|   |   | 
重視 | 思考 | 出身 | 出自 | 
  | 
| 武将姓 | 武将名 | 
政治 | 統率 | 知略 | 
相性 | 義理 | 野心 | 列伝 | 
| 兵科 | 特技 | 策戦1 | 
策戦2 | 策戦3 |   | 
| たけだ | のぶとら | 
幕府 | 好戦直情 | 甲斐 | 武将 | (1494-1574)甲斐守護。甲斐を平定するが、その苛烈な政策方針に反発した嫡男・信玄によって駿河に追放された。以後は各地を放浪し、甲斐に再び戻ることはなかった。
 | 
| 
武田 | 
信虎 | 
45 | 85 | 48 | 
U | 
22 | 95 | 
| 騎馬 | 威圧 | 
罵声 | 威圧 | 
突入 | 
| たけだ | しんげん | 
幕府 | 天下布武 | 甲斐 | 旧仏教 | (1521-1573)甲斐守護。信虎の嫡男。父の苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
 | 
| 
武田 | 
信玄 | 
85 | 90 | 87 | 
Q | 
10 | 100 | 
| 騎馬 | 農業 | 
離反 | 虚報 | 
突入 | 
| たけだ | よしのぶ | 
幕府 | 好戦人情 | 甲斐 | 武将 | (1538-1567)信玄の長男。川中島合戦などで活躍。妻の実家・今川家攻略に反対し、謀叛を企むが失敗する。東光寺に幽閉され、2年後に死去した。自害とも病死ともいう。
 | 
| 
武田 | 
義信 | 
40 | 72 | 24 | 
K | 
90 | 61 | 
| 騎馬 | 商業 | 
混乱 | 破壊 | 
誘導 | 
| たけだ | かつより | 
幕府 | 好戦直情 | 南信濃 | 武将 | (1546-1582)甲斐の戦国大名。信玄の四男。家督の相続後は、強硬策をもって領国を広げる。長篠合戦での大敗により家臣団組織が瓦解、織田軍に敗れ、天目山で自害した。
 | 
| 
武田 | 
勝頼 | 
36 | 82 | 18 | 
Q | 
53 | 84 | 
| 騎馬 | 威圧 | 
破壊 | 挑発 | 
突入 | 
| にしな | もりのぶ | 
幕府 | 保守鳩派 | 甲斐 | 武将 | (1557-1582)武田信玄の五男。信濃の豪族・仁科家の名跡を継ぐ。兄・勝頼の命により信濃高遠城を守る。織田信長軍に対し、頑強に抵抗したが衆寡敵せず敗北、自害した。
 | 
| 
仁科 | 
盛信 | 
45 | 71 | 49 | 
P | 
83 | 37 | 
| 騎馬 | 改修 | 
収拾 | 迎撃 | 
分断 | 
| たけだ | のぶしげ | 
幕府 | 好戦人情 | 甲斐 | 武将 | (1525-1561)信虎の次男。文武に優れて人望も高く、兄・信玄の副将として活躍した。川中島合戦で本陣を守って奮戦、戦死した。後年「まことの武将」と高く評価される。
 | 
| 
武田 | 
信繁 | 
73 | 76 | 74 | 
Q | 
98 | 53 | 
| 騎馬 | 登用 | 
離反 | 収拾 | 
誘導 | 
| たけだ | のぶとよ | 
幕府・名声 | 保守鷹派 | 甲斐 | 武将 | (1547-1582)信繁の子。信濃小諸城主。川中島合戦で父が戦死したため、家督を継ぐ。父譲りの軍才をもって主君・勝頼を補佐した。織田信長の甲斐侵攻の際、謀殺された。
 | 
| 
武田 | 
信豊 | 
38 | 49 | 42 | 
Q | 
45 | 59 | 
| 騎馬 | 哀願 | 
威圧 | 破壊 | 
- | 
| たけだ | のぶかど | 
幕府・名声 | 保守鳩派 | 甲斐 | 武将 | (1528-1582)信虎の三男。次兄・信繁の死後、親族衆の筆頭として長兄・信玄を補佐。容貌が信玄に似ていたため、影武者も務めた。画才があり、人物画などの作品を残す。
 | 
| 
武田 | 
信廉 | 
54 | 21 | 38 | 
R | 
37 | 21 | 
| 騎馬 | 弁舌 | 
治療 | - | 
- | 
| たけだ | のぶまさ | 
幕府・名声 | 好戦直情 | 甲斐 | 武将 | (1447-1505)甲斐守護。専横を振るう跡部駿河を討ちまた外敵の排除に努めるなど、領内の安定に努めた。次男・油川信恵に家督を譲ろうとしたため、長男・信縄と争った。
 | 
| 
武田 | 
信昌 | 
61 | 60 | 46 | 
Q | 
14 | 71 | 
| 騎馬 | 威圧 | 
威圧 | 誘導 | 
迎撃 | 
| たけだ | のぶつな | 
幕府 | 保守鳩派 | 甲斐 | 武将 | (1470-1507)甲斐守護。父・信昌が弟・油川信恵に家督を譲ろうとしたため、父や弟と戦う。のちに和睦し家督を継ぐが、家中の対立に乗じた外敵の侵入に悩まされ続けた。
 | 
| 
武田 | 
信縄 | 
45 | 70 | 66 | 
U | 
60 | 66 | 
| 足軽 | 登用 | 
離反 | 修復 | 
誘導 | 
| たけだ | のぶよし | 
幕府 | 保守鳩派 | 甲斐 | 武将 | (1567-1625)源平期の甲斐の豪族。源頼朝の挙兵に際し、甲斐源氏の一党を率いて参陣。富士川合戦など活躍したが、晩年は子・忠頼が誅されるなど敬遠された。
 | 
| 
武田 | 
信義 | 
43 | 73 | 70 | 
U | 
67 | 30 | 
| 長槍 | 弁舌 | 
鼓舞 | 収拾 | 
迎撃 |