『信長の野望 革新』武将総覧
 1493件中24件該当しました。
1件~20件の表示
>
再検索
| 武将姓 | 武将名 | 
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 
義理 | 相性 | 寿命 | 
出自 | 信仰 | 列伝 | 
|   |   | 
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 計略 | 
兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |   | 
| 誕生年 | 没年 | 
熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 
固有戦法 | 登場年 |   | 
| はちすか | いえまさ | 
64 | 50 | 79 | 82 | 
48 | 
5 | 80 | 
武士 | 仏教 | 
豊臣家臣。正勝の嫡男。関ヶ原合戦の際は子・至鎮を東軍に属させ、阿波徳島藩の安泰をはかる。以後も実質的に藩政を主導し、徳島藩の体制確立に貢献した。
 | 
| 
蜂須賀 | 
家政 | 
C | D | D | 
C | B | C | 
C | C | B | 
| 1558年 | 1638年 | 
100 | 
0 | 
0 | 
0 | 
200 | 
- | 
1573年 | 通常 | 
| かとう | よしあきら | 
73 | 76 | 52 | 46 | 
68 | 
5 | 68 | 
武士 | 仏教 | 
豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。「沈勇の士」と評された。豊臣水軍の主力として各地の合戦で活躍。関ヶ原合戦では東軍に属し、伊予松山20万石を領した。
 | 
| 
加藤 | 
嘉明 | 
B | C | D | 
C | D | D | 
A | D | C | 
| 1563年 | 1631年 | 
400 | 
0 | 
0 | 
100 | 
0 | 
- | 
1578年 | 通常 | 
| なかむら | かずうじ | 
58 | 37 | 44 | 61 | 
47 | 
5 | 46 | 
武士 | 仏教 | 
豊臣家臣。岸和田城主を務める。主君・秀吉の死後、三中老の1人となり、駿河府中14万石を領した。関ヶ原合戦では東軍に属すが、決戦の直前に病死した。
 | 
| 
中村 | 
一氏 | 
D | D | D | 
D | D | D | 
C | C | B | 
| 1554年 | 1600年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1569年 | 通常 | 
| いぬかい | まさのり | 
57 | 52 | 34 | 35 | 
80 | 
5 | 39 | 
武士 | 仏教 | 
小笠原家臣。主君・長時が武田信玄に追われたあとも居城・犬甘城に籠城して抵抗した。しかし、長時の軍勢を出迎える途中で武田軍と遭遇し、戦うが敗れた。
 | 
| 
犬甘 | 
政徳 | 
D | C | D | 
D | D | D | 
D | D | C | 
| 1516年 | 1555年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1531年 | 通常 | 
| いぬかい | ひさとも | 
61 | 66 | 62 | 37 | 
73 | 
5 | 74 | 
武士 | 仏教 | 
小笠原家臣。政徳の三男。日岐城攻めや高遠城攻めなど、各地の合戦に侍大将として従軍し、活躍。のちに筆頭家老として家中最高の1千6百石を給与された。
 | 
| 
犬甘 | 
久知 | 
C | C | D | 
D | D | C | 
D | D | D | 
| 1546年 | 1620年 | 
100 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1561年 | 通常 | 
| つつい | じゅんけい | 
51 | 48 | 77 | 81 | 
42 | 
5 | 35 | 
僧侶 | 仏教 | 
大和の国衆。順昭の嫡男。父・順昭の夭逝により2歳で家督を継ぐ。松永久秀と争い、居城・筒井城を追われたが、のちに織田信長に従属して勢力を回復した。
 | 
| 
筒井 | 
順慶 | 
C | D | C | 
D | B | D | 
D | D | B | 
| 1549年 | 1584年 | 
100 | 
0 | 
0 | 
0 | 
300 | 
- | 
1550年 | 通常 | 
| はしお | たかはる | 
49 | 48 | 55 | 60 | 
40 | 
5 | 74 | 
武士 | 仏教 | 
筒井家臣。知行4万石を領し、主君・順慶の妹を娶った。筒井家の伊賀転封には従わず、豊臣秀長に属す。関ヶ原合戦後に所領を失い、のち大坂城に入城した。
 | 
| 
箸尾 | 
高春 | 
D | D | D | 
C | D | D | 
D | C | D | 
| 1546年 | 1620年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1561年 | 通常 | 
| うやま | ひさかね | 
61 | 47 | 39 | 76 | 
87 | 
5 | 55 | 
武士 | 仏教 | 
尼子家臣。筆頭家老を務めた。月山富田城籠城戦では、私財を投じて糧食を購入し、城兵に配った。のちに毛利元就の離間策にかかった主君・義久に殺された。
 | 
| 
宇山 | 
久兼 | 
D | D | B | 
D | D | D | 
C | D | B | 
| 1511年 | 1566年 | 
0 | 
0 | 
100 | 
0 | 
0 | 
- | 
1526年 | 通常 | 
| おがさわら | ながたか | 
57 | 52 | 42 | 56 | 
44 | 
5 | 49 | 
武士 | 仏教 | 
大内家臣。温湯城主。主君・義隆の死後は尼子家に属した。大森銀山に進出し、これを領有した。のちに毛利元就軍に攻められ、抵抗するが敗北し、降伏した。
 | 
| 
小笠原 | 
長雄 | 
C | D | D | 
D | D | D | 
D | C | D | 
| 1520年 | 1569年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1535年 | 通常 | 
| させ | もとよし | 
32 | 12 | 58 | 55 | 
26 | 
5 | 74 | 
武士 | 仏教 | 
尼子家臣。清宗の子。父とともに毛利元就の出雲侵攻軍に降る。以後は毛利家に仕え、朝鮮派兵や関ヶ原合戦の際には主家の居城・広島城の留守居役を務めた。
 | 
| 
佐世 | 
元嘉 | 
D | D | D | 
D | D | D | 
C | D | C | 
| 1546年 | 1620年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1561年 | 通常 | 
| みさわ | ためきよ | 
41 | 33 | 62 | 57 | 
39 | 
5 | 52 | 
武士 | 仏教 | 
尼子家臣。三沢城主。一時大内義隆に属すが、義隆の出雲侵攻が失敗した際に帰順した。のちに毛利元就の出雲侵攻軍に降伏した。子孫は長府毛利家に仕えた。
 | 
| 
三沢 | 
為清 | 
D | D | D | 
D | C | C | 
D | D | C | 
| 1536年 | 1588年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1551年 | 通常 | 
| おさふね | さだちか | 
67 | 52 | 73 | 71 | 
50 | 
5 | 59 | 
武士 | 仏教 | 
宇喜多家臣。宇喜多三老の1人。明禅寺合戦など各地の合戦に従軍し、主君・直家の創業を助けた。戸川秀安の隠退後は国政を担当する。のち妹婿に殺された。
 | 
| 
長船 | 
貞親 | 
D | C | C | 
D | B | B | 
B | D | B | 
| 1529年 | 1588年 | 
0 | 
100 | 
100 | 
0 | 
300 | 
- | 
1544年 | 通常 | 
| うえだ | しげやす | 
48 | 27 | 19 | 64 | 
35 | 
5 | 87 | 
武士 | 仏教 | 
豊臣家臣。九州征伐、小田原征伐などに従軍した。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後改易される。のち浅野家に仕え、大坂の陣に出陣した。茶人としても著名。
 | 
| 
上田 | 
重安 | 
D | D | D | 
D | C | C | 
D | B | B | 
| 1563年 | 1650年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1578年 | PK | 
| しんじょう | なおより | 
52 | 67 | 44 | 52 | 
58 | 
5 | 74 | 
武士 | 仏教 | 
豊臣家臣。高槻城主を務めた。関ヶ原合戦の際は西軍に属し、伊賀上野城を占拠するが、戦後改易され蒲生秀行に預けられた。のちに常陸麻生3万石を領した。
 | 
| 
新庄 | 
直頼 | 
C | C | D | 
D | D | B | 
B | D | C | 
| 1538年 | 1612年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1553年 | PK | 
| つつい | じょうけい | 
7 | 23 | 22 | 45 | 
18 | 
5 | 49 | 
僧侶 | 仏教 | 
豊臣家臣。福須美順弘の子。叔父・順慶の養子となる。従兄弟・定次の改易後、家督を継いだ。大坂夏の陣で城方に居城を落とされて逃亡し、のちに自害した。
 | 
| 
筒井 | 
定慶 | 
D | D | D | 
D | D | D | 
D | D | D | 
| 1566年 | 1615年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1581年 | PK | 
| ありま | のりより | 
32 | 25 | 48 | 63 | 
46 | 
5 | 69 | 
武士 | 仏教 | 
播磨の豪族。重則の子。豊臣秀吉に仕え九州征伐、朝鮮派兵などに従軍。秀吉の死後は徳川家康に仕えて関ヶ原合戦に従軍し、戦後、摂津三田3万石を領した。
 | 
| 
有馬 | 
則頼 | 
C | C | C | 
B | C | B | 
C | B | C | 
| 1533年 | 1602年 | 
0 | 
0 | 
100 | 
0 | 
0 | 
- | 
1548年 | PK | 
| あだち | しげのぶ | 
62 | 24 | 63 | 89 | 
70 | 
5 | 62 | 
武士 | 仏教 | 
加藤家臣。関ヶ原合戦では主君・嘉明の居城・伊予松前城の留守居役を務めて毛利軍を撃退し、家老となる。河川工事にすぐれ、領内の灌漑と水防を行った。
 | 
| 
足立 | 
重信 | 
D | C | C | 
B | C | D | 
B | A | S | 
| 1563年 | 1625年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1578年 | PK | 
| なおえ | せん | 
52 | 27 | 61 | 76 | 
75 | 
5 | 80 | 
武士 | 仏教 | 
-
 | 
| 
直江 | 
船 | 
D | D | D | 
D | D | D | 
D | D | C | 
| 1557年 | 1637年 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
- | 
1568年 | 姫 | 
| はかた | しょうにんしゅう | 
66 | 72 | 79 | 69 | 
100 | 
5 | 30 | 
商人 | 仏教 | 
-
 | 
| 
博多 | 
商人衆 | 
C | C | C | 
B | B | D | 
D | D | D | 
| 1500年 | 1530年 | 
400 | 
0 | 
100 | 
700 | 
0 | 
- | 
1515年 | 諸勢力 | 
| はかた | しょうにんしゅう | 
61 | 75 | 72 | 61 | 
100 | 
5 | 30 | 
商人 | 仏教 | 
-
 | 
| 
博多 | 
商人衆 | 
C | C | C | 
B | B | D | 
D | D | D | 
| 1500年 | 1530年 | 
400 | 
0 | 
100 | 
400 | 
0 | 
- | 
1515年 | 諸勢力 | 
| 武将姓 | 武将名 | 
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 
義理 | 相性 | 寿命 | 
出自 | 信仰 | 列伝 | 
|   |   | 
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 計略 | 
兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |   | 
| 誕生年 | 没年 | 
熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 
固有戦法 | 登場年 |   | 
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
 | 
全国版
 | 
戦国群雄伝
 | 
武将風雲録
 | 
覇王伝
 | 
天翔記
 | 
将星録
 | 
烈風伝
 | 
嵐世記
 | 
蒼天録
 |
 | 
天下創世
 | 
革新
 | 
天道
 | 
国盗り頭脳バトル
 | 
Internet
 | 
携帯版
 | 
GB版
 | 
for WS
 | 
DS2
 |
 | 
太閤立志伝
 | 
太閤立志伝2
 | 
太閤立志伝3
 | 
太閤立志伝4
 | 
太閤立志伝5
 |