武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
前野 |
長康 |
49 | 71 | 35 | 64 |
04 |
09 | 70 |
B | D | C | E | 無視 |
(1528〜1595)蜂須賀正勝の義兄弟。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、羽柴秀吉に臣従する。小牧長久手合戦や小田原征伐などで活躍した。豊臣秀次に連座し、自害する。 |
1528年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
小野木 |
重次 |
57 | 59 | 54 | 52 |
11 |
04 | 85 |
C | D | C | E | 無視 |
(????〜1600)豊臣家臣。小田原征伐などに従軍し、丹波福知山4万石を領す。関ヶ原合戦で西軍に属し、丹後田辺城を占領するが、西軍主力が敗北したため開城、自害した。 |
1563年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
桑山 |
元晴 |
46 | 32 | 53 | 44 |
03 |
06 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1563〜1620)徳川家臣。大和御所藩主。重晴の次男。初め秀吉に従い、文禄・慶長の役に参戦する。その後、関ヶ原合戦で家康に従い東軍に属した。 |
1563年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
仙石 |
秀久 |
31 | 60 | 24 | 28 |
98 |
07 | 55 |
B | E | C | E | 絶対 |
(1552〜1614)豊臣家臣。淡路島平定の功で淡路州本城主となり5万石を与えられる。その後、九州遠征の先鋒として豊後に出兵するが島津家に大敗し、領国を没収された。 |
1552年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
三好 |
長治 |
38 | 53 | 47 | 29 |
54 |
04 | 50 |
D | D | D | D | 重視 |
(1553〜1577)義賢の子。父の死後、篠原長房の後見で家督を継ぐ。讒言に惑わされ、細川真之とともに長房を討つ。のちに長宗我部元親に降った真之と戦い、敗死した。 |
1553年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
徳永 |
寿昌 |
56 | 32 | 40 | 52 |
88 |
07 | 60 |
D | D | D | E | 重視 |
(1549〜1612)柴田家臣。賤ヶ岳合戦で主君・勝豊に従い、羽柴秀吉に味方した。朝鮮にも渡海し、秀吉の死による撤退を全軍に伝令した。関ヶ原合戦では東軍に属した。 |
1549年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
戸田 |
勝成 |
38 | 56 | 45 | 54 |
10 |
04 | 95 |
C | D | C | E | 無視 |
(????〜1600)丹羽長秀、豊臣秀吉に仕える。小田原征伐などに従軍し、戦功を立てた。関ヶ原合戦で西軍に属して戦死、東軍の将にもその死を悼む者が多かったという。 |
1557年 |
1576年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
百々 |
綱家 |
47 | 45 | 35 | 50 |
03 |
06 | 70 |
C | D | C | E | 軽視 |
(1548〜1609)織田、豊臣家臣。山崎合戦や朝鮮出兵に参加する。関ヶ原合戦で主・織田秀信に東軍に従うよう説得するが失敗、流浪の身となる。その後、山内一豊に仕えた。 |
1548年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
中村 |
一氏 |
55 | 48 | 45 | 38 |
05 |
04 | 50 |
C | C | C | D | 絶対 |
(????〜1600)豊臣家臣。根来・雑賀衆の抑えとして和泉岸和田城主を務めた。秀吉の死後、三中老の1人となり、駿河府中城に移る。関ヶ原合戦の直前に病死した。 |
1549年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
原 |
長頼 |
39 | 44 | 35 | 33 |
87 |
05 | 65 |
C | D | C | E | 無視 |
(????〜1600)織田、豊臣家臣。荒木村重討伐戦で村重の一族を討つ。賤ヶ岳合戦では柴田勝家に従い活躍するが、その後、関ヶ原合戦で西軍に属し自害した。 |
1544年 |
1559年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
平塚 |
為広 |
24 | 54 | 37 | 57 |
10 |
06 | 95 |
C | D | C | E | 無視 |
(????〜1600)豊臣家臣。小田原征伐などに従軍した。関ヶ原合戦では病の大谷吉継に代わって大谷軍を率い、小早川秀秋を監視する。寝返った小早川軍に敗れ、戦死した。 |
1544年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
堀尾 |
吉晴 |
62 | 50 | 55 | 61 |
98 |
08 | 75 |
C | C | C | E | 軽視 |
(1544〜1611)豊臣家臣。情に厚く、「仏の茂助」の異名をとった。秀吉の死後、三中老の1人となる。関ヶ原合戦で東軍につき、出雲松江24万石を領した。 |
1544年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
溝口 |
秀勝 |
58 | 55 | 51 | 47 |
04 |
07 | 65 |
C | D | C | E | 重視 |
(1548〜1610)丹羽家臣から織田家直臣となる。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕えた。朝鮮出兵では肥前名護屋城を守備する。関ヶ原合戦で東軍に属し、所領を安堵された。 |
1548年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
徳山 |
秀現 |
48 | 40 | 38 | 42 |
88 |
06 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1545〜1606)柴田家臣。勝家ニ従イ越前一向一揆攻メニ参加、加賀小松城主トナル。勝家ノ死後、豊臣秀吉ニ降伏シ丹羽長秀、前田利家ヲ経テ徳川家康ニ仕エタ。 |
1545年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
毛受 |
勝照 |
18 | 56 | 35 | 23 |
85 |
04 | 90 |
C | D | D | E | 無視 |
(????〜1583)柴田家臣。勝家の小姓頭として1万石を領した。賤ヶ岳合戦で柴田軍が壊走すると、羽柴軍の追撃を阻んで奮戦する。勝家を退却させたのち、戦死した。 |
1551年 |
1570年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
土岐 |
頼次 |
54 | 27 | 17 | 58 |
93 |
08 | 50 |
D | D | E | E | 絶対 |
(1545〜1614)頼芸の次男。兄・頼栄が父の勘気を蒙ったため、嫡子となる。父とともに美濃を追われ、松永久秀に仕えた。久秀の死後は豊臣秀吉、次いで徳川家康に仕えた。 |
1545年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
氏家 |
行広 |
43 | 51 | 46 | 34 |
11 |
09 | 70 |
C | D | D | E | 無視 |
(1546〜1615)豊臣家臣。卜全直元の子。父の死後に美濃大垣城を継ぐ。その後、転封により伊勢桑名を領す。関ヶ原の合戦では西軍に属し抗戦するが、開城して逃亡した。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
日根野 |
弘就 |
22 | 69 | 30 | 46 |
47 |
11 | 75 |
C | C | E | E | 無視 |
(????〜1602)豊臣家臣。初め斉藤家に属し織田信長と稲葉山城で戦う。のち浅井長政を経て豊臣秀吉に仕えた。合戦に実用的な兜「日根野鉢」を考案した。 |
1518年 |
1533年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
竹中 |
重門 |
62 | 38 | 54 | 70 |
04 |
06 | 75 |
C | D | D | E | 軽視 |
(1573〜1631)半兵衛重治の子。豊臣秀吉、徳川家康に仕える。関ヶ原合戦では東軍について黒田長政隊を道案内し、小西行長を捕らえた。林羅山に学び、「豊鏡」を著した。 |
1573年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
遠藤 |
慶隆 |
49 | 41 | 53 | 40 |
73 |
10 | 55 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1551〜1632)美濃郡上八幡城主。小牧合戦で、豊臣秀吉に嫌疑をかけられ減封される。関ヶ原合戦では東軍に属し戦後、徳川家康から旧領を与えられた。 |
1551年 |
1566年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |