武将姓 | 武将名 |
出自 | 信心 | 寿命 |
(生年-没年) |
機種 | 登場年 | 政治 | 統率 | 知略 |
教養 | 義理 | 相性 |
列伝 |
みよし | しょうがん |
守護代 | 神仏 | 80 |
(1508-1587)三好家臣。長慶の叔父。笑岩と号した。織田信長の上洛軍に敗れ、家臣となる。阿波・讃岐の国衆を多く信長方に誘引した。本能寺の変後は豊臣秀吉に従った。
|
三好 |
笑岩 |
69 | 36 | 72 |
66 | 31 |
75 |
通常版 | 1523 |
破壊 |
|
|
ちょうそかべ | くにちか |
武士 | 神仏 | 57 |
(1504-1560)土佐の戦国大名。岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家を頼り、房家の援助により居城に復帰。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた。
|
長宗我部 |
国親 |
72 | 76 | 70 |
48 | 54 |
75 |
通常版 | 1519 |
槍衾・2 |
破壊 |
|
ちょうそかべ | のぶちか |
武士 | 神仏 | 22 |
(1565-1586)元親の嫡男。織田信長の偏諱を賜る。文武に優れ、人望を集めた。豊臣秀吉の九州征伐に従軍し、豊後戸次川合戦で戦死した。元親は非常に落胆したという。
|
長宗我部 |
信親 |
57 | 73 | 54 |
66 | 85 |
75 |
通常版 | 1580 |
突撃・1 |
|
|
きら | ちかさだ |
武士 | 神仏 | 36 |
(1541-1576)長宗我部国親の次男。剛毅かつ知略に富んだ武将で、兄・元親の片腕として土佐統一に貢献した。土佐一条家滅亡後は土佐中村城代となるが間もなく病死した。
|
吉良 |
親貞 |
46 | 72 | 57 |
43 | 65 |
75 |
通常版 | 1556 |
突撃・1 |
|
|
くわな | よしなり |
武士 | 神仏 | 65 |
(1551-1615)長宗我部家臣。土佐中村城代を務める。戸次川合戦、浦戸一揆鎮圧などで活躍した。主家改易後は藤堂家に属す。大坂夏の陣の際に旧主・盛親と戦い戦死した。
|
桑名 |
吉成 |
39 | 45 | 42 |
37 | 18 |
75 |
通常版 | 1566 |
|
|
|
ひさたけ | ちかのぶ |
武士 | 神仏 | 40 |
(1540-1579)長宗我部家臣。誠実で分別があり、元親から厚い信頼を受けた。南伊予地方の攻略を任され、小豪族らとの合戦を繰り返した。伊予岡本城を攻撃中に戦死した。
|
久武 |
親信 |
36 | 53 | 54 |
47 | 56 |
75 |
通常版 | 1555 |
槍衾・1 |
|
|
ふくどめ | のりしげ |
武士 | 神仏 | 38 |
(1549-1586)長宗我部家臣。親政の子。童謡にも唄われた猛将で主家の四国統一に貢献した。主君・元親が禁酒令を発した際、酒樽を砕いて諌めた。戸次川合戦で戦死した。
|
福留 |
儀重 |
21 | 67 | 41 |
39 | 62 |
75 |
通常版 | 1564 |
突撃・1 |
|
|
よしだ | たかより |
武士 | 神仏 | 75 |
(1495-1569)長宗我部家臣。主君・国親の妹を娶る。知勇兼備の将と評され、権謀術数を駆使する一方で、各地で戦功を立て、国親の片腕として主家の勢力拡大に貢献した。
|
吉田 |
孝頼 |
58 | 47 | 75 |
68 | 42 |
75 |
通常版 | 1510 |
斉射・1 |
混乱 |
|
よしだ | しげとし |
武士 | 神仏 | 75 |
(1500-1574)長宗我部家臣。孝頼の弟。安芸国虎との戦いの際は、調略を用いて安芸家中を内部崩壊に導いた。知略に優れた武将で、兄とともに主家の版図拡大に貢献した。
|
吉田 |
重俊 |
38 | 46 | 69 |
54 | 54 |
75 |
通常版 | 1515 |
収拾 |
|
|
えむら | ちかいえ |
武士 | 神仏 | 67 |
(1525-1591)長宗我部家臣。吉田重俊の次男。江村親政の娘婿となる。父と同じく備後守を称したため「小備後」と呼ばれた。多くの合戦に参加し、近隣に勇名を轟かせた。
|
江村 |
親家 |
18 | 64 | 32 |
26 | 64 |
75 |
通常版 | 1540 |
突撃・1 |
|
|