武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
ほんがんじ | | しょうにょ |
通常版 |
摂津河内 |
1521 |
(1516-1554)本願寺10世法主。日蓮宗徒と六角定頼に山科本願寺を焼き討ちされ、石山本願寺に本山を移した。蓮如の書状を集めて出版し、諸方の末寺、門徒に配った。 |
本願寺 | 光教 | 証如 |
一向宗 | 槍 |
[改修] [奉仕] [槍衾] |
81 | 78 | 61 |
33 | 85 |
52 |
ほんがんじ | | けんにょ |
通常版 |
摂津河内 |
1554 |
(1543-1592)本願寺11世法主。証如の子。武家勢力に抵抗し、日本各地で一向宗門徒を蜂起させる。特に織田信長を「仏敵」と罵り10年の長きにわたって抗争を続けた。 |
本願寺 | 光佐 | 顕如 |
一向宗 | 槍 |
[回復] [奉仕] [三段] [槍衾] |
85 | 89 | 78 |
90 | 90 |
50 |
ほんがんじ | | きょうにょ |
通常版 |
摂津河内 |
1573 |
(1558-1614)本願寺12世法主。顕如の長男。気性が激しく、織田信長との和睦後も徹底抗戦を主張する。父の死後、法主の座を巡り弟・准如と対立、東本願寺を建立した。 |
本願寺 | 光寿 | 教如 |
一向宗 | 槍 |
[開墾] [守戦] [三段] |
74 | 63 | 67 |
84 | 90 |
50 |
ほんがんじ | | しょうけい |
通常版 |
摂津河内 |
1509 |
(1494-1574)蓮淳の孫。伊勢長島願証寺の住職を務めた。一向宗門徒を率いて織田信長の討伐軍に激しく抵抗するが、信長の焦土化作戦の前に敗北し、木曽川に身を投げた。 |
本願寺 | | 証恵 |
一向宗 | 鉄砲 |
[登用] [雨撃] |
73 | 59 | 52 |
11 | 70 |
51 |
しもづま | | らいけい |
通常版 |
摂津河内 |
1501 |
(1486-1555)真宗本願寺派の僧。本願寺9世・実如に仕える。甥の頼秀・頼盛に不穏な動きがあり、一時出仕をやめるが、のち復帰した。温和な性格で人々に重んぜられた。 |
下間 | | 頼慶 |
一向宗 | 荷駄 |
[開墾] [回復] [奉仕] [説得] |
88 | 55 | 87 |
8 | 80 |
53 |
しもづま | | らいりゅう |
通常版 |
摂津河内 |
1536 |
(1521-1580)石山本願寺の坊官。顕如が本願寺11世法主に就任した際に坊官に就任した。茶の湯を好み、「天王寺屋会記」に津田宗達らを招いて茶会を開いた記録が残る。 |
下間 | | 頼竜 |
一向宗 | 槍 |
[茶湯] [槍衾] |
51 | 54 | 46 |
45 | 60 |
52 |
しもづま | | らいれん |
通常版 |
摂津河内 |
1552 |
(1537-1626)本願寺の坊官。石山合戦において法主・顕如に代わって全軍を指揮、織田信長に対し徹底抗戦を挑んだ。信長の死後、豊臣秀吉から本願寺町奉行に任じられた。 |
下間 | | 頼廉 |
一向宗 | 鉄砲 |
[訓練] [回復] [守戦] [三段] |
19 | 84 | 80 |
63 | 95 |
52 |
すずき | | しげやす |
通常版 |
摂津河内 |
1556 |
(1541-1580)紀州雑賀の鈴木家の一族という。本願寺から加賀に派遣され、鳥越城を築いて加賀の一向宗門徒を指導した。のちに柴田勝家に討たれ、首級は安土に送られた。 |
鈴木 | | 重泰 |
一向宗 | 鉄砲 |
[雨撃] |
10 | 52 | 25 |
53 | 85 |
51 |
ほそかわ | | はるもと |
通常版 |
摂津河内 |
1520 |
(1514-1563)摂津の戦国大名。三好元長と結んで細川高国を討ち、政権を樹立する。のちに敵対した元長を討つが、元長の子・長慶が細川氏綱を擁立、敗れて近江に逃れた。 |
細川 | 六郎 | 晴元 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [貿易] [逃亡] [説得] |
49 | 61 | 38 |
96 | 55 |
48 |
ほそかわ | | あきもと |
通常版 |
摂津河内 |
1563 |
(1548-1592)織田家臣。晴元の嫡男。足利義昭を擁して上洛した織田信長に属す。義昭の偏諱を受け昭元と名乗り、信長の妹・犬を娶った。信長の蹴鞠の相手などを務めた。 |
細川 | 六郎 | 昭元 |
武将 | 槍 |
[茶湯] |
24 | 4 | 13 |
32 | 60 |
48 |
みよし | | ちょうけい |
通常版 |
摂津河内 |
1532 |
(1523-1564)細川家臣。主家の実権を奪って勢力を拡大、主君・晴元を追放して畿内の掌握に成功した。しかし嫡男・義興や弟たちの死後は心身に支障をきたし、病死した。 |
三好 | 孫二郎 | 長慶 |
武将 | 弓 |
[商業] [引抜] [連射] [攻城] |
84 | 62 | 83 |
95 | 35 |
56 |
みよし | | よしおき |
通常版 |
摂津河内 |
1557 |
(1542-1563)長慶の嫡男。幕府の御供衆を務めた。六角家や畠山家との合戦に勝利するなど活躍し、将来を嘱望されたが、22歳で急逝した。松永久秀に毒殺されたという。 |
三好 | 孫二郎 | 義興 |
武将 | 鉄砲 |
[商業] [収拾] [槍衾] |
55 | 54 | 19 |
41 | 80 |
57 |
みよし | | まさやす |
通常版 |
摂津河内 |
1543 |
(1528-1615)三好家臣。三好三人衆の1人。松永久秀とともに将軍・足利義輝を殺害した。織田信長の畿内平定軍に敗れ、逃亡。のち豊臣家に仕え、大坂夏の陣で戦死した。 |
三好 | | 政康 |
武将 | 鉄砲 |
[登用] [茶湯] |
40 | 56 | 41 |
74 | 40 |
51 |
みよし | | ながゆき |
通常版 |
摂津河内 |
1529 |
(1514-1573)三好家臣。三好三人衆の筆頭。主君・義継や松永久秀らと離合集散を繰り返し、家中に混乱を招く。のち織田信長の畿内平定軍に敗れ逃亡、行方不明となった。 |
三好 | 孫四郎 | 長逸 |
武将 | 槍 |
[引抜] [攻城] |
53 | 55 | 57 |
70 | 65 |
51 |
みよし | | まさなが |
通常版 |
摂津河内 |
1523 |
(1508-1549)細川家臣。摂津榎並城主。主君・晴元の側近として各地の合戦で活躍する。のちに一族の三好長慶と対立してたびたび合戦におよび、摂津江口合戦で敗死した。 |
三好 | 神五郎 | 政長 |
武将 | 弓 |
[茶湯] [混乱] |
36 | 47 | 23 |
63 | 65 |
60 |
みよし | | まさかつ |
通常版 |
摂津河内 |
1549 |
(1536-1631)細川家臣。摂津榎並城主。政長の子。父を殺した三好長慶と争い、長慶死後は三好三人衆と和解。織田信長の畿内平定軍に降った。のち豊臣、徳川家に仕えた。 |
三好 | | 政勝 |
武将 | 槍 |
[訓練] [収拾] |
37 | 44 | 48 |
47 | 65 |
60 |
いけだ | | のぶまさ |
通常版 |
摂津河内 |
1508 |
(1493-1548)摂津の豪族。細川晴元に重用され、将軍家からも厚遇を受けた。三好長慶が細川氏綱を擁して晴元と対立すると、氏綱方に属して敗れ、晴元に自害させられた。 |
池田 | 三郎五郎 | 信正 |
国人衆 | 騎馬 |
[回復] [激励] |
43 | 49 | 45 |
46 | 60 |
60 |
いけだ | | ながまさ |
通常版 |
摂津河内 |
1534 |
(1519-1563)摂津の豪族。池田城主。信正の子。父が細川晴元により自害させられた後、家督を継ぐ。三好長慶に従属し、波多野家や河内畠山家との戦いで戦功を立てた。 |
池田 | 弥太郎 | 長正 |
国人衆 | 弓 |
[商業] [訓練] |
26 | 43 | 33 |
72 | 55 |
60 |
いけだ | | かつまさ |
通常版 |
摂津河内 |
1554 |
(1539-1578)摂津の豪族。池田城主。長正の子。織田信長の畿内平定軍に降り、伊丹家・和田家とともに「摂津三守護」と称されるが三好家に通じた一族により追放された。 |
池田 | 八郎三郎 | 勝正 |
国人衆 | 鉄砲 |
[逃亡] |
26 | 31 | 23 |
60 | 80 |
52 |
いけだ | | ともまさ |
通常版 |
摂津河内 |
1559 |
(1544-1603)摂津の豪族。池田城主。長正の子。兄・勝正の出奔後、家督を継ぐ。三好三人衆と結んで織田信長に敵対するが、のち降伏。摂津を支配した荒木村重に属した。 |
池田 | 久左衛門 | 知正 |
国人衆 | 荷駄 |
[改修] [攻城] |
40 | 33 | 40 |
54 | 70 |
60 |