『信長の野望 革新』武将総覧
 1493件中11件該当しました。
1件~11件の表示
>
再検索
<-BACK 1  
NEXT->
| 武将姓 | 武将名 | 
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 
義理 | 相性 | 寿命 | 
出自 | 信仰 | 列伝 | 
|   |   | 
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 計略 | 
兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |   | 
| 誕生年 | 没年 | 
熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 
固有戦法 | 登場年 |   | 
| ほしな | まさとし | 
66 | 88 | 28 | 18 | 
42 | 
73 | 84 | 
武士 | 仏教 | 
武田家臣。高遠城主。信濃先方衆として各地の合戦に従軍し、活躍した。「槍弾正」の異名をとり「甲陽軍鑑」に戦国三弾正の1人として名を挙げられている。
 | 
| 
保科 | 
正俊 | 
S | C | D | 
D | D | D | 
D | D | D | 
| 1509年 | 1593年 | 
400 | 
100 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1524年 | 通常 | 
| てらしま | もとさだ | 
48 | 45 | 23 | 63 | 
42 | 
73 | 64 | 
武士 | 一向宗 | 
神保家臣。池田城主。椎名家との交渉を担当し、また民政などにも活躍した。主家内紛の際は神保長住とともに武田方に属し、上杉謙信の攻撃を受けて敗れた。
 | 
| 
寺島 | 
職定 | 
D | D | C | 
D | D | D | 
D | D | C | 
| 1510年 | 1574年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1525年 | 通常 | 
| あざい | ながまさ | 
90 | 85 | 70 | 51 | 
93 | 
73 | 28 | 
武士 | 仏教 | 
近江の戦国大名。小谷城主。久政の子。織田信長の妹・市を娶るが、朝倉家との友誼を重んじ信長と敵対。居城を攻められ、市と娘たちを信長に託し自害した。
 | 
| 
浅井 | 
長政 | 
B | A | C | 
B | C | B | 
D | D | C | 
| 1545年 | 1573年 | 
100 | 
400 | 
100 | 
100 | 
200 | 
- | 
1560年 | 通常 | 
| いその | かずまさ | 
81 | 79 | 36 | 15 | 
30 | 
73 | 49 | 
武士 | 仏教 | 
浅井家臣。佐和山城主。姉川合戦では先鋒を務めて奮戦した。のちに織田信長に降った。新庄城主となるが、勘気を蒙って所領を没収され、高野山に出奔した。
 | 
| 
磯野 | 
員昌 | 
C | B | B | 
D | D | C | 
D | C | D | 
| 1534年 | 1583年 | 
0 | 
100 | 
400 | 
100 | 
0 | 
- | 
1549年 | 通常 | 
| いなとみ | すけひで | 
57 | 72 | 70 | 25 | 
42 | 
73 | 59 | 
武士 | 仏教 | 
一色家臣。丹後忍木城主。相模守と称した。佐々木少輔次郎義国に砲術を学び、創意を加えた。のちに孫・祐直に砲術を教え、稲富流砲術の基礎を築き上げた。
 | 
| 
稲富 | 
祐秀 | 
D | B | D | 
S | C | A | 
D | C | D | 
| 1508年 | 1567年 | 
0 | 
100 | 
0 | 
400 | 
100 | 
- | 
1523年 | 通常 | 
| いなとみ | すけなお | 
63 | 70 | 46 | 13 | 
58 | 
73 | 60 | 
武士 | 仏教 | 
一色家臣。稲富流砲術の始祖。主家滅亡後は細川忠興に属し、鉄砲の師範を務める。のちに徳川家に仕え、幕府鉄砲方として国友鍛冶集団の組織化に尽力した。
 | 
| 
稲富 | 
祐直 | 
D | B | D | 
S | D | A | 
D | D | D | 
| 1551年 | 1611年 | 
0 | 
100 | 
0 | 
400 | 
0 | 
- | 
1566年 | 通常 | 
| あかまつ | まさひで | 
69 | 61 | 70 | 44 | 
77 | 
73 | 49 | 
武士 | 仏教 | 
赤松家臣。龍野城主。主君・晴政を居城に迎える。浦上政宗を討ち、また別所安治と結んで小寺政職や黒田職隆と戦うなど活躍した。のちに毒殺されたという。
 | 
| 
赤松 | 
政秀 | 
C | C | B | 
D | C | D | 
D | C | D | 
| 1521年 | 1570年 | 
100 | 
0 | 
100 | 
0 | 
200 | 
- | 
1536年 | 通常 | 
| きら | ちかざね | 
62 | 66 | 25 | 53 | 
59 | 
73 | 25 | 
武士 | 仏教 | 
長宗我部家臣。親貞の嫡男。宗家の家督相続に際し、四男・盛親の擁立を望む伯父・元親を諫めるが、対立勢力の久武親直に讒言され、元親に自害させられた。
 | 
| 
吉良 | 
親実 | 
D | C | D | 
D | D | C | 
D | C | D | 
| 1563年 | 1588年 | 
0 | 
100 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1578年 | 通常 | 
| たかもり | これなお | 
40 | 36 | 56 | 50 | 
49 | 
73 | 59 | 
武士 | 仏教 | 
肥後の豪族。高森城主。阿蘇家と島津家の説得を拒否し、大友家に属した。そのため島津軍が居城を攻撃、期待した大友家の援軍が無いまま戦うが、敗死した。
 | 
| 
高森 | 
惟直 | 
D | D | D | 
D | D | D | 
D | D | C | 
| 1527年 | 1586年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1542年 | 通常 | 
| やまだ | むねまさ | 
60 | 58 | 67 | 23 | 
82 | 
73 | 76 | 
武士 | 仏教 | 
伊東家臣。主家滅亡後は大友家臣・佐伯惟定を頼る。島津家の豊後侵攻軍に対して惟定の居城・豊後栂牟礼城に籠城、抗戦の準備および合戦の総指揮を執った。
 | 
| 
山田 | 
宗昌 | 
B | D | D | 
C | C | C | 
D | B | D | 
| 1544年 | 1620年 | 
100 | 
0 | 
0 | 
0 | 
100 | 
- | 
1559年 | 通常 | 
| たけだ | きく | 
63 | 56 | 64 | 62 | 
55 | 
73 | 46 | 
武士 | 仏教 | 
-
 | 
| 
武田 | 
菊 | 
D | D | D | 
D | D | C | 
D | D | D | 
| 1558年 | 1604年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1569年 | 姫 | 
| 武将姓 | 武将名 | 
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 
義理 | 相性 | 寿命 | 
出自 | 信仰 | 列伝 | 
|   |   | 
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 計略 | 
兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |   | 
| 誕生年 | 没年 | 
熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 
固有戦法 | 登場年 |   | 
<-BACK 1  
NEXT->
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
 | 
全国版
 | 
戦国群雄伝
 | 
武将風雲録
 | 
覇王伝
 | 
天翔記
 | 
将星録
 | 
烈風伝
 | 
嵐世記
 | 
蒼天録
 |
 | 
天下創世
 | 
革新
 | 
天道
 | 
国盗り頭脳バトル
 | 
Internet
 | 
携帯版
 | 
GB版
 | 
for WS
 | 
DS2
 |
 | 
太閤立志伝
 | 
太閤立志伝2
 | 
太閤立志伝3
 | 
太閤立志伝4
 | 
太閤立志伝5
 |