | | 仲孝 |
一向宗 | 荷駄 |
[外交] [三段] |
58 | 50 | 73 |
28 | 80 |
51 |
くぼた | | つねただ |
通常版 |
加賀能登 |
1526 |
(1511-1570)加賀の豪族。安吉城主。大炊介を称す。はじめ安吉家長に仕えたが、1550年に家長から安吉城を譲られ、城主となった。加賀一向一揆軍の頭領を務めた。 |
窪田 | | 経忠 |
一向宗 | 弓 |
[連射] |
14 | 52 | 50 |
48 | 80 |
51 |
しちり | | よりちか |
通常版 |
加賀能登 |
1532 |
(1517-1576)加賀の本願寺の代官。一向宗門徒の要請により富田長繁を討つが、翌年、織田信長の討伐軍に降る。のち法主・顕如の命によって松任城主・鏑木頼信を討った。 |
七里 | | 頼周 |
一向宗 | 槍 |
[三段] [攻城] |
46 | 53 | 50 |
60 | 65 |
51 |