戦国時代ニュース 過去の紹介記事[2012年11月16日-11月30日]

『食の軍師』(泉昌之)第2巻 『大樹-剣豪将軍義輝-』(原作:宮本昌孝 、漫画:東冬)第1巻 『漢晋春秋司馬仲達伝三国志 しばちゅうさん』(末広)第3巻 『先生と僕〜夏目漱石を囲む人々〜)』(香日ゆら)第4巻 『アド・アストラ -スキピオとハンニバル-』(カガノミハチ)第3巻 『風雲児たち 幕末編』(みなもと太郎)第21巻 『腕〜駿河城御前試合』(原作:南條 範夫,漫画:森秀樹)第4巻

∇2012/11/30 (金)∇

12月に開催される戦国武将関係のイベントをまとめてみました。
やっぱり、 10月11月 に比べると、かなり寂しい感じがしますね。
あと、全国各地のお城で煤払いが行われると、年の瀬も近いと実感させられます。

徳川家康さんのバースデーにあたる12月26日(水)は、岡崎で何らかの催しがあるのかな?

近日開催されるイベント

|東北|
■2日(日)真田幸村公14世 真田徹氏講演会&蔵王の麓に伝わる幸村公ゆかりの地を訪ねて ...[宮城県・蔵王町観光協会]

入場無料ですが事前予約が必要。
【関連サイト】 >>蔵王町ふるさとの歴史講演会「郷土に伝えられた真田幸村公の血脈」 ...[真田の郷・蔵王町]

|甲信越|
■1日(土) 神之峯城跡で現地説明会 ...[長野県埋蔵文化財センター]

【関連記事】
>>神之峯城跡発掘調査で礎石建物跡が発見 ...[南信州新聞]

|東海|
■1日(土) シンポジウム「小牧・長久手の戦いと尾張東部」 ...[中部大学]

■1日(土) 史跡小牧山発掘調査の現地説明会を開催します ...[小牧市]

【関連記事】
>>小牧山城で石垣の角、初出土 信長、城郭初期の技法か ...[マイタウン朝日]
>>小牧山城:石垣の角を発掘 市教委調査「近世城郭ルーツの根拠」 ...[毎日jp]

|近畿|
■1日(土),2日(日)長浜戦国大河ふるさと博 フィナーレイベント ...[長浜・戦国大河ふるさと博]

■田辺城跡 細川幽斎による築城時の屋敷跡出土 ...[読売新聞]
■有力家臣の屋敷跡? 田辺城 牧野家文書裏付け ...[マイタウン朝日]

2日午前10時から現地説明会が開催されます。

|九州|
■1日(土)「フェスティビタス ナタリス2012」イエズス会の「有馬のセミナリヨ」に伝えられヨーロッパ文化を再現 ...[南島原市]

【関連サイト】 >>戦国時代のクリスマス「フェスティビタス ナタリス」のホームページ

戦国時代ニュース

■大田原で江戸初期の甲冑など80点、市に寄贈へ ...[下野新聞]

■小田原城:巨木伐採で一変 142年ぶり、銅門から天守閣一望 ...[毎日jp]

■津田家の子孫 金沢市に秀吉礼状など史料39点寄贈 近世史料館で来年公開 ...[中日新聞]
史料は、秀吉津田家の所領に対する安堵や贈答品への感謝をつづった書状のほか、加賀藩関係が12点ある。
三代・利常ら歴代藩主が津田家に送った領地の割り当てを示す「知行宛行状」もあり、このうち早世した
四代・光高の書状は貴重という。
■「朝倉始末記」謎の原作者に新説 ...[中日新聞]

■黒田家発祥の地PR 長浜・戦国大河ふるさと博覧会実行委がパンフ10万枚 ...[黒田家発祥の地PR 博覧会実行委がパンフ10万枚|近江毎夕新聞]
■「黒田官兵衛の街」発信へ 中津市など9市町スクラム ...[西日本新聞]

■「お江」さまさま 滋賀県、昨年の観光客が最多に ...[京都新聞]

■村上水軍博物館、来館者40万人を突破 今治 ...[愛媛新聞]

【関連サイト】 >>村上水軍博物館
今年のゆるキャラグランプリをなった「バリィさん」の故郷、今治市にあります。
館内のぬいぐるみは、不定期で衣替えをするようです。
>>水軍バリィさん七変化2(サンタさん)
>>水軍バリィさん七変化(七五三) ...[海賊の声が聞こえる〜村上水軍博物館 スタッフブログ〜より]

■復元進む馬具櫓で上棟式 熊本城 ...[くまにち.コム]


∇2012/11/28 (水)∇

◆12月1日(土) 史跡小牧山発掘調査の現地説明会を開催します ...[小牧市]
◆小牧山城で石垣の角、初出土 信長、城郭初期の技法か ...[マイタウン朝日]
◆小牧山城:石垣の角を発掘 市教委調査「近世城郭ルーツの根拠」 ...[毎日jp]

石垣と天守閣でイメージされる近世城郭の原形は、信長が築いた安土城とされてきた。
だが、その十数年前の小牧山城で大規模な石垣などが見つかり、定説は覆されつつある。
千田教授は「小牧山城の中心部は、石垣で囲んで櫓を複数建てた堅固な城だった。
この発見で、小牧山城が近世城郭への出発点だったことが一層鮮明になった」と話している。

説明会は12月1日(土)の午前11時30分からと午後 1時30分からの2回。
事前申し込みは不要とのことです、

【関連リンク】 >>小牧山城 はっくつかわら版 ...[小牧市]
今年の夏から始められている小牧山城発掘調査の成果報告が定期的に公開されております。
現場の写真や調査に関する豆知識も掲載。

小牧山城は来年で築城450年を迎え、小牧市では「小牧山城築城450年記念事業」を計画。
ウォーキングイベントやスタンプラリーなどの他、観光PRイベントが催されるかと思います。
また、「伝統の行事・イベントを生かした事業を実施」との概要から、田縣神社の豊年祭
例年以上にご立派なモノになるかもしれませんね。

戦国時代ニュース

■南足柄の最乗寺に眠る大名・松平直基 知名度向上を図り4mの墓石レプリカを制作 ...[カナロコ]

松平直基は結城秀康の5男で徳川家康 の孫。結城晴朝の養嗣子となって結城家を継いでいたとは知らなかった。
ちなみに結城秀康の長男・松平忠直が配流された豊後のお土産で、忠直公が茶席で使ったとされる
茶菓子「一伯」 があるけど、この人も大分での知名度は高くないな。
【関連リンク】 >>「大分銘菓 一伯」 松平忠直公について ...[和菓子司 葵本舗]

■「増山城跡」整備計画策定へ…砺波市教委 ...[読売新聞]

■高遠城跡整備検討委員会 笹本委員長「ソフトで日本一目指す」 ...[いなまい・ドットコム]

■家康の洋時計「国宝に」 久能山東照宮、文化庁長官に要望 ...[静岡新聞]

■伏見で鋳造の古銭あった! 御香宮宮司、探し求め10年 ...[京都新聞]
銀貨を鋳造、検査していた銀座の起源は、徳川家康が伏見城にいた慶長6(1601)年に銀貨鋳造所を設けた伏見とされる。
当時、技術者のトップとして堺より大黒常是を招いて銀貨の鋳造にあたらせたという。現在も「伏見区銀座町」の地名が残っている。
■建仁寺で絵師海北友松の筆遣いをデジタル複製 障壁画50面再現 ...[西日本新聞]
■安土桃山時代・海北友松の襖絵 建仁寺障壁画そろう 全50面複製完成 ...[朝日新聞]

絵師・海北友松は浅井家臣で海赤雨三将の一人・海北綱親の子。

先週開催された催し

■上田の「おもてなし武将隊」が感謝祭 長野県外から「援軍」も ...[信州 Live on]

■大高城目指し家康の「兵糧入れ」再現 ...[中日新聞]

■徳川家康の清須越でできた町名は? 名古屋城検定に300人 ...[中日新聞]

うーん、何処だろう?ちなみに清洲駅があるのは清須市でなく隣の稲沢市。
字面だけでも清州と清須も紛らわしいのに。

■山内一豊の実姉で、北方様と呼ばれた「通」が結んだ交流 高知から訪問団 ...[中日新聞]
通は、尾張黒田城主・山内盛豊の長女。北方城主・安東守就の弟・郷氏に嫁ぎ、可氏を産んだ。
安東氏が1582年、北方城を巡る合戦で敗れた後、弟・一豊を頼り長浜や掛川を転々。
山内一豊が土佐城主、可氏が土佐宿毛城主になると、通は宿毛で余生を過ごした。
■伊賀流忍者集団が演武を奉納 敢國神社で黒党祭 ...[読売新聞]

安徳天皇の警護にあたっていた服部家長が一族の私祭を同神社で行ったのが始まり。
戦国時代に廃止とあるけど、天正伊賀の乱が原因かな?

■韓国武将は雑賀衆?! 沙也可ゆかりの地巡り考察、バスツアーに約40人が参加 ...[毎日jp]

■四万十市一條大祭始まる 幻想的に提灯行列 ...[高知新聞]

「信長の野望」のアレな能力値でネタにされがちな一条さんだけど、長宗我部元親に滅ぼされて
300年経っても中村神社が建立され、「いちじょこさん」親しまれてるのは、もっと評価されないかな?
とはいえ『信長の野望 烈風伝』では独立勢力扱いなのに、一条兼定さんがプレイヤー大名になった時
専用のメッセージ
を準備しているコーエーさんのこだわりも好きだけど

■戦国時代の悲話・るり姫供養 稚児行列 大洲・白滝 ...[愛媛新聞]
土佐の長宗我部氏による伊予攻めで1571年秋、近くの米津城主の妻子が滝から投身したとされ、
毎年、供養祭が開かれている。
■戦国カリスマ・長宗我部元親しのぶ 高知で詩吟や剣舞 ...[読売新聞]

■瀬戸内で「黒田サミット」 黒田官兵衛ゆかりの5市交流 ...[山陽新聞]

■往時に思いはせ 安来・月山戦国ロマンウオーク ...[日本海新聞]

■備中高松城跡一帯 11km 歩く 山陽新聞健康ウオーク ...[山陽新聞]

■白熱の人間将棋 巌流島決闘十番勝負―下関 ...[山口新聞]

■勝尾城筑紫氏遺跡見学会 戦国時代に思いはせ ...[佐賀新聞]

■島津歳久しのぶ 100人心岳寺詣り ...[読売新聞]

島津義弘の妙円寺詣りもあるし、島津家久もあるのか気になって検索したけど梅天寺は跡地のみ。
こちらも廃仏毀釈で潰されたのかな?


∇2012/11/23 (金)∇

◆「信長公居館の中枢部で新たな庭園を発見!」 ...[織田信長公居館跡発掘調査]
◆岐阜金華山の麓にある信長居館跡庭園から池跡発掘 宣教師フロイスの記述と一致 ...[読売新聞]
◆信長居館跡、新たな池の跡発見 岐阜公園の発掘調査 ...[岐阜新聞]
◆美しき信長庭園 フロイス「日本史」と一致 ...[東京新聞]
◆織田信長居館跡:5カ所目の庭園遺構発見 3,000平方メートル超す広大さ…池や滝も ...[毎日jp]

フロイスは「日本史」で、1569(永禄12)年に信長の館に招かれ「きわめて新鮮な庭園があり(中略)、
池の底には入念に選ばれた鏡のように滑らかな小石」があったと書き残した。

信長は岐阜城主となった1567年から安土城に拠点を移す76年まで、この館で生活。
池には四国や和歌山から運んだとみられる貴重な青石(緑色片岩)や高さ 3m の
人工の滝があしらわれた跡も見つかり、庭の美しさに対する信長のこだわりが表れている。

11月24日(土)午前10時から正午まで発掘調査現場が一般公開されます。
金華山もちょうど紅葉のシーズンですし、岐阜城へ登って絶景を眺めてみてはいかがでしょうか。

近日開催されるイベント

|関東|
■23日(金)「烏山城跡発掘調査現地説明会」 ...[那須烏山市]
烏山城は1417年築城。那須氏の居城だったが、豊臣秀吉により改易され、織田信長の次男・信雄が城主に。
その後、映画で描かれた忍城の戦いで改易された成田氏が、大名として復活する形で城主となり、烏山藩の初代藩主も務めた。
さらに7氏が入れ替わり、1725年の、大久保常春入城後、約140年にわたり大久保氏が治め、1869年の版籍奉還で廃城となった。

【関連記事】 >>絵図にない石段確認 烏山城跡発掘調査 ...[下野新聞]

|甲信越|

|東海|
■23(金)、24日(土)歴史シンポジウム in 静岡「知られざる郷土の山城−駿河国の分布調査と成果−」 ...[ 静岡古城研究会]

23日は徳願寺山城から丸子城まで山稜伝いに歩く文化財ウォーキング。
24日は小和田哲男先生の講演の他、静岡古城研究会メンバーによる調査報告など。

■23(金)日 浜松市で飯尾豊前守連竜の妻・椿姫をしのび観音堂で例大祭 ...[静岡新聞]

|近畿|
■23(金)日 佐和山麓・清凉寺会場にて「第三回 石田三成検定」 ...[戦国武将グッズ:ひこね街の駅 戦國丸]

■23(金)日 「たかとり城まつり」 ...[大和路アーカイブ]

時代行列、火縄銃の実演、和太鼓の演奏、御城下踊りとフリーマーケット

|中国・四国|
■25日(日)「黒田サミット in 瀬戸内市」黒田官兵衛ゆかりの自治体や団体が一堂に ...[瀬戸内市ホームページ]

■22日(木)〜24日(土)「一條大祭」 ...[四万十川観光サイト報]

■23(金)日 「白滝るり姫まつり」 ...[大洲市]

|九州|
■23(金),24日(土)「佐賀城フェスタ2012」 ...[佐賀市]

【関連記事】 >>「佐賀城の天守1階部分は九州最大級」 ...[佐賀新聞]
24日午前9、10、11時から現地説明会が開かれるほか、シンポジウムも。
ちょっとゆるめの「かつ坊」は鍋島勝茂さんをモデルにした佐賀城発掘調査のキャラのようですね。
お父さん(鍋島直茂)の方は、あまりゆるくなさそう。

企画・展示

■秀吉傲慢 九州大名に「鳥狩れ、近畿に追い立てろ」 富山市郷土博物館、朱印状を調査 ...[北國新聞]
朱印状は秀吉の死の約3年前、1595(文禄4)年9月16日に発給されたとみられる。
内容は、 小早川秀秋が領有する筑前、筑後国で鶴や白鳥、カモなどの鳥を鉄砲で撃つか、
猟師に捕らえさせて献上し、秀吉のタカ狩り場に鳥が逃げ込むようにしろと指示している。

【関連リンク】 >>企画展「史料が語る天下人秀吉」 ...[富山市郷土博物館]

■武将の生きざま 地元資料で紹介 備前市歴史民俗館 ...[山陽新聞]
宇喜多秀家禁制札」や「長法寺古文書」など市指定文化財3点を含む1400年代半ばから1600年ごろまでの資料約40点を展示。
戦国時代の備前国で赤松氏から浦上氏宇喜多氏へと権力が移っていったことを紹介するパネルなども置いている。

>>企画展「備前の戦国〜乱世を生きた男たち〜」 ...[備前市歴史民俗資料館]

■ソウルで壬申倭乱(文禄・慶長の役)420周年特別企画展が開催 ...[朝鮮日報]

展示物を見ようと戦争記念館のサイトにアクセスしたけど、言語の壁で辿りつけず。

戦国時代ニュース

■増山城跡を整備 市民の意見聞き、より身近に ...[中日新聞]

■一乗谷遺跡から金鉱石製錬の遺物 鉱山開発による生産の可能性 ...[福井新聞]
■るつぼに金の粒子…福井・朝倉氏が製錬か ...[読売新聞]

■「天守閣」復元にかける夢 名古屋城建て替えで論争 ...[日経新聞]

■「長篠合戦の歌」再び 新城市立鳳来中部小で67年ぶりに合唱披露 ...[マイタウン朝日]
歌詞は8番まである。武田軍に攻められた長篠城から鳥居強右衛門が抜けだし、岡崎城にいる徳川家康に援軍を求める場面のほか、
強右衛門が武田軍に捕まり殺されたこと、武田軍が織田・徳川連合軍に敗れたことなどが、文語体で歌われている。

そういえば、先々週に秀吉清正記念館の特別展「小牧長久手の戦い」を鑑賞したとき、
徳川十六将図の前で小さい子が「パパー強右衛門いる?すねえもーん」と大声で話してて、ちょっと和んだ

■三好氏が将軍にもてなした料理を再現「戦国三好御膳」 史跡に合わせ、新たな名物へ ...[毎日jp]
約 450 年前の室町時代に武将の三好義興が京都で将軍、足利義輝をもてなした際、出したと伝えられる
25 膳 89 品の献立。 当時はしょう油や砂糖などの調味料がなく、調理法も焼く、煮る、ゆでるの3手法だけ。
ツルやサンショウウオなど今では手に入らない食材も使われたという。
■文化審答申:三木城跡と付城跡・土塁、国の史跡に 秀吉得意の兵糧攻め舞台 ...[毎日jp]


∇2012/11/21 (水)∇

◆桶狭間の戦いにおける松平元康の兵糧入れ再現 名古屋市緑区で25日イベント ...[中日新聞]
◆11月25日(日)「桶狭間武将三路〜家康路〜」開催 ...[桶狭間古戦場保存会]

当日、馬と米俵を大高城へ運び入れる様子を再現し馬・荷車・甲冑を着た隊の先導で行列を作ります。
甲冑のない方は行列の後尾につきその再現を眺めながら歩きます。
距離にして約 4.5 km 当時の歴史を感じながら家康道を辿ります。

9:30 から申込受付開始。
参加費はガイドブックと保険料込みで 300 円。
私もこの夏に鷲津砦、丸根砦、大高城と自転車でまわりましたが、
藪蚊の大群に襲われて大変でした。この時期に開催して正解かも。

写真には緑区桶狭間のマスコットキャラ「おけわんこ」も写ってるけど、一緒に家康路を歩くのかな?
三河から境川を渡って尾張に入ったところに位置する桶狭間近辺は、起伏に富む濃尾平野らしからぬ
地形となっているので徒歩や自転車の移動はなかなかの運動になります。

戦国時代ニュース

■「真田十勇士像」の参考に 長野・上田市の関係者が氷見に ...[北國新聞]

■彦根城石垣 往時の姿へ 雑木伐採、「要塞の趣」復活に5年計画 ...[読売新聞]

■伊達政宗像に復興願い貼り絵制作 彦根工業高で避難生徒ら ...[京都新聞]

■和歌山城石垣を清掃 市消防職員 ...[MSN産経ニュース]
■消防隊員、鍛えてクリーン 訓練を兼ねて和歌山城の石垣を女装 ...[読売新聞]

先週開催された催し

■先人の偉業後世へ 北楯大堰開削400年祝い記念大祭 ...[荘内日報社]

「北楯大堰」は最上家臣・ 北楯利長が開削。
『信長の野望 嵐世記』では数少ない「治水」の特技を持つの人物でもあります。

■市村正親、徳川の菩提寺で「家康と按針」成功祈願 ...[読売新聞]

■第3回家康楽市 浜松城に「ひこにゃん」、「出世大名家康くん」がお出迎え ...[静岡新聞]

■岡崎・南中学校で分割前最後の「岡南祭」−伝統劇「竹千代の母」披露も ...[岡崎経済新聞]

■岡崎市明見地区で丸一日煮込んだ大根味わう伝統行事「明見のお当」 ...[NHKニュース]

合戦に勝った祝いに領主・奥平貞能が農民に大根をふるまったのが始まり。
大根といえば来月12月9日は豊橋の真田神社で「真田祭」開催。
これは江戸期に真田幸村さんが村人の夢に現れ「私に向けて川にダイコンを流すと喘息が治る」と告げたのが始まり。

■「岡崎SAMURAIサミット」、秋田・埼玉などから武将隊6組そろう ...[ 岡崎経済新聞]

■全国の武将隊金山に参上「平成あいち戦国武将サミット」 信州上田おもてなし武将隊など6組 ...[読売新聞]

■向日の歴史、踏みしめ 子ども武者行列 市制40年記念行事 ...[京都新聞]

■「鞍掛城まつり」戦国絵巻に1万5000人楽しむ ...[中国新聞]
■室町末期の戦・鞍掛合戦 シンポで理解 ...[中国新聞]
鞍掛合戦は、陶晴賢を厳島で敗死させた毛利元就が山口県内に攻め込んだ1555年、
大内氏の重臣で玖珂町一帯を治めていた杉隆泰が迎え撃った戦い。
■豪族・益田氏の活躍、アニメで紹介 ...[中国新聞]