武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
さけのべ | | ひでつな |
通常版 |
羽後 |
1565 |
(1562-1646)小野寺家臣。鮭延城主。貞綱の子。最上義光との合戦に敗れ、従属。仙北地方で起こった一揆の鎮圧や、最上領に侵入した上杉軍との戦いで戦功を立てた。 |
鮭延 | | 秀綱 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [攻城] [突撃] |
34 | 41 | 59 |
44 | 70 |
48 |
だいほうじ | | はるとき |
通常版 |
羽前 |
1527 |
(1512-1541)出羽の豪族。澄氏の子。大宝寺家は始祖の武藤氏平が、鎌倉時代に庄内大泉荘の地頭となったことに始まる。大宝寺姓を名乗るのは6代当主・長盛の時である。 |
大宝寺 | | 晴時 |
武将 | 騎馬 |
[開墾] [登用] |
47 | 47 | 59 |
36 | 55 |
48 |
だいほうじ | | よします |
通常版 |
羽前 |
1537 |
(1522-1569)出羽の豪族。九郎(政氏の弟)の子。砂越家(大宝寺家庶流)とたびたび合戦を行ったが、1532年に居城・鶴ヶ岡城を焼かれ、尾浦城に本拠を移した。 |
大宝寺 | | 義増 |
武将 | 騎馬 |
[攻城] |
39 | 41 | 30 |
51 | 75 |
48 |
だいほうじ | | よしうじ |
通常版 |
羽前 |
1566 |
(1551-1583)出羽の豪族。尾浦城主。合戦に明け暮れて領政を軽んじたため、領民から「悪屋形」と憎悪された。最上義光に通じた家臣・前森蔵人に謀叛され、自害した。 |
大宝寺 | 四郎次郎 | 義氏 |
武将 | 騎馬 |
[突撃] |
13 | 32 | 4 |
89 | 50 |
48 |
だいほうじ | | よしおき |
通常版 |
羽前 |
1569 |
(1554-1587)出羽の豪族。尾浦城主。兄・義氏の死後家督を継ぐ。上杉家臣・本庄繁長の次男を養子に迎え、上杉家との関係強化をはかるが、最上義光に攻められ自害した。 |
大宝寺 | | 義興 |
武将 | 弓 |
[訓練] [連射] |
33 | 34 | 40 |
46 | 55 |
48 |
みつき | | つぐより |
通常版 |
美濃飛騨 |
1531 |
(1516-1572)飛騨の豪族。直頼の子。飛騨国司・姉小路家の名跡を継ぎ、姉小路姓を名乗る。上杉謙信に通じ、武田信玄と結ぶ江馬家との間で軍事・外交戦を繰り広げた。 |
三木 | | 嗣頼 |
武将 | 弓 |
[外交] [回復] |
53 | 53 | 50 |
58 | 45 |
48 |
みつき | | よりつな |
通常版 |
美濃飛騨 |
1555 |
(1540-1587)飛騨の豪族。良頼の長男。近隣の豪族を討ち、飛騨の統一を果たす。本能寺の変後、佐々成政と結んで羽柴秀吉に対抗したが敗れ、京都に隠棲。同地で没した。 |
三木 | | 自綱 |
武将 | 騎馬 |
[訓練] [激励] [槍衾] |
56 | 59 | 62 |
83 | 55 |
48 |
きたばたけ | | まさのり |
通常版 |
伊勢志摩 |
1580 |
(1577-1619)具房の嫡男。織田信雄が北畠家一族を謀殺した際、難を逃れた母が逃亡先で産んだ。各地を放浪後、津軽家の客分となり北畠家再興を目指すが果たせなかった。 |
北畠 | | 昌教 |
武将 | 槍 |
[逃亡] |
35 | 23 | 30 |
36 | 45 |
48 |
ほそかわ | | はるもと |
通常版 |
摂津河内 |
1520 |
(1514-1563)摂津の戦国大名。三好元長と結んで細川高国を討ち、政権を樹立する。のちに敵対した元長を討つが、元長の子・長慶が細川氏綱を擁立、敗れて近江に逃れた。 |
細川 | 六郎 | 晴元 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [貿易] [逃亡] [説得] |
49 | 61 | 38 |
96 | 55 |
48 |
ほそかわ | | あきもと |
通常版 |
摂津河内 |
1563 |
(1548-1592)織田家臣。晴元の嫡男。足利義昭を擁して上洛した織田信長に属す。義昭の偏諱を受け昭元と名乗り、信長の妹・犬を娶った。信長の蹴鞠の相手などを務めた。 |
細川 | 六郎 | 昭元 |
武将 | 槍 |
[茶湯] |
24 | 4 | 13 |
32 | 60 |
48 |
いばらき | | ながたか |
通常版 |
摂津河内 |
1520 |
(1505-1549)細川家臣。管領・細川高国を討ち、三好元長を滅ぼし、京の法華一揆を鎮圧するなど活躍した。三好政長が摂津江口合戦で敗死した後は没落し行方不明となる。 |
茨木 | | 長隆 |
国人衆 | 弓 |
[開墾] |
30 | 34 | 41 |
51 | 35 |
48 |
かがわ | | もとかげ |
通常版 |
讃岐 |
1542 |
(1527-1578)細川家臣。讃岐天霧城主。主家没落後は三好家に従う。のち織田信長に通じるが長宗我部元親の讃岐侵攻軍に降り、元親の次男・親和を養子とし家督を譲った。 |
香川 | | 元景 |
国人衆 | 弓 |
[回復] |
44 | 45 | 18 |
45 | 40 |
48 |
しちじょう | | かねなか |
通常版 |
阿波 |
1563 |
(1548-1582)阿波の豪族。七条城主。中富川合戦で敗死した。怪力の豪傑で、武勇伝が多数伝承されている。大山寺で催される「力餅大会」は伝承の1つに由来するという。 |
七条 | | 兼仲 |
国人衆 | 槍 |
[槍衾] |
3 | 65 | 1 |
10 | 70 |
48 |
なかがわ | | ひでなり |
PK追加 |
摂津河内 |
1583 |
(1570-1612)豊臣家臣。清秀の次男。兄・秀政の死により家督を継ぎ、豊後岡7万石を領す。朝鮮派兵などに従軍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、太田一吉の軍を破った。 |
中川 | 小兵衛 | 秀成 |
国人衆 | 槍 |
[登用] [雨撃] |
40 | 52 | 36 |
47 | 60 |
48 |