武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
芳賀 |
高継 |
65 | 41 | 41 | 62 |
06 |
03 | 55 |
C | D | D | E | 軽視 |
(????〜1592)高経の次男。宇都宮広綱・国綱2代にわたり宿老として仕え、主家の家政を執行した。北条家の攻勢に対抗するため、佐竹・結城家との同盟強化に奔走した。 |
1550年 |
1565年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
芳賀 |
高武 |
56 | 38 | 56 | 58 |
17 |
02 | 65 |
D | D | D | E | 重視 |
(1572〜1612)宇都宮広綱の三男。宿老・芳賀家を継ぎ兄・国綱の片腕として活躍した。主家の改易後は、伊勢内宮にたびたび主家再興の願文を奉納したという。 |
1572年 |
1587年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
壬生 |
綱雄 |
39 | 41 | 33 | 26 |
13 |
05 | 60 |
D | D | E | E | 重視 |
(????〜1576)下野壬生城主。北条家に接近し宇都宮家からの自立をはかる。のちに宇都宮家に通じていた叔父・周良に鹿沼城に招かれて謀殺された。 |
1529年 |
1544年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
壬生 |
義雄 |
48 | 46 | 43 | 50 |
13 |
02 | 40 |
C | D | D | E | 絶対 |
(????〜1590)綱雄の子。下野壬生、鹿沼両城を領有する。宇都宮家臣だったが、のちに北条家臣となる。小田原の役で、所領は安堵されるが、子がないため断絶した。 |
1552年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
那須 |
高資 |
44 | 42 | 40 | 32 |
55 |
04 | 45 |
C | C | E | E | 無視 |
(????〜1551)那須家当主。下野烏山城主。父・政資と対立し、宇都宮尚綱らに烏山城を攻められるが、撃退する。のちに宇都宮広綱と芳賀高定の謀略にあい横死した。 |
1528年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
九鬼 |
守隆 |
50 | 63 | 53 | 47 |
92 |
06 | 60 |
C | E | C | A | 軽視 |
(1573〜1632)嘉隆の子。関ヶ原合戦では東軍に属し、西軍についた父と戦う。戦後、自らの功と引き替えに父の助命を嘆願して承諾されたが、父はすでに自害した後だった。 |
1573年 |
1588年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
那須 |
資胤 |
51 | 52 | 49 | 47 |
55 |
05 | 65 |
C | C | E | E | 無視 |
(????〜1583)政資の次男。下野烏山城主。兄・高資の死後、家督を継ぐ。北関東に勢力を伸ばそうと、周辺の大名と争いを繰り返し、上下那須郡を統一した。 |
1531年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
佐野 |
昌綱 |
50 | 47 | 52 | 54 |
13 |
05 | 60 |
C | D | E | E | 重視 |
(????〜1574)下野唐沢山城主。古河公方・足利義氏に従う。幾度も上杉謙信の攻撃を受けるが北条家や武田家の援けを借り、城を守り続けた。 |
1522年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
佐野 |
宗綱 |
46 | 43 | 53 | 41 |
14 |
04 | 65 |
D | D | E | E | 軽視 |
(????〜1585)下野国唐沢山城主。昌綱の長男と推定される。佐竹家と結んで北条家と戦う。また一方では、館林長尾家と争いを繰り広げ、下野国彦間の戦いで死去する。 |
1556年 |
1574年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
佐野 |
房綱 |
31 | 59 | 26 | 26 |
15 |
03 | 70 |
C | D | E | E | 無視 |
(1558〜1601)下野唐沢山城主。佐野家の家督を、北条氏忠に奪われたため、去って秀吉に仕えた。「天徳寺了伯」と呼ばれ、剣術の達人であったと伝えられる。 |
1558年 |
1574年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
皆川 |
広照 |
53 | 30 | 31 | 56 |
72 |
10 | 40 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1548〜1627)下野皆川城主。豊臣秀吉の小田原征伐の際に、徳川家康に投降する。後に家康の六男・松平忠輝の付家老となるが、忠輝の不行跡を幕府に訴えて改易された。 |
1548年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
長尾 |
憲長 |
54 | 31 | 42 | 55 |
38 |
04 | 65 |
D | D | E | E | 軽視 |
(1503〜1550)足利長尾家。景長の父。関東管領・上杉憲寛を補佐する。古河公方である足利高基の子・亀王丸の元服にあたり、将軍・足利義晴から一字拝領した。 |
1503年 |
1518年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
長尾 |
景長 |
66 | 33 | 52 | 61 |
38 |
03 | 75 |
C | D | E | E | 軽視 |
(1527〜1569)足利長尾家。はじめは上杉憲当(憲政)の偏諱を受け「当長」を名乗っていた。越相和睦が成立すると、由良成繁とともに上杉・北条両家の仲介に活躍した。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
長尾 |
顕長 |
44 | 26 | 32 | 41 |
14 |
07 | 55 |
D | D | D | E | 重視 |
(????〜1621)由良成繁の次男。長尾景長の娘を娶り、足利長尾家の家督を継ぐ。北条家に従い豊臣秀吉の小田原征伐軍と戦った。北条家の滅亡後は流浪の身となった。 |
1556年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
長野 |
業盛 |
40 | 63 | 55 | 48 |
38 |
04 | 100 |
C | C | E | E | 軽視 |
(1546〜1563)山内上杉家臣。父・業正の死後、家督を継ぎ上野箕輪城主となる。上州攻略をめざす武田軍の猛攻を受け、防戦及ばず、自害した。18歳の若さだった。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
由良 |
成繁 |
56 | 53 | 51 | 52 |
08 |
09 | 55 |
C | D | E | E | 絶対 |
(1506〜1578)上野新田金山城主。上杉謙信の関東出兵に参陣し、北条・武田家の侵略に対抗した。しかし、のちに北条家に従属。北条家と上杉家との同盟交渉に従事した。 |
1506年 |
1521年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
由良 |
国繁 |
54 | 49 | 53 | 47 |
08 |
06 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1550〜1611)成繁の嫡男。豊臣秀吉の小田原征伐の際は小田原城に籠り、抗戦した。母と子・貞繁が豊臣方で手柄を立てたため、北条家滅亡後に常陸牛久に所領を得た。 |
1550年 |
1565年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
沼田 |
顕泰 |
39 | 45 | 30 | 46 |
34 |
06 | 50 |
D | E | E | E | 無視 |
(????〜????)上野国沼田城主。沼田城を築く。関東進攻に来た上杉謙信に降る。のちに嗣子朝憲を殺し、末子景義を立てようとして沼田衆の反発を買い逃走する。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
小幡 |
信貞 |
35 | 64 | 52 | 44 |
55 |
04 | 70 |
C | C | D | E | 重視 |
(1540〜1592)武田家臣。西上野先方衆の主力として活躍。主家滅亡後は滝川、北条家に仕え、豊臣秀吉の小田原征伐軍に降った。戦後は真田昌幸の庇護を受けた。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
扇谷上杉 |
朝定 |
45 | 43 | 46 | 26 |
38 |
04 | 65 |
D | C | E | E | 無視 |
(1525〜1546)扇谷上杉家最後の当主。小田原に進攻するが、北条氏綱に撃退され河越城を奪われる。その後、河越城を攻めるが、北条氏康の急襲に遭い敗死した。 |
1525年 |
1540年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |