武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
姉小路 |
頼綱 |
65 | 60 | 62 | 69 |
48 |
04 | 55 |
C | C | D | E | 軽視 |
(1540〜1587)良頼の長男。近隣の豪族を討って飛騨を統一する。本能寺の変後、佐々成政と組んで羽柴秀吉に対抗したが、敗北する。隠棲先の京都で死亡した。 |
1540年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
前田 |
慶次 |
2 | 100 | 69 | 48 |
15 |
09 | 100 |
C | S | E | E | 無視 |
(1540〜1612)滝川家から前田利家の兄・利久の養子となる。利家が前田家を継ぐと、浪人となり、穀蔵院忽之斎と称して上杉家に仕えた。関ヶ原合戦後、再び浪人する。 |
1540年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
畠山 |
高政 |
49 | 41 | 39 | 25 |
81 |
04 | 55 |
D | D | D | E | 重視 |
(1527〜1576)河内守護。三好家と和戦を繰り返した。のちに織田信長に降って河内半国を与えられるが、家臣・遊佐信教との争いに敗北し、流浪の身となった。 |
1527年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
十河 |
存保 |
47 | 57 | 68 | 38 |
54 |
04 | 55 |
C | C | C | C | 重視 |
(1554〜1586)三好義賢の子。叔父・十河一存の養子となる。長宗我部元親に敗れ、大坂に逃れた。豊臣秀吉の四国征伐に従軍し、讃岐を奪回する。戸次川合戦で戦死した。 |
1554年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
田原 |
親賢 |
59 | 48 | 42 | 75 |
79 |
08 | 50 |
D | D | C | D | 絶対 |
(????〜1600)大友宗麟の一門衆。側近の1人として国政に参与した。宗麟に同意して日向遠征を強行、総大将を務めたが、軍の統制が取れず、島津軍に敗れた。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
北 |
信愛 |
71 | 55 | 60 | 64 |
65 |
12 | 80 |
B | C | D | E | 軽視 |
(1523〜1613)南部家臣。晴政の死後、信直を支持して当主の座につけ、南部家の重鎮となる。もとどりに隠した観音像をお守りにして合戦に臨んだという。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
肝付 |
兼続 |
48 | 65 | 69 | 42 |
02 |
06 | 65 |
B | C | C | E | 軽視 |
(1511〜1566)大隅高山城主。肝付家最大の版図を築いた。島津忠良の娘を娶るが、忠良の子・貴久と敵対する。居城を貴久に落とされたと聞き、自害した。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
織田 |
信忠 |
65 | 60 | 74 | 57 |
00 |
04 | 75 |
C | C | B | D | 軽視 |
(1557〜1582)信長の嫡男。松永久秀の謀叛鎮圧や甲斐平定戦で総大将を務めた。信長から家督を譲られ、美濃・尾張の2国を領する。本能寺の変の際、二条城で自害した。 |
1557年 |
1572年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
織田 |
信雄 |
32 | 34 | 31 | 24 |
95 |
09 | 45 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1558〜1630)信長の次男。伊勢国司・北畠具房の養子となり、家督を継ぐ。信長の死後、豊臣家に臣従したが、たびたび反乱し、小牧長久手合戦を引き起こした。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
織田 |
信孝 |
41 | 58 | 62 | 12 |
92 |
04 | 55 |
C | C | C | E | 軽視 |
(1558〜1583)信長の三男。伊勢の神戸具盛の養子となり、家督を継いだ。本能寺の変後、柴田勝家と結んで羽柴秀吉に対抗する。兄・信雄に敗れ、自害させられた。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
織田 |
信行 |
57 | 37 | 42 | 40 |
78 |
04 | 50 |
D | D | E | E | 絶対 |
(????〜1557)信長の弟。うつけ者と呼ばれた信長に比べ、幼少より利発で家中の評判がよかった。次期当主として林通勝らに擁立されたが、信長に清洲城で謀殺された。 |
1536年 |
1551年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
平手 |
政秀 |
76 | 31 | 40 | 75 |
00 |
07 | 100 |
D | D | E | E | 軽視 |
(1492〜1553)織田信長の傅役。織田家と斎藤家との縁組を実現させる。自らの死をもって最後の諫言とし、傲慢奔放な信長を改心させて役目を全うした。 |
1492年 |
1507年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
茶人 |
林 |
通勝 |
62 | 36 | 41 | 67 |
78 |
07 | 40 |
D | D | E | E | 無視 |
(????〜????)織田家筆頭家老。主家の家督争いでは信行方につくが、許される。しかし、その後目立つ働きがなかったため、信行擁立の件を蒸し返され、追放処分となった。 |
1514年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
佐久間 |
信盛 |
60 | 53 | 54 | 49 |
78 |
05 | 60 |
C | D | D | E | 重視 |
(1527〜1582)織田家臣。信秀・信長に仕え、各地での合戦に従軍する。石山本願寺攻めの総大将に任じられたが、怠慢不手際の叱責を受け、家中から追放された。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
村井 |
貞勝 |
88 | 7 | 13 | 67 |
01 |
07 | 70 |
E | E | E | E | 重視 |
(????〜1582)織田家臣。信長の上洛時に京都所司代となり、治安維持に努める。安土城の築城など家中随一の吏僚として活躍した。本能寺の変の際、二条城で戦死する。 |
1523年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
森 |
可成 |
44 | 63 | 64 | 49 |
01 |
05 | 85 |
B | D | C | E | 無視 |
(1523〜1570)織田家臣。尾張統一戦や桶狭間合戦などで活躍した。近江宇佐山城を守備する。浅井・朝倉連合軍の進撃を防ぐため討って出るが、猛攻を受けて戦死した。 |
1523年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
森 |
蘭丸 |
72 | 55 | 50 | 70 |
00 |
04 | 95 |
C | C | B | E | 無視 |
(1565〜1582)可成の三男。織田信長に小姓として仕える。利発で容姿美しく、信長にその才を愛された。将来を嘱望されるが、本能寺の変で防戦、若くして戦死した。 |
1565年 |
1580年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
相馬 |
義胤 |
57 | 65 | 63 | 56 |
08 |
12 | 75 |
D | A | D | E | 軽視 |
(1548〜1635)盛胤の嫡男。父の隠居後、相馬家16代当主となる。関ヶ原合戦で西軍に属し、所領を没収されかけたが、伊達政宗の取りなしで本領を安堵された。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
豊臣 |
秀頼 |
55 | 25 | 61 | 49 |
10 |
04 | 80 |
E | E | E | E | 無視 |
(1593〜1615)豊臣秀吉の次男。7歳で家督を継ぐ。関ヶ原合戦により覇権を失った。大坂の陣では母・淀殿らの過剰な庇護を受け、1度も出陣できずに自害する。 |
1593年 |
1598年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
浅野 |
長政 |
74 | 53 | 62 | 65 |
02 |
07 | 60 |
D | D | D | D | 軽視 |
(1547〜1611)豊臣家臣。京都奉行を務めて吏僚としての手腕を発揮し、五奉行の筆頭となる。秀吉の死後、石田三成と対立して徳川家康に接近し、以後も徳川家に仕えた。 |
1547年 |
1566年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |