『信長の野望 革新』武将総覧
1493件中1100件該当しました。
721件~740件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 |
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
義理 | 相性 | 寿命 |
出自 | 信仰 | 列伝 |
| |
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 計略 |
兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 | |
誕生年 | 没年 |
熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 |
固有戦法 | 登場年 | |
させ | きよむね |
36 | 29 | 47 | 70 |
54 |
6 | 49 |
武士 | 仏教 |
尼子家臣。次席家老を務めた。おもに内政面で活躍したが、毛利元就の居城・吉田郡山城攻撃にも従軍した。元就の出雲侵攻軍に最後まで抵抗するが降伏した。
|
佐世 |
清宗 |
D | D | C |
D | D | D |
C | D | B |
1521年 | 1570年 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
- |
1536年 | 通常 |
させ | もとよし |
32 | 12 | 58 | 55 |
26 |
5 | 74 |
武士 | 仏教 |
尼子家臣。清宗の子。父とともに毛利元就の出雲侵攻軍に降る。以後は毛利家に仕え、朝鮮派兵や関ヶ原合戦の際には主家の居城・広島城の留守居役を務めた。
|
佐世 |
元嘉 |
D | D | D |
D | D | D |
C | D | C |
1546年 | 1620年 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
- |
1561年 | 通常 |
たちはら | ひさつな |
62 | 34 | 74 | 44 |
83 |
2 | 82 |
武士 | 仏教 |
尼子家臣。甥・山中幸盛とともに、尼子勝久を擁して主家再興をはかる。播磨上月城落城後、毛利軍に捕えられるが、脱出して上洛した。のちに阿波へ赴いた。
|
立原 |
久綱 |
C | C | D |
D | B | B |
D | D | C |
1531年 | 1613年 |
100 |
0 |
0 |
0 |
300 |
- |
1546年 | 通常 |
ほんじょう | つねみつ |
76 | 82 | 41 | 10 |
30 |
4 | 49 |
武士 | 仏教 |
尼子家臣。山吹城主を務め、大森銀山を守る。毛利元就や吉川元春の攻撃を撃退し、勇名を馳せた。のち元就に降伏するが、その豪勇を恐れた元就に殺された。
|
本城 |
常光 |
A | B | D |
D | D | D |
C | C | D |
1513年 | 1562年 |
100 |
400 |
0 |
0 |
0 |
- |
1528年 | 通常 |
みさわ | ためきよ |
41 | 33 | 62 | 57 |
39 |
5 | 52 |
武士 | 仏教 |
尼子家臣。三沢城主。一時大内義隆に属すが、義隆の出雲侵攻が失敗した際に帰順した。のちに毛利元就の出雲侵攻軍に降伏した。子孫は長府毛利家に仕えた。
|
三沢 |
為清 |
D | D | D |
D | C | C |
D | D | C |
1536年 | 1588年 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
- |
1551年 | 通常 |
やまなか | ゆきもり |
74 | 85 | 67 | 16 |
100 |
1 | 33 |
武士 | 仏教 |
尼子家臣。三日月に対し「我に七難八苦を…」と願ったという。尼子勝久を擁して主家再興を企むが、播磨上月城で毛利軍に敗れ、安芸への護送中に殺された。
|
山中 |
幸盛 |
A | B | B |
D | D | D |
C | D | D |
1545年 | 1578年 |
400 |
100 |
100 |
0 |
0 |
- |
1560年 | 通常 |
べっしょ | なりはる |
74 | 68 | 60 | 51 |
40 |
63 | 61 |
武士 | 仏教 |
播磨の豪族。三木城主。別所家は赤松家の庶流。赤松宗家の衰退に乗じて勢力を拡大し、東播磨8郡を領した。のち細川晴元や三好長慶に属して各地で戦った。
|
別所 |
就治 |
B | C | D |
D | D | C |
D | C | D |
1502年 | 1563年 |
100 |
100 |
0 |
0 |
0 |
- |
1517年 | 通常 |
べっしょ | やすはる |
57 | 51 | 55 | 62 |
62 |
63 | 38 |
武士 | 仏教 |
播磨の豪族。三木城主。就治の嫡男。三好長慶の侵攻軍を撃退した。将軍・足利義昭が三好三人衆に襲われた際、弟・重宗を派遣し、織田信長に功を賞された。
|
別所 |
安治 |
D | D | C |
D | D | D |
D | D | C |
1532年 | 1570年 |
0 |
0 |
100 |
0 |
0 |
- |
1547年 | 通常 |
べっしょ | ながはる |
79 | 71 | 60 | 50 |
76 |
63 | 22 |
武士 | 仏教 |
播磨の豪族。三木城主。安治の嫡男。織田信長の中国征伐軍の先鋒となるが、のち敵対。羽柴秀吉軍と約2年に及ぶ籠城戦の末、城兵の助命を条件に自害した。
|
別所 |
長治 |
B | C | B |
D | D | D |
D | B | D |
1558年 | 1580年 |
100 |
100 |
0 |
0 |
0 |
- |
1573年 | 通常 |
おうご | さだのり |
64 | 70 | 72 | 49 |
89 |
57 | 39 |
武士 | 仏教 |
別所家臣。淡河城主。羽柴秀吉軍に対し居城に籠城して抵抗した。のち三木城に入り、主君・長治を補佐。羽柴家臣・谷衛好を討った戦いで負傷し、自害した。
|
淡河 |
定範 |
D | B | C |
D | B | C |
D | D | D |
1539年 | 1578年 |
0 |
100 |
0 |
0 |
400 |
- |
1554年 | 通常 |
かすや | さねかつ |
64 | 72 | 34 | 31 |
47 |
59 | 45 |
武士 | 仏教 |
豊臣家臣。播磨の出身。賤ヶ岳七本槍の1人。関ヶ原合戦の際は西軍に属し、伏見城攻撃などに参加した。戦後、改易されるが、のちに幕臣として登用された。
|
加須屋 |
真雄 |
B | D | D |
D | D | C |
D | D | D |
1562年 | 1607年 |
100 |
0 |
0 |
0 |
0 |
- |
1577年 | 通常 |
あかまつ | はるまさ |
16 | 21 | 27 | 29 |
34 |
69 | 52 |
高家 | 仏教 |
播磨守護。家臣・浦上村宗に傀儡とされる。のち細川晴元と通じ、大物崩れの戦いで村宗を討つが、尼子晴久に攻撃されるなど、領国経営は名のみであった。
|
赤松 |
晴政 |
D | D | D |
D | D | D |
D | D | C |
1513年 | 1565年 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
- |
1528年 | 通常 |
あかまつ | よしすけ |
34 | 31 | 47 | 57 |
42 |
72 | 39 |
高家 | 仏教 |
晴政の子。織田信長に通じたが、浦上政宗と戦って敗れ、没落した。赤松家は村上源氏の流れをくみ、建武政府樹立に貢献した赤松則村(円心)を始祖とする。
|
赤松 |
義祐 |
D | D | D |
D | D | D |
D | D | C |
1537年 | 1576年 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
- |
1552年 | 通常 |
あかまつ | のりふさ |
35 | 39 | 56 | 55 |
56 |
72 | 39 |
高家 | 仏教 |
豊臣家臣。義祐の子。播磨置塩1万石を安堵される。賤ヶ岳合戦や小牧長久手合戦、四国征伐に従軍し、阿波住吉1万石を加増された。朝鮮派兵にも従軍した。
|
赤松 |
則房 |
D | D | D |
D | D | D |
D | D | C |
1559年 | 1598年 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
- |
1574年 | 通常 |
あかまつ | まさひで |
69 | 61 | 70 | 44 |
77 |
73 | 49 |
武士 | 仏教 |
赤松家臣。龍野城主。主君・晴政を居城に迎える。浦上政宗を討ち、また別所安治と結んで小寺政職や黒田職隆と戦うなど活躍した。のちに毒殺されたという。
|
赤松 |
政秀 |
C | C | B |
D | C | D |
D | C | D |
1521年 | 1570年 |
100 |
0 |
100 |
0 |
200 |
- |
1536年 | 通常 |
こでら | まさもと |
61 | 57 | 55 | 72 |
43 |
45 | 57 |
武士 | 仏教 |
赤松家臣。御着城主。則職の子。別所家と親交を結ぶ。のち織田家に属すが、別所家とともに荒木村重の謀叛に同調。羽柴秀吉軍の攻撃を受け敗北、逃亡した。
|
小寺 |
政職 |
D | D | C |
D | D | D |
C | C | B |
1525年 | 1582年 |
0 |
0 |
100 |
0 |
0 |
- |
1540年 | 通常 |
くろだ | もとたか |
50 | 43 | 71 | 76 |
45 |
6 | 61 |
武士 | 仏教 |
小寺家臣。姫路城主。播磨の豪族・香山重道を討つ功を立てたため、主君・政職の養女を娶り、家老に就任した。のちに「小寺」姓と「職」の一字を拝領した。
|
黒田 |
職隆 |
D | D | C |
D | C | D |
D | D | B |
1524年 | 1585年 |
0 |
0 |
0 |
0 |
100 |
- |
1539年 | 通常 |
くろだ | よしたか |
91 | 60 | 99 | 91 |
35 |
6 | 58 |
武士 | 仏教 |
豊臣家臣。主君・秀吉の参謀を務め、秀吉の天下統一に大きく貢献した。しかしその卓抜した戦略的手腕を恐れられ、禄高は豊前中津12万石におさえられた。
|
黒田 |
孝高 |
A | D | C |
B | S | S |
C | B | A |
1546年 | 1604年 |
400 |
0 |
0 |
100 |
400 |
火牛計 |
1561年 | 通常 |
くろだ | ながまさ |
78 | 74 | 82 | 86 |
44 |
7 | 55 |
武士 | 仏教 |
豊臣家臣。官兵衛孝高の嫡男。九州征伐などで活躍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後筑前福岡52万石を領す。以後は徳川幕府への恭順の姿勢を貫いた。
|
黒田 |
長政 |
B | C | D |
B | B | A |
B | B | B |
1568年 | 1623年 |
100 |
100 |
0 |
100 |
200 |
- |
1583年 | 通常 |
ごとう | もとつぐ |
85 | 88 | 57 | 16 |
92 |
12 | 55 |
武士 | 仏教 |
黒田家臣。侍大将を務めるが、謀叛の嫌疑により浪人。のち豊臣秀頼に招かれ、大坂城に入る。人望を集め、徳川軍相手に奮戦するが、大坂夏の陣で戦死した。
|
後藤 |
基次 |
B | A | D |
C | D | B |
C | C | D |
1560年 | 1615年 |
100 |
100 |
0 |
100 |
0 |
- |
1575年 | 通常 |
武将姓 | 武将名 |
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
義理 | 相性 | 寿命 |
出自 | 信仰 | 列伝 |
| |
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 計略 |
兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 | |
誕生年 | 没年 |
熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 |
固有戦法 | 登場年 | |
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|