『信長の野望 嵐世記』武将総覧

火間虫入道 > 『信長の野望の変遷』

1750件中318件 該当しました。 201件〜220件の表示 > 再検索
<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 NEXT->
武将姓 武将名 出身・出自登場年 (誕生年-死亡年)
特技政治采配智謀 野望義理相性 列伝
みむら もとちか 通常版 備前備中 1561 (1546-1575)備中の豪族。家親の子。父の死後家督を継ぐ。毛利家に属して勢力回復を図るが父の敵・宇喜多直家が毛利家と結んだため毛利家から離反、攻められ自害した。
三村 元親 武将
[守戦] [連射]  344935 5280 59
うえの たかのり 通常版 備前備中 1571 (1556-1575)三村家臣。備中常山城主。主君・元親の娘を娶る。元親の死後も居城に籠城して毛利家に抵抗したため、小早川隆景を大将とする毛利軍に攻められ、玉砕した。
上野 隆徳 武将鉄砲
[雨撃]  333220 5680 59
みうら もとただ 通常版 安芸備後 1570 (1555-1596)毛利家臣。吉川元春の次男・繁沢元氏の娘を娶り、元氏に代わって周防の旧族・三浦家を継ぐ。主君・輝元の側近として取次役を務め、1万6千石を知行した。
三浦惣四郎元忠 武将
[外交]  48625 2060 29
おおうち よしたか 通常版 周防長門 1522 (1507-1551)大内家31代当主。7か国の守護を務め中国・九州に覇を唱えた。養嗣子・晴持の死後は文事に傾倒して独自の文化を築くが、家臣・陶晴賢の謀叛に遭い自害。
大内 義隆 武将
[商業] [貿易] [逃亡]  857436 9655 59
あおかげ たかあきら 通常版 周防長門 1529 (1514-1556)大内家臣。奉行人を務めた。杉重矩と対立するが、のちに和解した。相良武任を陶晴賢に讒言し、晴賢謀叛のきっかけを作った。毛利家との戦いで戦死した。
青景 隆著 武将
[引抜]  59641 8430 59
いいだ おきひで 通常版 豊前 1521 (1506-1557)大内家臣。奉行人を務めた。おもに九州方面に在陣。陶晴賢の謀叛の際は晴賢に同調し、主君・義隆の死後は主家を継いだ義長に仕えた。弓馬の故実に通じた。
飯田弥五郎興秀 武将
[茶湯]  663060 5245 59
むなかた まさうじ 通常版 筑前 1527 (1512-1551)大内家臣。宗像神社大宮司を務めた。尼子家との戦いや安芸大野城攻撃などで活躍し、主君・義隆から周防黒川郷を与えられる。以後は黒川隆尚と名を改めた。
宗像 正氏 旧仏教
[商業] [引抜]  314627 6665 59
さがら たけとう 通常版 筑前 1513 (1498-1551)大内家臣。有職故実に通じ、主君・義隆の信頼を受けた。のち陶晴賢と対立し出奔するが、杉興運により抑留される。晴賢の謀叛の際、筑前花尾城で殺された。
相良 武任 武将
[引抜] [逃亡]  621077 7850 59
すぎ おきかず 通常版 筑前 1521 (1506-1551)大内家臣。筑前守護代を務めた。肥前田手畷合戦では総大将を務め、少弐家臣・龍造寺家兼の軍と戦うが、敗れた。陶晴賢の謀叛の際に主君・義隆に殉じた。
 興運 武将荷駄
[改修] [収拾]  554853 5755 59
れいぜい たかとよ 通常版 周防長門 1528 (1513-1551)大内家臣。安芸銀山城主を務めた。陶晴賢が謀叛すると主君・義隆に従って長門に逃れ、義隆の介錯を行った。義隆の死後は陶軍と戦い、凄絶な死を遂げた。
冷泉 隆豊 武将
[外交] [槍衾]  23327 9100 59
こうの みちなお 通常版 伊予 1515 (1500-1572)伊予の戦国大名。湯築城主。家臣の謀叛や他国からの侵攻が相次ぎ、対策に苦慮する。娘婿・来島通康に家督を譲ろうとして家臣に反対され、内紛を招いた。
河野六郎通直 武将
[登用] [収拾]  373315 6145 29
かねこ もといえ 通常版 伊予 1566 (1551-1585)伊予の豪族。金子城主。長宗我部元親の四国統一に貢献する。人格・識見ともにすぐれた勇将と評された。豊臣秀吉の四国征伐軍に抵抗するが敗れ、自害した。
金子 元宅 武将荷駄
[回復] [守戦]  144247 1090 29
あき くにとら 通常版 土佐 1545 (1530-1569)土佐の豪族。安芸城主。長宗我部元親の居城・土佐岡豊城への招請を断り、元親と戦う。しかし元親の謀略により家臣団が内部崩壊を起こして敗北、自害した。
安芸 国虎 国人衆
[商業] [回復] [連射]  346019 8085 9
いちじょう ふさいえ 通常版 土佐 1480 (1475-1539)土佐一条家初代当主。居城・土佐岡豊城を追われた長宗我部国親を引き取って養育する。成人ののち国親を岡豊城に帰還させ、長宗我部家隆盛の基盤を作った。
一条 房家 朝廷
[開墾] [登用] [連射]  846389 8290 92
いちじょう ふさふゆ 通常版 土佐 1513 (1498-1541)土佐一条家2代当主。房家の子。家臣の讒言を信じ傅役・敷地藤安に自害を命じる。藤安の無実を知り赦免の使いを送るが、藤安は自害した後だったという。
一条 房冬 朝廷
[外交] [連射]  504256 1165 92
いちじょう ふさもと 通常版 土佐 1537 (1522-1549)土佐一条家3代当主。房冬の子。姫野々城主・津野基高を討ち、大平家の居城・土佐蓮池城を奪うなど、勢力を拡大するが、突然自害した。狂気のためという。
一条 房基 朝廷
[訓練] [激励]  382835 6855 93
いちじょう かねさだ 通常版 土佐 1549 (1543-1585)土佐一条家4代当主。房基の子。日夜酒色にふける生活を送ったため、家臣たちによって追放された。のちに大友宗麟の後援で旧領回復を企てるが、失敗した。
一条 兼定 朝廷
[商業]  2153 235 93
おじま まさあき 通常版 土佐 1554 (1539-1591)土佐一条家臣。主君・兼定の豊後追放に憤り、兼定を裏切った家臣たちの居城を攻撃した。のちに長宗我部元親の侵攻軍に降り、幡多地方の平定に尽力した。
小島 政章 武将荷駄
[攻城] [混乱]  263033 5180 93
たかしま まさしげ 通常版 土佐 1577 (1562-1631)長宗我部家臣。主君・元親の近習を務めた。主家の改易後は山内家に出仕した。文筆の才に恵まれ書も巧みで、元親の三十三回忌に際して「元親記」を著した。
高島孫右衛門正重 武将鉄砲
[収拾]  521656 3455 92
たていし まさよし 通常版 土佐 1580 (1565-1614)長宗我部家臣。伊予三滝城攻めなどで功を立てた。関ヶ原合戦で敗れた際は降伏の使者を務める。主家改易後は肥後細川家に仕えた。のち「長元記」を著した。
立石助兵衛正賀 武将
[外交] [雨撃]  64763 1360 93

<-BACK 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 NEXT->
実行時間:0.015625
system:CGIROOM

▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼

 | 全国版  | 戦国群雄伝  | 武将風雲録  | 覇王伝  | 天翔記  | 将星録  | 烈風伝  | 嵐世記  | 蒼天録  |
 | 天下創世  | 革新  | 天道  | 国盗り頭脳バトル  | Internet  | 携帯版  | GB版  | for WS  | DS2  |
 | 太閤立志伝  | 太閤立志伝2  | 太閤立志伝3  | 太閤立志伝4  | 太閤立志伝5  |