火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-:2010年十大ニュース
[参考:過去の記事]
»
2009年版10大ニュース
»
2008年版10大ニュース
»
2007年版10大ニュース
»
2006年版10大ニュース
»
2005年版10大ニュース
»
2004年版10大ニュース
毎年恒例となった年末の10大ニュース企画です。
今年1年の間に起きた戦国武将や城郭といった
戦国時代に関するニュース記事で特に気になったものを紹介します。
2010年版 戦国時代関連10大ニュース
●[ゲーム] 『信長の野望・天道 パワーアップキット』発売http://www.gamecity.ne.jp/tendou/win/pk/
『信長の野望・天道』に新要素を追加した『信長の野望・天道 パワーアップキット』が発売されました。
鉄砲伝来以前の史実シナリオ「信長誕生」や、秀吉の死後の時代を舞台にした仮想シナリオ「慶長大転封」など
計11本のシナリオが追加、100名以上の追加武将、エディット・カスタマイズ項目の追加、新要素「文化」、
シリーズ初の機能となる大名家の思考をカスタマイズできる「AIエディタ」が主な追加要素でしたが、
初期購入状態で「タイトル画面に入る前にゲームが落ちる」という不具合が多く発生し、
発売日当日にアップデートプログラムが配布されるという、シリーズ初の対応も話題になりました。
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003226192.shtml
三木城主・別所長治の自害によって羽柴秀吉が城兵たちの命を助けたとされてきた干殺しで有名な「三木合戦」。
その通説には疑問が残る、というわけではありませんが、長治の命乞い叶わず、大量殺戮があった可能性が高いという
衝撃的な見解が発表されました。
三木合戦から約2ヵ月後の天正8(1580)年4月、おそらく顕如が石山本願寺から退去する際、
「(織田方への)抵抗を続ければ、最後には有岡や三木同然になることはあきらか」とも述べており、
開城後に残された荒木村重の妻子や家臣らが皆殺しにされた有岡城と三木城の結末が同様で
あることがうかがわれる記述があるそうです。
三木市教育委員会文化スポーツ振興課では、今回の考察を含めた三木城跡及び付城跡群に関連する
赤松氏や別所氏の動向、発掘調査の結果や測量図をまとめた『三木城跡及び付城跡群総合調査報告書』を
販売されましたが即座に完売、多くの人が感心をもった記事でした。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128546384836.html
2007年08月から3年続いた中津城の売却問題が遂に決着。
中津城を所有する中津勧業が提示した売却価格は約3億2000万円でしたが、約1億9600万円まで譲歩。
その後、中津市側も買い取り価格1億5000万円で合意つつありましたが、議会での同意が得られず、
さらに減額する流れとなった為、今年の7月に交渉が決裂。
その後東京の会社へ、いままで通り観光施設として一般公開することを条件に5000万円で売却が成立。
一応の決着が着きました。
【参考リンク】
>>なるほドリ:中津城はこれからどうなるの? 大分 - 毎日jp
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100111041.html
異常気象が原因か、はたまた不況による社会不安の為か、今年は建造物への天災・人災が多くあった気がします。
↓は、ほんの一例です。
>>「加藤清正建立の寺」で庫裏が全焼
...[スポニチ]
>>鶴岡八幡宮の「隠れ銀杏」折れる 鎌倉、強風原因か
...[47NEWS]
>>森蘭丸一族の墓に土砂直撃 可児の寺、豪雨被害
...[岐阜新聞]
>>備中松山城の石垣 雨で崩落
...[山陽新聞]
>>秀吉築造「御土居」堀、部分流失 京都、土塁は被害なし
...[47NEWS]
【おまけ】経緯がよく分からなかったので紹介しそこねた小田原城内の樹木伐採問題
>>小田原城の樹木 TBS「内容は中立」と回答植栽専門部会を設置へ
...[タウンニュース]
>>史跡小田原城跡調査・整備委、「植栽専門部会」の設置を承認
...[カナロコ]
http://city.maizuru.kyoto.jp/contents/7da61e111032238/7da61e1110322384.html
典礼、古今伝授、中世歌学に通じた知識人でありながら、牛を掴つかみ倒す怪力の持ち主であり、
また足利将軍家の重臣でありながら、織田→豊臣→徳川と的確な世渡りの上手さで家名を保った、
細川藤孝(幽斎)の没後400年を記念して、細川家伝来の品々の展示会や講演会、供養祭に
イメージキャラクタ「ゆうさいくん」の作成等、様々なイベントがありました。
http://www.asahi.com/shimbun/award/tezuka/10a.html
安土桃山時代を代表する茶人武将・古田織部を主人公とした数寄マンガ『へうげもの』(山田芳裕)が
「第14回手塚治虫文化賞」のマンガ大賞を受賞。
更に、2011年春にはNHK−BSにてアニメ化が決定と大躍進。
このまま「NHK大河ドラマ」や「金曜時代劇」、「ナショナル劇場」で実写ドラマ化が期待されております。
古田織部役を演じるのは『ドリフターズ』の平野耕太先生がツィートされているように、香川照之さんが適役。
【おまけ】
>>数寄マンガ『へうげもの』と「信長の野望シリーズ」
http://www.nagoya400.jp/
名古屋城の築城と、尾張の主要城下町であった清須からの町ぐるみの移転(清須越し)が始まった
1610年(慶長15年)からちょうど400年にあたり、それに関連して多くのイベントや企画が催されました。
戦国武将ゆかりの地を巡るスタンプラリーや、各地への先駆けとなる「名古屋おもてなし武将隊」結成、
名古屋城本丸御殿の復元計画、桶狭間の戦い450年記念祭、
世界コスプレサミットとタイアップした
世界SAMURAIサミット等々、数えきれないほどの関連イベントがありました。
http://www.asahi.com/national/update/1211/TKY201012110126.html
上記「名古屋開府400年祭」の企画の1つとして結成された
「名古屋おもてなし武将隊」が起爆点となり、
各地で多くのおもてなし武将隊が結成されました。
宮城県仙台市で「奥州仙台 おもてなし集団 伊達武将隊」、
山形県置賜市で「山形おきたま 愛の武将隊」、
宮城県白石市で「白石戦國武将隊 奥州片倉組」、
埼玉県行田市で「忍城おもてなし甲冑隊」、
その他、短期間ながら
「長浜歴ドラ隊」や、
「掛川城宣伝隊」も結成。
若干東日本に偏っている感じなので、来年は西日本地域での出現を期待しております。
http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20100727000092
昨今の戦国武将ブームで、戦国武将ゆかりの地を巡る旅行プランを目にすることが多くなりましたが、
旅行者側と観光地が協力して魅力的な観光コースを創り上げようとする試みも始まっているようです。
JTBとっておき観光情報ナビの「近江路・歴女ブロガー旅紀行」では、定員50名の募集に対し、
全国から264人もの申し込みがあり、関心の高さが窺われ、それを観光事業に活かそうと考える地域が増えるのも必然と言えましょう。
【関連記事】
>>小山評定記念シンポ 「歴女」まちづくり提言
...[下野新聞]
>>滋賀県:「近江路・歴女ブロガー旅紀行」の旅行記事の一覧です!!
...[全国山城サミット 紹介ブログ様]
>>イケメン「名古屋おもてなし武将隊」が登場!武将都市!名古屋にいりゃあせ!
...[JTBとっておき観光情報ナビ]
>>[特別企画]伊達政宗・片倉小十郎ゆかりの地を巡る旅[宮城・米沢(山形)]
...[旅色]
>>[名古屋開府400年祭 タイアップ企画]六大武将ゆかりの聖地を巡る旅(名古屋観光&名古屋グルメガイド)
...[旅色]
>>TVアニメ「戦国BASARA弐」 戦国トラベルナビ〜奥州編〜8月25日発売!
...[エキサイトアニメニュース]
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100421/trd1004212150010-n1.htm
2011年のNHK大河ドラマが「江〜姫たちの戦国〜」に決定したことにより、
ゆかり地で「江姫」もしくは、「浅井三姉妹」のキャラが徐々に増えてきました。
ドラマ化決定前には、長浜市の「浅井三姉妹物語」と
湖北町の「浅井三姉妹」だけでしたが、
ドラマ化が決まった後、滋賀県と福井県が合同で元々いたキャラを差し置いて「浅井三姉妹」を創出、
【参考リンク】
>>ゆるキャラ3姫6体が乱立?…大河ドラマ目前“公認”綱引き再燃
...[MSN産経ニュース]
三重県津市で「ゴー(江)ちゃん」を発表、
東京都港区でも「お江姫」をイメージキャラに選出しました。
その後、ゆかり後だけでなく「浅井三姉妹」をイメージとした室戸海洋深層水「江の雫」を開発するなど、
今後も増えていきそうな勢いであります。
滋賀県長浜市 「お江」 | 滋賀県湖北町 「江姫」 | 滋賀県&福井県 「お江」 |
![]() |
![]() |
![]() |
三重県津市 「ゴー(江)ちゃん」 | 東京都港区 「お江姫」 | 赤穂化成 「江」 |
![]() |
![]() |
![]() |