武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
直江 |
景綱 |
78 | 48 | 66 | 76 |
16 |
08 | 75 |
C | C | D | E | 無視 |
(1509〜1577)上杉家臣。謙信の信頼厚く、側近として内政・外交に辣腕を振るった。謙信の旧名・景虎から「景」の一字を拝領し、実綱から景綱へと改名した。 |
1509年 |
1524年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
宇佐美 |
定満 |
51 | 73 | 58 | 84 |
13 |
10 | 55 |
B | B | E | E | 重視 |
(1489〜1564)上杉家臣。越後流軍学の祖。謙信の軍師を務める。謙信と長尾政景の和議を締結させた。北条軍との戦いで戦死とも、政景と舟遊び中に溺死ともいう。 |
1489年 |
1504年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
柿崎 |
景家 |
19 | 93 | 64 | 10 |
14 |
08 | 60 |
C | A | E | E | 無視 |
(????〜1575)上杉家臣。謙信が「越後七郡で彼にかなう者はなし」と評した家中随一の猛将。上杉軍の主力として活躍したが、織田信長への内通疑惑により謙信に殺された。 |
1513年 |
1528年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
斎藤 |
朝信 |
69 | 70 | 63 | 66 |
15 |
07 | 75 |
B | B | D | E | 無視 |
(????〜1591)上杉家臣。川中島合戦や下野佐野城攻めなどで活躍し、「越後の鐘馗」の異名をとる。謙信の死後は景勝に属す。私欲なく、行政にも優れた手腕を発揮した。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
上条 |
政繁 |
62 | 57 | 60 | 59 |
83 |
09 | 75 |
C | B | D | E | 重視 |
(1553〜1625)畠山義続の次男。上杉謙信の養子となって上条家を継ぐ。上野・越中などを転戦した。謙信の没後、上杉景勝と信州の領地を巡って対立し、上杉家を離れる。 |
1553年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
北条 |
幻庵 |
76 | 8 | 23 | 62 |
82 |
13 | 75 |
D | D | D | D | 軽視 |
(1493〜1589)早雲の三男。早雲から氏直まで、北条家五代に仕える。文人として有名。「幻庵おほへ書」という心得書を、嫁入りする氏康の娘に持たせたという。 |
1493年 |
1508年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
本庄 |
繁長 |
35 | 79 | 67 | 22 |
14 |
09 | 40 |
D | A | E | E | 重視 |
(1539〜1613)上杉家臣。川中島合戦や関東攻略に参加し、戦功を立てた。武田家に内通したために謙信の攻撃を受け、敗北する。浪人となるが、のちに帰参を果たした。 |
1539年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
相良 |
武任 |
63 | 10 | 15 | 67 |
58 |
06 | 65 |
E | E | E | E | 絶対 |
(1498〜1551)大内家臣。主君・義隆の信頼を受け、家中の文治派筆頭となる。武断派筆頭の陶晴賢と対立、晴賢の謀叛を誘発させた。筑前で陶軍に敗れ、自害する。 |
1498年 |
1513年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
蘆名 |
盛興 |
53 | 32 | 62 | 43 |
45 |
00 | 65 |
D | C | D | E | 重視 |
(1547〜1575)盛氏の嫡男。父の隠居により蘆名家17代当主となるが、佐竹家との抗争中に夭逝する。病を治すために父が領内での造酒を禁じることもあった。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
神保 |
長職 |
59 | 48 | 55 | 57 |
81 |
05 | 55 |
C | D | E | E | 軽視 |
(????〜????)越中富山城主。上杉謙信の攻撃を受けて敗北、居城を放棄して越中増山城に逃れる。のちに謙信に降り、増山城を守って一向一揆の軍勢と戦った。 |
1518年 |
1533年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
新発田 |
重家 |
24 | 67 | 51 | 20 |
13 |
04 | 50 |
D | B | D | E | 重視 |
(1546〜1587)上杉家臣。謙信の死後は景勝に属し、内乱を景勝の勝利に導いた。しかし、恩賞に不満を持ち、織田信長と通じて謀叛を起こす。5年間の抗争の末、自害した。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
畠山 |
義綱 |
53 | 47 | 56 | 36 |
83 |
05 | 70 |
D | C | E | E | 軽視 |
(????〜1593)義続の嫡男。父と協力して能登守護職の実権を取り戻そうとするが、重臣らに追放されて失敗する。その後何度も能登入国を試みたが、ついに果たせなかった。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
奥平 |
信昌 |
36 | 66 | 55 | 52 |
67 |
06 | 65 |
B | D | C | E | 重視 |
(1555〜1615)徳川家臣。武田勝頼から離れ、家康に従う。長篠合戦では三河長篠城を武田軍から守り抜き、勝利に貢献する。その功から、翌年に家康の娘・亀姫を娶った。 |
1555年 |
1570年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
長 |
続連 |
58 | 48 | 54 | 63 |
77 |
08 | 40 |
C | D | D | E | 軽視 |
(????〜1577)畠山家臣。義続以降の4代に仕える。畠山七人衆の1人。織田信長に通じて絶大な権勢をふるうが、上杉謙信の能登侵攻軍に討ち取られた。 |
1515年 |
1530年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
遊佐 |
続光 |
53 | 43 | 38 | 64 |
82 |
08 | 30 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜1581)畠山家臣。温井総貞に敗れ出奔するが、総貞の死後帰参した。上杉謙信と織田信長のせめぎあいの中、双方への去就をくり返す。のち捕らえられ斬首された。 |
1517年 |
1532年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
本願寺 |
教如 |
80 | 45 | 77 | 76 |
50 |
05 | 90 |
B | E | C | E | 無視 |
(1558〜1614)顕如の長男。気性が激しく、織田信長との和睦後も徹底抗戦を主張する。父の死後、法主の座を巡って弟・准如と対立、現在の東本願寺を築いた。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
下間 |
頼照 |
61 | 58 | 73 | 66 |
50 |
05 | 90 |
B | E | B | D | 無視 |
(????〜1575)本願寺の坊官。法主・顕如に代わって越前の一向一揆軍を指導し、織田信長を苦しめる。信長が一揆軍を徹底掃滅し始めると、朝倉景健らとともに殺された。 |
1526年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
下間 |
頼廉 |
30 | 94 | 92 | 81 |
51 |
12 | 90 |
A | E | A | D | 無視 |
(1537〜1626)本願寺の坊官。石山合戦では法主・顕如に代わって全軍を指揮し、織田信長を苦しめた。信長の死後、豊臣秀吉によって本願寺町奉行に任じられる。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
岡部 |
元信 |
35 | 68 | 60 | 40 |
40 |
05 | 90 |
C | C | D | C | 軽視 |
(????〜1581)今川家臣。桶狭間合戦では主君・義元の首級を駿河に持ち帰った。主家滅亡後は武田家に仕えて遠江高天神城を守るが、徳川軍に攻められ、敗死した。 |
1532年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
佐久間 |
盛政 |
26 | 74 | 51 | 20 |
85 |
04 | 75 |
B | D | C | E | 無視 |
(1553〜1583)柴田家臣。勝家の甥。「鬼玄蕃」の異名をとった猛将。賤ヶ岳合戦で中川清秀を討って深入りし、柴田軍の敗因を作る。戦後、山中で捕らえられ、斬首された。 |
1553年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |