武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
えど | | みちまさ |
通常版 |
常陸 |
1552 |
(1537-1567)常陸の豪族。水戸城主。忠通の子。生来病弱のため、家督を間もなく子・重通に譲り、水戸城外の武熊城に籠居したまま病没した。家臣への官途状写しが残る。 |
江戸 | 彦五郎 | 通政 |
武将 | 弓 |
[商業] |
41 | 15 | 40 |
47 | 65 |
21 |
たいじょう | | さだくに |
通常版 |
常陸 |
1561 |
(1546-1585)常陸の豪族。府中城主。大掾慶幹の死後佐竹義昭の弟が家督を継ぎ、昌幹と名乗ったが、大掾家中の反対にあったため実家に戻り、貞国が家督を継いだという。 |
大掾 | | 貞国 |
国人衆 | 荷駄 |
[槍衾] |
38 | 37 | 25 |
56 | 55 |
21 |
ぬまた | | あきやす |
通常版 |
上野 |
1530 |
(1515-1569)上野の豪族。沼田城を築き居城とする。上杉謙信の関東侵攻軍に降った。のちに嗣子・朝憲を殺し末子・景義の擁立をはかったため家臣の反発を買い逐電した。 |
沼田 | | 顕泰 |
武将 | 弓 |
[改修] [逃亡] [混乱] |
31 | 31 | 36 |
73 | 50 |
21 |
ほんだ | | としとも |
通常版 |
尾張 |
1566 |
(1551-1610)豊臣家臣。利久の子。高取城主。関ヶ原合戦では東軍に属し、居城が城主不在となる。そのため西軍の攻撃を受けるが落城を免れた。戦後、本領を安堵された。 |
本多 | | 利朝 |
国人衆 | 荷駄 |
[槍衾] |
36 | 17 | 38 |
59 | 65 |
21 |
やざわ | | よりつな |
通常版 |
北信濃 |
1533 |
(1518-1597)真田家臣。海野棟綱の子で、真田幸隆の弟。甥・昌幸が上野沼田城を攻略後、沼田城代となる。第一次上田合戦の際は、沼田城を守備した。武勇にひいでた。 |
矢沢 | | 頼綱 |
国人衆 | 弓 |
[収拾] [連射] |
57 | 42 | 43 |
17 | 65 |
21 |
あさくら | | かげあきら |
通常版 |
越前若狭 |
1540 |
(1525-1574)朝倉家臣。景高の子。織田信長追撃の総大将を務めた。主君・義景が刀禰坂合戦に敗れた後は信長に通じ、義景を自害させた。のち、一向一揆勢に討たれた。 |
朝倉 | 孫八郎 | 景鏡 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
36 | 44 | 62 |
69 | 30 |
21 |
おおの | | はるなが |
通常版 |
近江 |
1585 |
(1570-1615)豊臣家臣。片桐且元が大坂城を退去した後、大坂城内を取りまとめる。大坂の陣では豊臣方の指導者的役割を果たした。大坂城落城の際、主君・秀頼に殉じた。 |
大野 | | 治長 |
武将 | 鉄砲 |
[茶湯] |
42 | 10 | 40 |
22 | 75 |
21 |
もみい | | のりなり |
通常版 |
丹波丹後 |
1547 |
(1532-1576)波多野家臣。籾井城主。武勇をもって鳴り、「赤鬼」と称された赤井直正と並んで「青鬼」の異名をとった。羽柴秀吉の中国侵攻軍の攻撃を受け、戦死した。 |
籾井 | | 教業 |
国人衆 | 弓 |
[改修] [訓練] [連射] |
17 | 70 | 41 |
21 | 85 |
21 |
くろいわ | | たねなお |
通常版 |
土佐 |
1553 |
(1538-1582)安芸家臣。父・越前は、主家滅亡時に主君・国虎の夫人を実家の土佐一条家へ送り届けたのち、国虎の墓前で殉死した。長宗我部家に仕え、中富川合戦で戦死。 |
黒岩 | | 種直 |
国人衆 | 騎馬 |
[回復] |
33 | 35 | 28 |
31 | 70 |
21 |
つの | | かつおき |
通常版 |
土佐 |
1564 |
(1549-1578)土佐の豪族。姫野々城主。定勝の子。父が家臣団によって追放された後、当主となる。のちに長宗我部元親に降り、元親の三男・親忠を養子として隠居した。 |
津野 | | 勝興 |
国人衆 | 弓 |
[攻城] |
19 | 24 | 42 |
28 | 60 |
21 |
こてだ | | やすかず |
通常版 |
肥前 |
1568 |
(1553-1587)松浦家臣。安経の子。豊臣秀吉の伴天連追放令に伴い、主君・鎮信は教会の破壊を命じるが、この際に殉教または国外脱出の意向を宣教師に伝え、賞賛された。 |
籠手田 | | 安一 |
武将切支丹 | 鉄砲 |
[検地] |
46 | 26 | 17 |
69 | 35 |
21 |
ありま | | はるのぶ |
通常版 |
肥前 |
1576 |
(1567-1612)肥前の豪族。日野江城主。義貞の次男。兄・義純の死後、家督を相続。島津家と結び勢力の回復を図る。のち岡本大八事件を起こし、甲斐で斬罪に処せられた。 |
有馬 | 十郎 | 晴信 |
武将切支丹 | 槍 |
[激励] |
58 | 50 | 28 |
78 | 50 |
21 |
おおむら | | よしさき |
通常版 |
肥前 |
1584 |
(1569-1616)肥前の豪族。三城主。純忠の嫡男。関ヶ原合戦では東軍に属し、所領を安堵される。キリスト教から日蓮宗に転じ、切支丹を迫害したため、のちに毒殺された。 |
大村 | 新八郎 | 喜前 |
武将切支丹 | 槍 |
[検地] |
34 | 20 | 15 |
59 | 55 |
21 |
おおたに | | よしはる |
PK追加 |
近江 |
1595 |
(1580-1615)豊臣家臣。吉継の長男。関ヶ原合戦では父とともに西軍に属して戦った。戦後、浪人となるが、豊臣秀頼に招かれ大坂城に入る。天王寺口の戦いで戦死した。 |
大谷 | | 義治 |
武将 | 槍 |
[逃亡] [三段] |
49 | 56 | 40 |
46 | 85 |
21 |
あじき | | とうざえもん |
諸勢力 |
羽後 |
1580 |
(1565-1617)秋田の商人。秋田は秋田港を擁する港町として栄えた。秋田港は日本最古の船法度「廻船式目」に「三津七湊」の1つとして挙げられ、安東家が代々支配した。 |
安食 | | 藤左衛門 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
44 | 53 | 46 |
46 | 65 |
21 |
すえよし | | ながます |
諸勢力 |
摂津河内 |
1591 |
(1576-1657)堺の商人。末吉家は長増・利方・吉安と代を伝えた。利方は国内通用銀の統一を提唱し、銀座頭役となる。吉安は江戸幕府より朱印状を得て海外貿易を行った。 |
末吉 | 藤右衛門 | 長増 |
都市 | 弓 |
[商業] [茶湯] |
46 | 43 | 46 |
47 | 95 |
21 |
あくざわ | | ひこじろう |
諸勢力 |
土佐 |
1591 |
(1576-1652)須崎の商人。須崎は須崎港を擁する港町として発展した。はじめは「洲崎」といった。須崎港は天然の良港として漁港および避難港として利用されていた。 |
阿久沢 | | 彦二郎 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
41 | 48 | 46 |
45 | 80 |
21 |
いおの | | すけのぶ |
諸勢力 |
下野 |
1574 |
(1559-1615)下野の国人。資信は実際は那須家臣で、那須七党の一。豊臣秀吉の小田原征伐に従軍し、所領を安堵される。関ヶ原合戦では東軍に属し、所領を安堵された。 |
伊王野 | | 資信 |
国人衆 | 騎馬 |
[訓練] |
38 | 41 | 39 |
57 | 60 |
21 |
つちもち | | ちかなり |
諸勢力 |
日向 |
1554 |
(1539-1628)日向の国人。親成は実際は日向の豪族で松尾城主。歴代当主の中でもまれにみる文武両道の武将と評された。大友宗麟の攻撃を受けて敗れ、自害した。 |
土持 | | 親成 |
国人衆 | 弓 |
[商業] [改修] |
48 | 52 | 51 |
42 | 90 |
21 |