武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
にほんまつ | | むらくに |
通常版 |
岩代 |
1490 |
(1475-1542)二本松畠山家10代当主。政国の嫡男。二本松家は畠山義忠の未亡人を娶った畠山義純を始祖とし、奥州探題となった4代当主・高国以後、二本松と号した。 |
二本松 | | 村国 |
武将 | 騎馬 |
[改修] [引抜] |
64 | 52 | 73 |
65 | 75 |
17 |
にほんまつ | | いえやす |
通常版 |
岩代 |
1527 |
(1512-1546)二本松畠山家11代当主。村国の嫡男。居城・二本松城は、7代当主・満泰によって応永年間(1394〜1427)に築かれた。別名を霧ヶ城という。 |
二本松 | 七郎 | 家泰 |
武将 | 弓 |
[連射] |
34 | 25 | 36 |
39 | 50 |
17 |
にほんまつ | | よしうじ |
通常版 |
岩代 |
1545 |
(1530-1547)二本松畠山家12代当主。村国の次男。天文の大乱の際は伊達稙宗方についた。18歳で早世し、子が無かったため、従兄弟の新城義国が二本松宗家を継いだ。 |
二本松 | 七郎 | 義氏 |
武将 | 弓 |
[回復] |
27 | 32 | 40 |
48 | 60 |
17 |
しんじょう | | むらなお |
通常版 |
岩代 |
1500 |
(1485-1554)政国の次男。新城家は、二本松家6代当主・国詮の四男・氏泰を始祖とする。宗家の家泰・義氏が相次いで死去したため子・義国が二本松宗家を継いだ。 |
新城 | | 村尚 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
52 | 48 | 61 |
52 | 65 |
14 |
にほんまつ | | よしくに |
通常版 |
岩代 |
1536 |
(1521-1580)二本松畠山家13代当主。新城村尚の子であるが、二本松義氏の早世により、宗家の家督を継いだ。蘆名家と田村家が争った際には、講和の斡旋を行った。 |
二本松 | | 義国 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [収拾] [槍衾] |
40 | 38 | 35 |
64 | 70 |
14 |
にほんまつ | | よしつぐ |
通常版 |
岩代 |
1567 |
(1552-1585)二本松畠山家14代当主。一度は伊達政宗に降伏するが、会見の終了後に政宗の父・輝宗を拉致する。しかし政宗軍に追いつかれ、輝宗と刺し違えて死んだ。 |
二本松 | 七郎 | 義継 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [逃亡] |
45 | 53 | 60 |
75 | 45 |
14 |
にほんまつ | | つねより |
通常版 |
岩代 |
1570 |
(1555-1589)蘆名家臣。二本松義国の次男で、高玉家を継いで高玉城主を務めた。伊達家臣・片倉景綱の降伏勧告を拒否して戦うが、衆寡敵せず、戦死した。 |
二本松 | 太郎左衛門 | 常頼 |
武将 | 荷駄 |
[守戦] |
44 | 35 | 39 |
21 | 90 |
14 |
さたけ | | よしかた |
通常版 |
常陸 |
1529 |
(1514-1566)佐竹一門。東家・政義の嫡男。若年の宗家・義昭に仕え、北家・義廉や南家・義里らと交代で佐竹家の家政を執行した。1566年には那須家と戦い、敗れた。 |
佐竹 | 源六郎 | 義堅 |
武将 | 弓 |
[激励] |
48 | 37 | 20 |
33 | 60 |
15 |
さたけ | | よしひさ |
通常版 |
常陸 |
1556 |
(1541-1601)佐竹一門。東家・義堅の次男。南陸奥方面支配の総指揮を執り、内政、軍事、外交などに幅広い活躍を見せた。石田三成を通じて豊臣秀吉と親交を結んだ。 |
佐竹 | 源六郎 | 義久 |
武将 | 槍 |
[外交] [検地] |
52 | 28 | 52 |
46 | 75 |
15 |
さたけ | | よしかど |
通常版 |
常陸 |
1531 |
(1516-1565)佐竹一門。北家・義信の次男。兄・義住の戦死により家督を継ぐ。若年の宗家・義昭に仕え、東家・義堅や南家・義里らと交代で佐竹家の家政を執行した。 |
佐竹 | 又七郎 | 義廉 |
武将 | 荷駄 |
[槍衾] |
58 | 37 | 21 |
55 | 55 |
19 |
さたけ | | よしこれ |
通常版 |
常陸 |
1558 |
(1543-1582)佐竹一門。北家・義廉の嫡男。常陸南部方面の総指揮を執り、江戸家などの有力国人の指南にあたった。また、上杉家に書状を発するなど外交活動も行った。 |
佐竹 | 又七郎 | 義斯 |
武将 | 弓 |
[攻城] |
33 | 40 | 35 |
19 | 65 |
19 |
さたけ | | よしのり |
通常版 |
常陸 |
1582 |
(1570-1602)佐竹一門。北家・義斯の嫡男。義重の三男・貞隆の岩城家入嗣に随行、植田城に入り岩城家の家政を執行した。主家が出羽秋田に転封された際、これに従った。 |
佐竹 | 又七郎 | 義憲 |
武将 | 鉄砲 |
[登用] |
46 | 28 | 42 |
60 | 65 |
19 |
おかもと | | ぜんてつ |
通常版 |
常陸 |
1543 |
(1528-1583)佐竹家臣。僧体で義篤・義昭・義重三代に仕えた側近。白河結城家や古河公方と文書を交わすなど、外交面で重要な役割を果たし、佐竹一門に次ぐ地位を得た。 |
岡本 | 梅江斎 | 禅哲 |
旧仏教 | 槍 |
[開墾] [外交] [説得] |
64 | 2 | 67 |
45 | 85 |
18 |
おかもと | | けんいつ |
通常版 |
常陸 |
1574 |
(1559-1591)佐竹家臣。禅哲の子。僧体で佐竹義重・義宣二代に仕えた側近。外交面で活躍したほか、義重の三男・貞隆の岩城家入嗣に随行し、岩城家の執政に参画した。 |
岡本 | 好雪斎 | 顕逸 |
旧仏教 | 槍 |
[外交] |
55 | 5 | 53 |
44 | 80 |
18 |
おかもと | | のぶつな |
通常版 |
常陸 |
1591 |
(1583-1649)佐竹家臣。顕逸の子。はじめ父祖にならって剃髪するが、のちに主君・義宣の命で還俗した。義宣の秋田移封に従い、大坂の陣にも出陣して戦功を立てた。 |
岡本 | 如哲 | 宣綱 |
旧仏教 | 槍 |
[商業] |
53 | 12 | 47 |
14 | 75 |
18 |
おのざき | | つぐみち |
通常版 |
常陸 |
1574 |
(1559-1630)常陸の土豪。額田城主。佐竹家に属したが自立性が強く何度も主家に反抗した。のちに謀叛を起こすが敗れ、松平忠輝などに仕えた。画に巧みであったという。 |
小野崎 | 彦三郎 | 従通 |
国人衆 | 弓 |
[逃亡] [槍衾] |
28 | 19 | 20 |
67 | 30 |
71 |
うめづ | | まさかげ |
通常版 |
常陸 |
1596 |
(1581-1633)佐竹家臣。主家の転封に従って秋田に移り、勘定奉行や家老などを歴任した。秋田藩初期の藩政を記録した「梅津政景日記」は、歴史学上の貴重な史料である。 |
梅津 | | 政景 |
武将 | 槍 |
[開墾] [治水] |
68 | 12 | 34 |
39 | 70 |
18 |
おぬき | | よりひさ |
通常版 |
常陸 |
1559 |
(1544-1603)佐竹家臣。義重・義宣二代に側近として仕え、外交面で重要な役割を果たした。知行割替時には、和田昭為、人見藤通とともに義宣の三奉行として活躍した。 |
小貫 | 清三郎 | 頼久 |
武将 | 槍 |
[外交] [収拾] |
54 | 35 | 49 |
51 | 90 |
17 |
くるま | | つなただ |
通常版 |
常陸 |
1563 |
(1548-1602)佐竹家臣。和田昭為を主君・義重に讒言して追放、義重の側近となる。関ヶ原合戦の際は上杉家に属した。主家転封後、水戸城の奪回を企むが敗れて殺された。 |
車 | | 斯忠 |
国人衆 | 騎馬 |
[混乱] |
4 | 32 | 19 |
79 | 45 |
18 |
えど | | みちまさ |
通常版 |
常陸 |
1552 |
(1537-1567)常陸の豪族。水戸城主。忠通の子。生来病弱のため、家督を間もなく子・重通に譲り、水戸城外の武熊城に籠居したまま病没した。家臣への官途状写しが残る。 |
江戸 | 彦五郎 | 通政 |
武将 | 弓 |
[商業] |
41 | 15 | 40 |
47 | 65 |
21 |