武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
小笠原 |
長時 |
41 | 59 | 45 | 28 |
05 |
08 | 60 |
D | A | E | E | 無視 |
(1519〜1583)信濃深志城主。長棟の長男。武田信玄に信濃を追われ、各地を流浪した。長尾家に身を寄せたのち、摂津芥川城に移る。織田家に敗れると再び上杉家を頼った。 |
1519年 |
1534年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
小笠原 |
秀政 |
59 | 50 | 53 | 34 |
03 |
04 | 65 |
D | A | D | E | 重視 |
(1569〜1615)貞慶の嫡男。徳川家に仕え、信濃松本6万石を領した。大坂の陣で奮戦、瀕死の重傷を負う。見舞いに訪れた家康に「信濃は…」と言い残し、絶命した。 |
1569年 |
1584年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
犬甘 |
政徳 |
34 | 37 | 50 | 47 |
05 |
04 | 85 |
D | C | E | E | 無視 |
(????〜????)小笠原長時の家老。主君・長時が信玄に追われ本城を失っても、犬甘城に籠もって信玄に抵抗した。が、長時を出迎える際に犬甘城を奪われ、落ち延びた。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
犬甘 |
久知 |
39 | 52 | 47 | 37 |
05 |
07 | 80 |
C | C | D | E | 軽視 |
(????〜????)信濃小笠原家臣。政徳の三男。貞慶・秀政・忠真と三代に仕える。多くの合戦に参加し、筆頭家老として家中最高の石高を付与された。 |
1549年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
二木 |
重吉 |
46 | 48 | 51 | 54 |
04 |
10 | 85 |
C | C | D | E | 軽視 |
(????〜????)信濃小笠原家臣。重高の嫡男。長時・貞慶・秀政三代に仕える。徳川家康の助力を得て上杉勢力の小笠原貞種を深志城から退却させ、貞慶を城主に復帰させた。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
溝口 |
貞泰 |
48 | 44 | 48 | 53 |
04 |
06 | 80 |
C | C | D | E | 軽視 |
(????〜????)信濃小笠原家臣。貞慶に仕えて深志への復帰に尽力するなど、重臣として活躍した。「溝口家記」を著し、小笠原秀政に献上した。 |
1549年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
木曾 |
義利 |
25 | 18 | 21 | 6 |
78 |
07 | 25 |
D | C | D | E | 重視 |
(1577〜1640)義昌の子。父の死後家督を継ぐ。粗野な振る舞いが多く、叔父・義豊を殺害したため改易された。のちに母・真理姫が木曾家再興を企てたが、実現しなかった。 |
1577年 |
1595年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
諏訪 |
頼忠 |
59 | 22 | 46 | 52 |
14 |
08 | 60 |
D | C | D | E | 重視 |
(1536〜1605)頼重の従兄弟。武田信玄の配下として諏訪大社の大祝に就任した。武田家滅亡後に諏訪領を平定して自立する。のちに徳川家康に仕えて所領を安堵された。 |
1536年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
保科 |
正俊 |
31 | 64 | 55 | 38 |
71 |
11 | 40 |
C | B | E | E | 絶対 |
(1509〜1593)武田家臣。信濃先方衆として信濃高遠城を守備する。「槍弾正」の異名をとった槍の名手。武田家の滅亡後は、徳川家康の家臣となった。 |
1509年 |
1524年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
三木 |
顕綱 |
47 | 41 | 54 | 70 |
53 |
04 | 35 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜1583)姉小路良頼の次男。養父・鍋山安室を毒殺、養母を追放し、飛騨鍋山城を乗っ取る。のちに兄・頼綱への謀叛を企てたため妻とともに暗殺された。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
三木 |
国綱 |
45 | 29 | 36 | 58 |
48 |
04 | 35 |
D | D | D | E | 重視 |
(????〜1585)飛騨山下城主。もと神官。頼綱の妹婿。織田家の金森長近の侵攻を受けて逃亡、捕らえられて助命される。のち再び反したため、攻撃されて死亡した。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
長尾 |
晴景 |
49 | 22 | 45 | 33 |
17 |
03 | 60 |
D | C | E | E | 重視 |
(1509〜1553)為景の嫡男。父の死後、家督を継ぎ、春日山城主となる。病弱で統率力に欠けたため諸将から反発を受け、上杉家の調停のもと弟・景虎に家督を譲った。 |
1509年 |
1524年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
上杉 |
景信 |
63 | 36 | 32 | 53 |
02 |
05 | 55 |
D | C | E | E | 絶対 |
(????〜1578)上杉謙信が関東管領に就任した際、謙信とともに上杉姓に改姓する。一門衆の重鎮として各地を転戦した。謙信死後の内乱では上杉景虎に属し、敗死した。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
色部 |
勝長 |
33 | 68 | 55 | 37 |
16 |
09 | 60 |
D | B | E | E | 無視 |
(????〜1568)越後上杉家臣。平林城主。憲長の子。長尾為景の代よりの老臣。1561年の川中島合戦で功を立て、上杉謙信より感状を授かった。 |
1493年 |
1508年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
色部 |
顕長 |
41 | 73 | 53 | 40 |
15 |
02 | 60 |
C | C | D | E | 無視 |
(????〜1587)越後上杉家臣。平林城主。勝長の子。謙信から顕長の名を授かったという。本荘繁長との争いで活躍する。のち家督を弟の長実に譲った。 |
1549年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
色部 |
長実 |
40 | 56 | 50 | 46 |
16 |
02 | 60 |
D | B | D | E | 無視 |
(????〜1592)越後上杉家臣。平林城主。顕長の弟。豊臣秀吉の命により、出羽仙北一揆の平定戦に参加する。朝鮮の役にも参戦したが病にかかり死亡した。 |
1553年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
河田 |
長親 |
69 | 58 | 56 | 74 |
16 |
02 | 65 |
C | C | C | E | 無視 |
(????〜1581)上杉家臣。上洛した謙信に才を見込まれて家臣となる。謙信の北陸攻略に多大な功があった。謙信の死後は景勝を助け、越中で織田信長軍と戦った。 |
1540年 |
1559年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
北条 |
景広 |
29 | 65 | 49 | 41 |
02 |
04 | 45 |
D | B | D | E | 絶対 |
(1548〜1579)高広の子。上杉家に仕えて上野厩橋城に在城し、謙信が関東を統治するのを助けた。御館の乱では上杉景虎に属したため上杉景勝に暗殺された。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
本庄 |
慶秀 |
57 | 33 | 54 | 56 |
16 |
07 | 70 |
C | C | E | E | 無視 |
(????〜????)越後上杉家臣。栃尾城主。別名は実乃。大熊朝秀、直江実綱らとともに謙信の側に仕える。特に謙信の初陣の際に勲功があったという。 |
1511年 |
1526年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
安田 |
能元 |
50 | 45 | 43 | 55 |
14 |
10 | 70 |
D | C | E | E | 無視 |
(????〜1622)越後上杉家臣。本姓は毛利。「会津三奉行」の1人。川中島合戦以降、多くの合戦に参加する。徳川家康の会津攻めに対し、上杉軍の先陣をつとめた。 |
1543年 |
1558年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |