武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
山野辺 |
義忠 |
54 | 34 | 46 | 51 |
99 |
09 | 70 |
C | C | D | E | 軽視 |
(1588〜1664)最上義光の四男。甥・義俊に代わる当主候補に推されたが、反対多く、内紛を引き起こし、主家は改易される。のちは水戸徳川家で家老を務めた。 |
1588年 |
1603年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
小山 |
高朝 |
54 | 46 | 53 | 60 |
39 |
07 | 60 |
C | D | E | E | 軽視 |
(1508〜1574)結城政朝の次男。小山家を継ぐ。兄・結城政勝の力を借りて小山家の威勢を回復する。古河足利家を通じて北条家とも結び、安定した領国経営を行った。 |
1508年 |
1523年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
小山 |
秀綱 |
49 | 43 | 45 | 50 |
39 |
09 | 55 |
D | D | E | E | 軽視 |
(????〜????)高朝の嫡男。下野小山城主。越後の上杉家、小田原の北条家の二大勢力の挾間にあり小山家を守るため、従属と離反を繰り返した。 |
1531年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
由良 |
成繁 |
56 | 53 | 51 | 52 |
08 |
09 | 55 |
C | D | E | E | 絶対 |
(1506〜1578)上野新田金山城主。上杉謙信の関東出兵に参陣し、北条・武田家の侵略に対抗した。しかし、のちに北条家に従属。北条家と上杉家との同盟交渉に従事した。 |
1506年 |
1521年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
由良 |
国繁 |
54 | 49 | 53 | 47 |
08 |
06 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1550〜1611)成繁の嫡男。豊臣秀吉の小田原征伐の際は小田原城に籠り、抗戦した。母と子・貞繁が豊臣方で手柄を立てたため、北条家滅亡後に常陸牛久に所領を得た。 |
1550年 |
1565年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
遠山 |
綱景 |
54 | 53 | 48 | 47 |
82 |
05 | 70 |
C | D | D | C | 無視 |
(????〜1564)北条家臣。江戸衆筆頭。連歌師・宗牧を江戸城に招き、連歌会を催したという記録が残る。第2次国府台合戦に先鋒として参陣。奮戦も虚しく戦死した。 |
1513年 |
1528年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
畠山 |
義続 |
59 | 38 | 44 | 35 |
83 |
09 | 70 |
D | C | E | E | 軽視 |
(????〜1590)義総の嫡男。相次ぐ内乱で権力を失い、重臣の台頭を許す。子・義綱と協力して実権をいったんは回復するが、重臣たちに反発され、能登を追放された。 |
1516年 |
1531年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
葛山 |
氏元 |
54 | 39 | 35 | 44 |
43 |
04 | 50 |
D | D | D | D | 重視 |
(?????〜????)今川家臣。駿河葛山城主。富士関を設けて、商人や物資を統制したり、領内社寺の保護など諸政策を行う。東駿河を所領に持ち、独自の地位を築いた。 |
1524年 |
1539年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
青山 |
忠成 |
69 | 42 | 44 | 62 |
80 |
07 | 70 |
D | E | E | E | 軽視 |
(1551〜1613)徳川家臣。忠俊の父。21歳で家督を継ぐ。本多正信らとともに関東総奉行に任じられ、徳川幕府の財政基盤確立に貢献した。 |
1551年 |
1566年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
畠山 |
昭高 |
40 | 39 | 49 | 45 |
81 |
04 | 60 |
D | D | D | E | 軽視 |
(????〜1573)政国の次男。兄・高政が遊佐信教らによって追放されると、河内高屋城主として信教らに迎えられた。のちに信教の暗殺を謀るが、逆に謀殺された。 |
1534年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
山口 |
重政 |
34 | 49 | 28 | 60 |
81 |
08 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1564〜1635)尾張星崎城主。重勝の養子。初め佐久間正勝の家臣。織田信雄を経て徳川家に仕える。関ヶ原合戦では秀忠に従い参戦。のちに家康の勘気をこうむり蟄居した。 |
1564年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
桑山 |
元晴 |
46 | 32 | 53 | 44 |
03 |
06 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1563〜1620)徳川家臣。大和御所藩主。重晴の次男。初め秀吉に従い、文禄・慶長の役に参戦する。その後、関ヶ原合戦で家康に従い東軍に属した。 |
1563年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
徳山 |
秀現 |
48 | 40 | 38 | 42 |
88 |
06 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1545〜1606)柴田家臣。勝家ニ従イ越前一向一揆攻メニ参加、加賀小松城主トナル。勝家ノ死後、豊臣秀吉ニ降伏シ丹羽長秀、前田利家ヲ経テ徳川家康ニ仕エタ。 |
1545年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
遠山 |
景任 |
46 | 43 | 47 | 53 |
00 |
03 | 65 |
C | D | E | E | 重視 |
(????〜1572)美濃岩村城主。織田信長の叔母を娶る。武田信玄の命により、秋山信友が岩村城に攻撃を仕掛けた際、信長の助けを借り撃退した。 |
1529年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
小山田 |
信有 |
46 | 62 | 64 | 39 |
70 |
04 | 60 |
D | B | E | E | 重視 |
(1519〜1552)武田家臣。信茂の父。信玄の参謀として信濃志賀城攻略、上田原合戦などで活躍する。のちに戸石城戦で受けた傷が元で死亡した。 |
1519年 |
1534年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
由利 |
鎌之助 |
36 | 85 | 40 | 58 |
21 |
04 | 100 |
B | D | B | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。真田軍の賤ヶ岳への行軍を阻もうとしたが、穴山小助と一騎打ちをして生け捕られる。以後、真田家に仕えたという。 |
1594年 |
1613年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
穴山 |
小助 |
50 | 79 | 49 | 83 |
21 |
04 | 100 |
C | B | C | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。主君・幸村と同い年で容姿も酷似していた。大坂の陣で幸村の影武者を務め、徳川軍に突撃する。奮戦の末、戦死したという。 |
1591年 |
1610年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
山浦 |
国清 |
55 | 53 | 59 | 62 |
26 |
05 | 75 |
C | B | D | E | 重視 |
(1546〜????)義清の子。武田信玄に信濃の居城を落とされ、父とともに越後に逃れる。上杉家臣となり、のちに山浦姓を名乗った。徳川家康との和議締結などに貢献する。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
畠山 |
義慶 |
39 | 23 | 50 | 42 |
83 |
04 | 70 |
D | C | D | E | 軽視 |
(????〜1574)義綱の嫡男。祖父・義続と父が能登から追放されると、幼年で家督を継ぐよう擁立される。重臣たちの派閥闘争に巻き込まれ、何者かに暗殺された。 |
1556年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
山崎 |
長徳 |
27 | 51 | 36 | 34 |
67 |
08 | 40 |
C | D | D | E | 絶対 |
(1552〜1620)主家が滅びる度に、朝倉、明智、柴田、前田、徳川家と仕官先を転々とする。本能寺の変に始まり、賤ヶ岳合戦や関ヶ原合戦などにも参加した。 |
1552年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |