武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
南部 |
利直 |
77 | 43 | 66 | 79 |
65 |
05 | 65 |
D | C | D | E | 重視 |
(1576〜1632)信直の子。父の死後、家督を継ぐ。関ヶ原合戦では東軍に属し、上杉軍に攻められた最上家を救援した。領内の一揆を平定し、南部家の力を見せつけた。 |
1576年 |
1591年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
九戸 |
実親 |
34 | 49 | 48 | 26 |
59 |
05 | 40 |
D | B | E | E | 無視 |
(????〜1591)政実の弟。南部晴政の娘と結婚し後継者候補となる。南部家に反旗を翻した兄・政実とともに蒲生氏郷らの率いる豊臣軍と戦い、戦死した。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
八戸 |
政栄 |
68 | 48 | 56 | 63 |
65 |
08 | 80 |
C | C | D | E | 軽視 |
(1543〜1610)北信愛とともに、南部藩初期の柱石となった重臣。主君・信直の信頼も厚く、信直が豊臣秀吉の小田原征伐に参陣する際には、留守居役として三戸城に残った。 |
1543年 |
1558年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
大崎 |
義直 |
47 | 34 | 42 | 36 |
95 |
05 | 60 |
D | C | E | E | 重視 |
(????〜1577)大崎家12代当主。家臣の新井田頼遠らが反乱を起こすと、伊達稙宗の援助を受けてこれを鎮圧した。以後も領土保全のため伊達家に服従する。 |
1525年 |
1540年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
津軽 |
信牧 |
65 | 38 | 64 | 62 |
13 |
03 | 55 |
C | C | D | E | 絶対 |
(1586〜1631)為信の三男。幼少のころに父の勧めでキリスト教の洗礼を受けた。父の死後、家督を継いで奥州弘前藩2代藩主となる。弘前城を築城し、藩の基礎を固めた。 |
1586年 |
1601年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
沼田 |
祐光 |
70 | 58 | 59 | 78 |
13 |
09 | 70 |
B | C | C | E | 重視 |
(????〜1612)津軽家臣。上野沼田の出身。武者修業のため全国を行脚していた際に、為信の人となりを聞き、その軍師となる。以後は為信の津軽統一に多大な功績を残した。 |
1538年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
森岡 |
信元 |
29 | 52 | 41 | 26 |
16 |
07 | 50 |
D | B | D | E | 重視 |
(????〜1600)津軽家臣。津軽為信の創業期を支えた大浦三老の1人。南部高信との戦いに参加和徳城を攻略後これを預かる。のちに為信から叛意を疑われ謀殺された。 |
1541年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
葛西 |
親信 |
52 | 31 | 26 | 42 |
76 |
04 | 65 |
D | C | E | E | 絶対 |
(1513〜1560)晴胤の嫡男。父の跡を継ぎ、葛西家16代当主となる。しかし、病弱のため治世わずか5年で病没した。家督は弟の晴信が継いだ。 |
1513年 |
1532年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
柏山 |
明助 |
21 | 58 | 23 | 26 |
76 |
04 | 55 |
C | B | D | E | 重視 |
(1578〜1624)葛西家臣。葛西家臣中随一の臣族。主家滅亡後、南部家に仕えるが、剛勇ぶりを恐れた主君・利直に花巻城に招かれ、毒殺された。 |
1578年 |
1597年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
二階堂 |
盛義 |
48 | 42 | 32 | 52 |
45 |
06 | 75 |
D | C | E | E | 絶対 |
(????〜1581)二階堂家18代当主。蘆名盛氏と争うが子・盛隆を人質に出して降伏する。のちに盛隆が蘆名家当主となったため、援助を受けて二階堂家の勢力を回復した。 |
1523年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
大崎 |
義宣 |
45 | 26 | 21 | 44 |
74 |
04 | 70 |
D | C | E | E | 無視 |
(1526〜1550)大崎家11代当主。伊達稙宗の次男。大崎高兼の娘を娶り家督を継ぐ。伊達家の内紛(天文の大乱)で敗北、葛西領へ逃れようとしたが、途中で討たれた。 |
1526年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
黒川 |
晴氏 |
39 | 61 | 56 | 63 |
88 |
09 | 55 |
C | B | E | E | 重視 |
(1523〜1599)大崎家一門。伊達家に従う。大崎家の反主流派・氏家党救援の名目で伊達政宗が大崎領に攻め込むと、伊達家を裏切って主流派を支援、伊達軍を破った。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
南条 |
隆信 |
36 | 62 | 55 | 56 |
95 |
04 | 70 |
B | B | D | E | 無視 |
(????〜????)奥州大崎家臣。侍大将。大崎合戦の際に奥州中新田城の城代として伊達軍を撃破名将とたたえられる。その高度な戦術は永く戦史に名をとどめた。 |
1552年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
猪苗代 |
盛国 |
49 | 55 | 27 | 60 |
64 |
05 | 25 |
C | C | E | E | 絶対 |
(1536〜????)蘆名家臣。家督をいったんは譲ったが後妻の讒言により盛胤の廃嫡を企み、盛胤と争う。のちに蘆名家を離反し、摺上原合戦で伊達軍の先鋒を務めた。 |
1536年 |
1551年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
猪苗代 |
盛胤 |
32 | 63 | 51 | 43 |
45 |
04 | 95 |
C | B | D | E | 無視 |
(????〜1589)蘆名家臣。摺上原合戦で実父・盛国が伊達家に内応したのを知って一度軍を退くが、再び伊達軍に突入し、乱戦の中重傷を負った。 |
1560年 |
1575年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
金上 |
盛備 |
65 | 59 | 56 | 61 |
45 |
08 | 70 |
C | C | E | E | 軽視 |
(1527〜1589)蘆名家臣。盛隆の死後、伊達政宗の弟・小次郎を跡継ぎに推す一派を抑え、佐竹義重の次男・義広を当主に迎えることに成功した。摺上原合戦で戦死する。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
二本松 |
義国 |
50 | 37 | 42 | 45 |
18 |
07 | 65 |
D | C | E | E | 重視 |
(????〜1580)奥州二本松畠山家14代当主。父の新城村尚は10代村国の弟にあたる。13代義氏の嗣が絶えたため、二本松家に入り家督を継いだ。 |
1517年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
大内 |
定綱 |
36 | 59 | 50 | 63 |
71 |
07 | 40 |
B | C | E | E | 絶対 |
(1545〜1610)奥州塩松城主。槍に秀でた。伊達家の当主に政宗が就任すると、これに帰属するが、翌年には敵対する。政宗の攻撃を受けて敗北し、以後は伊達家に仕えた。 |
1545年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
相馬 |
顕胤 |
44 | 61 | 69 | 54 |
08 |
02 | 70 |
D | A | E | E | 無視 |
(1508〜1549)相馬家14代当主。盛胤の子。奥州小高城主。伊達家の内紛(天文の大乱)では舅の伊達稙宗を助けて奮戦し、晴宗に圧迫された稙宗を引き取った。 |
1508年 |
1523年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
岩城 |
親隆 |
56 | 36 | 43 | 35 |
44 |
06 | 60 |
D | C | E | E | 重視 |
(????〜1594)伊達晴宗の長男。岩城重隆の養子となって家督を継ぎ、養父が作り上げた領国を継承する。のち伊達家の仇敵にあたる佐竹義重に従属した。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |