『信長の野望 蒼天録』家宝総覧
- 茶入 - 特技「茶湯」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 九十九髪茄子 | つくもなす | 明国 | 一等級 |
| 上杉瓢箪 | うえすぎひょうたん | 明国 | 一等級 |
| 珠光文琳 | しゅこうぶんりん | 日本 | 一等級 |
| 楢柴肩衝 | ならしばかたつき | 日本 | 二等級 |
| 新田肩衝 | にったかたつき | 明国 | 二等級 |
| 初花肩衝 | はつはなかたつき | 明国 | 二等級 |
| 国司茄子 | こくしなす | 日本 | 三等級 |
| 富士茄子 | ふじなす | 明国 | 三等級 |
| 松屋肩衝 | まつやかたつき | 明国 | 三等級 |
| 珠光小茄子 | しゅこうこなす | 明国 | 四等級 |
| 紹鴎茄子 | しょうおうなす | 明国 | 四等級 |
| 似たり茄子 | にたりなす | 明国 | 四等級 |
| 本願寺肩衝 | ほんがんじかたつき | 日本 | 五等級 |
| 本能寺文琳 | ほんのうじぶんりん | 日本 | 五等級 |
| 松本茄子 | まつもとなす | 日本 | 五等級 |
| 打雲大海 | うちぐもりたいかい | 日本 | 六等級 |
| 円乗坊肩衝 | えんじょうぼうかたつき | 日本 | 六等級 |
| 遅桜肩衝 | おそざくらかたつき | 明国 | 六等級 |
| 宗無肩衝 | そうむかたつき | 日本 | 七等級 |
| 玉垣文琳 | たまがきぶんりん | 明国 | 七等級 |
| 宮王肩衝 | みやおうかたつき | 明国 | 七等級 |
| 安国寺肩衝 | あんこくじかたつき | 明国 | 八等級 |
| 筒井肩衝 | つついかたつき | 日本 | 八等級 |
| 酸漿文琳 | ほおずきぶんりん | 明国 | 八等級 |
| 稲葉瓢箪 | いなばひょうたん | 明国 | 九等級 |
| 竹中小肩衝 | たけなかこかたつき | 日本 | 九等級 |
| 筑紫肩衝 | つくしかたつき | 明国 | 九等級 |
| 九鬼文琳 | くきぶんりん | 明国 | 十等級 |
| 松前肩衝 | まつまえかたつき | 日本 | 十等級 |
| 山名肩衝 | やまなかたつき | 日本 | 十等級 |
- 茶壺 - 特技「茶湯」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 三日月 | みかづき | 明国 | 一等級 |
| 松島 | まつしま | 明国 | 二等級 |
| 四十石 | しじゅっこく | 明国 | 三等級 |
| 松花 | まつはな | 明国 | 四等級 |
| 呂宋壺 | るそんつぼ | 明国 | 五等級 |
| 橋立 | はしだて | 日本 | 六等級 |
| 志賀 | しが | 日本 | 七等級 |
| 裾野 | すその | 日本 | 八等級 |
| 兵庫 | ひょうご | 日本 | 九等級 |
| りんき壺 | りんきつぼ | 日本 | 十等級 |
- 茶釜 - 特技「茶湯」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 平蜘蛛釜 | ひらぐもかま | 日本 | 一等級 |
| 富士形釜 | ふじがたがま | 日本 | 二等級 |
| 乙御前釜 | おとごぜかま | 日本 | 三等級 |
| 阿弥陀堂釜 | あみだどうがま | 日本 | 四等級 |
| 大講堂釜 | だいこうどうかま | 日本 | 五等級 |
| 姥口釜う | ばぐちがま | 日本 | 六等級 |
| 達磨堂釜 | だるまどうがま | 日本 | 七等級 |
| 十二支釜 | じゅうにしがま | 日本 | 八等級 |
| 芦屋釜 | あしやかま | 日本 | 九等級 |
| 尻張釜 | しりはりかま | 日本 | 十等級 |
- 茶碗 - 特技「茶湯」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 青磁馬蝗絆 | せいじばこうはん | 明国 | 一等級 |
| 青磁松本 | せいじまつもと | 日本 | 一等級 |
| 黒楽大黒 | くろらくおおぐろ | 日本 | 二等級 |
| 細川井戸 | ほそかわいど | 明国 | 二等級 |
| 加賀井戸 | かがいど | 明国 | 三等級 |
| 黒楽東陽坊 | くろらくとうようぼう | 日本 | 三等級 |
| 赤楽早船 | あからくはやふね | 日本 | 四等級 |
| 喜左衛門井戸 | きざえもんいど | 明国 | 四等級 |
| 赤楽臨済 | あからくりんざい | 日本 | 五等級 |
| 曜変稲葉天目 | ようへんいなばてんもく | 明国 | 五等級 |
| 三島藤袴 | みしまふじばかま | 明国 | 六等級 |
| 三好粉吹 | みよしこふき | 明国 | 六等級 |
| 有楽井戸 | うらくいど | 明国 | 七等級 |
| 灰被虹天目 | はいかつぎにじてんもく | 明国 | 七等級 |
| 荒木高麗 | あらきこうらい | 明国 | 八等級 |
| 雲鶴匹田筒 | うんかくひきたづつ | 明国 | 八等級 |
| 柴田井戸 | しばたいど | 明国 | 九等級 |
| 三島桶 | みしまおけ | 明国 | 九等級 |
| 絵志野卯花墻 | えしのうのはながき | 日本 | 十等級 |
| 魚屋飯櫃高麗 | ととやいびつごうらい | 明国 | 十等級 |
- 花入 - 特技「茶湯」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 大内筒 | おおうちづつ | 明国 | 一等級 |
| 園城寺 | おんじょうじ | 日本 | 二等級 |
| 夜長 | よなが | 日本 | 三等級 |
| 尺八 | しゃくはち | 日本 | 四等級 |
| 貨狄 | かてき | 明国 | 五等級 |
| 深山木 | みやまぎ | 日本 | 六等級 |
| 雪折 | ゆきおれ | 日本 | 七等級 |
| 旅枕 | たびまくら | 日本 | 八等級 |
| 春雨 | はるさめ | 明国 | 九等級 |
| からたち | からたち | 日本 | 十等級 |
- 茶杓 - 特技「茶湯」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 泪 | なみだ | 日本 | 一等級 |
| 弱法師 | よろぼし | 日本 | 二等級 |
| 笹の葉 | ささのは | 日本 | 三等級 |
| 玉霰 | たまあられ | 日本 | 四等級 |
| 武蔵野 | むさしの | 日本 | 五等級 |
| 二尊院 | にそんいん | 日本 | 六等級 |
| 残月 | ざんげつ | 日本 | 七等級 |
| 蟲喰 | むしくい | 日本 | 八等級 |
| 落曇 | おちくもり | 日本 | 九等級 |
| 白山 | しらやま | 日本 | 十等級 |
- 水指 - 特技「茶湯」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 菱馬 | ひしうま | 日本 | 二等級 |
| 山躑躅 | やまつつじ | 日本 | 四等級 |
| 破桶 | やぶれおけ | 日本 | 六等級 |
| 阿蘭陀水指 | おらんだみずさし | 南蛮 | 八等級 |
| 種壺 | たねつぼ | 日本 | 十等級 |
- 香炉 - 特技「茶湯」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 千鳥 | ちどり | 明国 | 一等級 |
| 向獅子 | むかいじし | 明国 | 三等級 |
| 袴腰 | はかまごし | 明国 | 五等級 |
| 浅間 | あさま | 明国 | 七等級 |
| 此世 | このよ | 日本 | 九等級 |
- 刀剣 - 統率上昇
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 童子切安綱 | どうじぎりやすつな | 日本 | 一等級 |
| 三日月宗近 | みかづきむねちか | 日本 | 一等級 |
| 大包平 | おおかねひら | 日本 | 二等級 |
| 数珠丸恒次 | じゅずまるつねつぐ | 日本 | 二等級 |
| 大典太光世 | おおでんたみつよ | 日本 | 三等級 |
| 鬼丸国綱 | おにまるくにつな | 日本 | 三等級 |
| 大般若長光 | だいはんにゃながみつ | 日本 | 四等級 |
| 日光一文字 | にっこういちもんじ | 日本 | 四等級 |
| 宗三左文字 | そうさんさもんじ | 日本 | 五等級 |
| 骨喰吉光 | ほねばみよしみつ | 日本 | 五等級 |
| 鬼切安綱 | おにきりやすつな | 日本 | 六等級 |
| 妙法蓮華経 | みょうほうれんげきょう | 日本 | 六等級 |
| 日光助真 | にっこうすけざね | 日本 | 七等級 |
| へし切長谷部 | へしきりはせべ | 日本 | 七等級 |
| 熊野三所権現 | くまのさんしょごんげん | 日本 | 八等級 |
| 妙見大菩薩 | みょうけんだいぼさつ | 日本 | 八等級 |
| 鞍切景秀 | くらぎりかげひで | 日本 | 九等級 |
| 雷切 | らいきり | 日本 | 九等級 |
| 生駒光忠 | いこまみつただ | 日本 | 十等級 |
| 稲葉江 | いなばごう | 日本 | 十等級 |
- 槍 - 「長槍」編成可能
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 蜻蛉切 | とんぼぎり | 日本 | 一等級 |
| 呑取 | のみとり | 日本 | 一等級 |
| 皆朱槍 | かいしゅやり | 日本 | 二等級 |
| 助光銘薙刀 | すけみつめいなぎなた | 日本 | 二等級 |
| 片鎌槍 | かたかまやり | 日本 | 三等級 |
| 瓶通槍 | びんどおしやり | 日本 | 三等級 |
| 十文字槍 | じゅうもんじやり | 日本 | 四等級 |
| 長光銘薙刀 | ながみつめいなぎなた | 日本 | 四等級 |
| 笹穂槍 | ささほやり | 日本 | 五等級 |
| 来国俊銘薙刀 | らいくにとしめいなぎなた | 日本 | 五等級 |
| 景光銘薙刀 | かげみつめいなぎなた | 日本 | 六等級 |
| 菊地槍 | きくちやり | 日本 | 六等級 |
| 千鳥槍 | ちどりやり | 日本 | 七等級 |
| 八幡大菩薩 | はちまんだいぼさつ | 日本 | 七等級 |
| 沢瀉槍 | おもだかやり | 日本 | 八等級 |
| 片山一文字 | かたやまいちもんじ | 日本 | 八等級 |
| 当麻銘薙刀 | たえまめいなぎなた | 日本 | 九等級 |
| 法城寺 | ほうじょうじ | 日本 | 九等級 |
| 黒漆柄薙刀 | くろうるしえなぎなた | 日本 | 十等級 |
| 無銘長巻 | むめいながまき | 日本 | 十等級 |
- 火縄銃 - 「鉄砲」編成可能
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 種子島筒 | たねがしまづつ | 日本 | 一等級 |
| 堺筒 | さかいづつ | 日本 | 二等級 |
| 国友筒 | くにともづつ | 日本 | 三等級 |
| 紀州筒 | きしゅうづつ | 日本 | 四等級 |
| 薩摩筒 | さつまづつ | 日本 | 五等級 |
| 備前筒 | びぜんづつ | 日本 | 六等級 |
| 日野筒 | ひのづつ | 日本 | 七等級 |
| 仙台筒 | せんだいづつ | 日本 | 八等級 |
| 阿波筒 | あわづつ | 日本 | 九等級 |
| 米沢筒 | よねざわづつ | 日本 | 十等級 |
- 管打銃 - 「鉄砲」編成可能
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 管打式銃 | かんうちしきじゅう | 南蛮 | 一等級 |
| 雷管式銃 | らいかんしきじゅう | 南蛮 | 一等級 |
| 燧石式銃 | ひうちいししきじゅう | 南蛮 | 二等級 |
| 雷粉式銃 | らいこしきじゅう | 南蛮 | 二等級 |
| ピン打式銃 | ぴんうちしきじゅう | 南蛮 | 三等級 |
| 洋式銃 | ようしきじゅう | 南蛮 | 三等級 |
| 朝鮮短筒 | ちょうせんたんづつ | 南蛮 | 四等級 |
| 二連発手中筒 | にれんぱつしゅちゅうづつ | 南蛮 | 四等級 |
| 匕首鉄砲 | あいくちてっぽう | 南蛮 | 五等級 |
| 脇差鉄砲 | わきざしてっぽう | 南蛮 | 五等級 |
- 短筒 - 「騎鉄」編成可能
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 馬上筒 | ばじょうづつ | 南蛮 | 一等級 |
| 懐鉄砲 | ふところでっぽう | 南蛮 | 二等級 |
| 腰指筒 | こしさしづつ | 南蛮 | 三等級 |
| 籠筒 | かごづつ | 南蛮 | 四等級 |
| 十手鉄砲 | じっててっぽう | 南蛮 | 五等級 |
- 大筒 - 攻城戦での砲撃
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| カルバリン砲 | かるばりんほう | 南蛮 | 一等級 |
| 仏狼機 | ふらんきー | 南蛮 | 一等級 |
| ランタカ砲 | らんたかほう | 南蛮 | 二等級 |
| セーカー砲 | せーかーほう | 南蛮 | 二等級 |
| 雷破山 | らいはざん | 南蛮 | 三等級 |
| 国崩し | くにくずし | 南蛮 | 三等級 |
| 台車砲 | だいしゃほう | 南蛮 | 四等級 |
| 芝辻砲 | しばつじほう | 南蛮 | 四等級 |
| 火矢筒 | ひやづつ | 南蛮 | 五等級 |
| 臼砲 | きゅうほう | 南蛮 | 五等級 |
- 具足 - 統率上昇
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 金小札色々威 | きんこさねいろいろおどし | 日本 | 一等級 |
| 小桜韋威鎧 | こざくらがわおどしよろい | 日本 | 一等級 |
| 黒漆塗五枚胴 | くろうるしぬりごまいどう | 日本 | 二等級 |
| 南蛮胴具足 | なんばんどうぐそく | 南蛮 | 二等級 |
| 藍韋威肩赤鎧 | あいかわおどしかたあかよろい | 日本 | 三等級 |
| 片肌脱二枚胴 | かたはだぬぎにまいどう | 日本 | 三等級 |
| 金白檀鉄腹巻 | きんびゃくだんてつはらまき | 日本 | 四等級 |
| 歯朶具足 | しだぐそく | 日本 | 四等級 |
| 金箔置色々威 | きんぱくおきいろいろおどし | 日本 | 五等級 |
| 紫糸威最上胴 | むらさきいとおどしもがみどう | 日本 | 五等級 |
| 魚鱗札二枚胴 | ぎょりんざねにまいどう | 日本 | 六等級 |
| 熏韋素懸威 | ふすべがわすがけおどし | 日本 | 六等級 |
| 金陀美具足 | きんだみぐそく | 日本 | 七等級 |
| 萌葱糸素懸威 | もえぎいとすがけおどし | 日本 | 七等級 |
| 朱漆塗桶側胴 | しゅうるしぬりおけがわどう | 日本 | 八等級 |
| 惣黒熊毛具足 | そうくろくまげうえぐそく | 日本 | 八等級 |
| 樫鳥糸肩赤威 | かしどりいとかたあかおどし | 日本 | 九等級 |
| 黒糸威二枚胴 | くろいとおどしにまいどう | 日本 | 九等級 |
| 栗色革仏丸胴 | くりいろかわほとけまるどう | 日本 | 十等級 |
| 鉄地二枚胴 | てつじにまいどう | 日本 | 十等級 |
- 兜 - 知略上昇
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 鹿角脇立兜 | かづのわきだてかぶと | 日本 | 一等級 |
| 馬藺後立付兜 | ばりんうしろだてつきかぶと | 日本 | 一等級 |
| 金銀象嵌兜 | きんぎんぞうがんかぶと | 日本 | 二等級 |
| 金覆輪筋兜 | きんぷくりんすじかぶと | 日本 | 二等級 |
| 一の谷兜 | いちのたにかぶと | 日本 | 三等級 |
| 三日月兜 | みかづきかぶと | 日本 | 三等級 |
| 銀白檀塗兜 | ぎんびゃくだんぬりかぶと | 日本 | 四等級 |
| 大水牛脇立兜 | だいすいぎゅうわきだてかぶと | 日本 | 四等級 |
| 飯綱権現付兜 | いづなごんげんつきかぶと | 日本 | 五等級 |
| 唐冠形兜 | とうかんなりかぶと | 日本 | 五等級 |
| 大釘後立兜 | おおくぎうしろだてかぶと | 日本 | 六等級 |
| 長烏帽子形兜 | ながえぼしなりかぶと | 日本 | 六等級 |
| 燕尾形兜 | つばめおなりかぶと | 日本 | 七等級 |
| 帆立貝前立兜 | ほたてがいまえだてかぶと | 日本 | 七等級 |
| 鯰尾兜 | なまずおかぶと | 日本 | 八等級 |
| 六十二間筋兜 | ろくじゅうにけんすじかぶと | 日本 | 八等級 |
| 十二間筋兜 | じゅうにけんすじかぶと | 日本 | 九等級 |
| 二十二間筋兜 | にじゅうにけんすじかぶと | 日本 | 九等級 |
| 椎実形兜 | しいのみなりかぶと | 日本 | 十等級 |
| 鉄錆地筋兜 | てつさびじすじかぶと | 日本 | 十等級 |
- 名馬 - 「騎馬」編成可能
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 松風 | まつかぜ | 日本 | 一等級 |
| 帝釈栗毛 | たいしゃくくりげ | 日本 | 一等級 |
| 黒雲 | くろくも | 日本 | 二等級 |
| 放生月毛 | ほうしょうつきげ | 日本 | 二等級 |
| アラブ馬 | あらぶうま | 南蛮 | 三等級 |
| 三国黒 | みくにぐろ | 日本 | 三等級 |
| 鬼芦毛 | おにあしげ | 日本 | 四等級 |
| 鬼鹿毛 | おにかげ | 日本 | 四等級 |
| 小鹿毛 | こかげ | 日本 | 五等級 |
| 百里黒 | ひゃくりぐろ | 日本 | 五等級 |
| 大芦毛 | おおあしげ | 日本 | 六等級 |
| 星河原毛 | ほしかわらげ | 日本 | 六等級 |
| 白石 | しろいし | 日本 | 七等級 |
| 遠江鹿毛 | とおとうみかげ | 日本 | 七等級 |
| 大鹿毛 | おおかげ | 日本 | 八等級 |
| 小雲雀 | こひばり | 日本 | 八等級 |
| 桜野 | さくらの | 日本 | 九等級 |
| 太平楽 | たいへいらく | 日本 | 九等級 |
| 粕毛 | かすげ | 日本 | 十等級 |
| 星崎 | ほしざき | 日本 | 十等級 |
- 剣術書 - 特技「剣豪」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 香取神道流書 | かとりしんとうりゅうしょ | 日本 | 一等級 |
| 新陰百首 | しんかげひゃくしゅ | 日本 | 二等級 |
| 陰流之私 | かげりゅうのひそか | 日本 | 三等級 |
| 五輪書 | ごりんのしょ | 日本 | 四等級 |
| 平法口決 | へいほうくけつ | 日本 | 五等級 |
| 一刀流口伝書 | いっとうりゅうくでんしょ | 日本 | 六等級 |
| 田宮流居合書 | たみやりゅういあいしょ | 日本 | 七等級 |
| 夕雲流剣術書 | せきうんりゅうけんじゅつしょ | 日本 | 八等級 |
| 平常無敵書 | へいじょうむてきしょ | 日本 | 九等級 |
| 本朝武芸小伝 | ほんちょうぶげいしょうでん | 日本 | 十等級 |
- 農業書 - 特技「農業」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 農業全書 | のうぎょうぜんしょ | 日本 | 一等級 |
| 農政全書 | のうせいぜんしょ | 明国 | 二等級 |
| 農具便利論 | のうぐべんりろん | 日本 | 三等級 |
| 広益国産考 | こうえきこくさんこう | 日本 | 四等級 |
| 清良記 | せいりょうき | 日本 | 五等級 |
| 除蝗録 | じょこうろく | 日本 | 六等級 |
| 家業伝 | かぎょうでん | 日本 | 七等級 |
| 会津農書 | あいづのうしょ | 日本 | 八等級 |
| 南遊紀行 | なんゆうきこう | 日本 | 九等級 |
| 毛吹草 | けふきぐさ | 日本 | 十等級 |
- 商業書 - 特技「商業」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 経済録 | けいざいろく | 日本 | 一等級 |
| 今井宗久日記 | いまいそうきゅうにっき | 日本 | 二等級 |
| 蔭凉軒日録 | おんりょうけんにちろく | 日本 | 三等級 |
| 島井宗室訓戒 | しまいそうしつくんかい | 日本 | 四等級 |
| 町人考見録 | ちょうにんこうけんろく | 日本 | 五等級 |
| 宗湛日記 | そうたんにっき | 日本 | 六等級 |
| 梅津政景日記 | うめづまさかげにっき | 日本 | 七等級 |
| 松屋筆記 | まつやひっき | 日本 | 八等級 |
| 中島両以記文 | なかじまりょういきぶん | 日本 | 九等級 |
| 身自鏡 | みのかがみ | 日本 | 十等級 |
- 建築書 - 特技「改修」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 築城記 | ちくじょうき | 日本 | 一等級 |
| 秘伝軍礼聞書 | ひでんぐんれいききがき | 日本 | 二等級 |
| 愚子見記 | ぐしけんき | 日本 | 三等級 |
| 惣地取奥義 | そうじどりおうぎ | 日本 | 四等級 |
| 匠明 | しょうみょう | 日本 | 五等級 |
| 匠家極秘伝 | しょうかごくひでん | 日本 | 六等級 |
| 武教全書 | ぶきょうぜんしょ | 日本 | 七等級 |
| 匠道奥秘巻 | しょうどうおうひかん | 日本 | 八等級 |
| 士鑑用法 | しかんようほう | 日本 | 九等級 |
| 兵法雄鑑 | ひょうほうゆうかん | 日本 | 十等級 |
- 逸話物 - 特技「登用」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 徒然草 | つれづれぐさ | 日本 | 一等級 |
| 閑吟集 | かんぎんしゅう | 日本 | 二等級 |
| 常山紀談 | じょうざんきだん | 日本 | 三等級 |
| 方丈記 | ほうじょうき | 日本 | 四等級 |
| 宇治拾遺物語 | うじしゅういものがたり | 日本 | 五等級 |
| 老人雑話 | ろうじんざつわ | 日本 | 六等級 |
| 武野燭談 | ぶやしょくだん | 日本 | 七等級 |
| 翁草 | おきなぐさ | 日本 | 八等級 |
| 落穂集 | おちぼしゅう | 日本 | 九等級 |
| 二条河原落書 | にじょうがわららくしょ | 日本 | 十等級 |
- 外交書 - 特技「弁舌」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 善隣国宝記 | ぜんりんこくほうき | 日本 | 一等級 |
| 歴代宝案 | れきだいほうあん | 日本 | 二等級 |
| 海東諸国記 | かいとうしょこくき | 明国 | 三等級 |
| 異国日記 | いこくにっき | 日本 | 四等級 |
| 日本一鑑 | にほんいっかん | 明国 | 五等級 |
| 西遊雑記 | さいゆうざっき | 日本 | 六等級 |
| 東国紀行 | とうごくきこう | 日本 | 七等級 |
| 都の | つとみやこのつと | 日本 | 八等級 |
| 廻国雑記 | かいこくざっき | 日本 | 九等級 |
| 十六夜日記 | いざよいにっき | 日本 | 十等級 |
- 武術書 - 野戦時士気回復
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 竹内流柔術書 | たけうちりゅうじゅうじゅつしょ | 日本 | 一等級 |
| 楊心流柔術書 | ようしんりゅうじゅうじゅつしょ | 日本 | 二等級 |
| 大東流柔術書 | だいとうりゅうじゅうじゅつしょ | 日本 | 三等級 |
| 高木流柔術書 | たかぎりゅうじゅうじゅつしょ | 日本 | 四等級 |
| 福野流柔術書 | ふくのりゅうじゅうじゅつしょ | 日本 | 五等級 |
| 心眼流柔術書 | しんがんりゅうじゅうじゅつしょ | 日本 | 六等級 |
| 磯貝流柔術書 | いそがいりゅうじゅうじゅつしょ | 日本 | 七等級 |
| 起倒流柔術書 | きとうりゅうじゅうじゅつしょ | 日本 | 八等級 |
| 三浦流柔術書 | みうらりゅうじゅうじゅつしょ | 日本 | 九等級 |
| 関口流柔術書 | せきぐちりゅうじゅうじゅつしょ | 日本 | 十等級 |
- 馬術書 - 逃亡確率上昇
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 大坪流桐坪巻 | おおつぼりゅうきりつぼのまき | 日本 | 一等級 |
| 小笠原流庭乗 | おがさわらりゅうにわのり | 日本 | 二等級 |
| 荒木流馬術書 | あらきりゅうばじゅつしょ | 日本 | 三等級 |
| 八条流幸秀論 | はちじょうりゅうこうしゅうろん | 日本 | 四等級 |
| 神当流音捨巻 | しんとうりゅうおんしゃのまき | 日本 | 五等級 |
| 騎士用本 | きしようほん | 日本 | 六等級 |
| 射法一統 | しゃほういっとう | 日本 | 七等級 |
| 馬術秘書 | ばじゅつひしょ | 日本 | 八等級 |
| 馬術歌之書 | ばじゅつうたのしょ | 日本 | 九等級 |
| 庭乗之書 | にわのりのしょ | 日本 | 十等級 |
- 砲術書 - 雨天時射撃可能
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 稲富流砲術書 | いなどめりゅうほうじゅつしょ | 日本 | 一等級 |
| 津田流砲術書 | つだりゅうほうじゅつしょ | 日本 | 二等級 |
| 外記流砲術書 | げきりゅうほうじゅつしょ | 日本 | 三等級 |
| 田付流砲術書 | たづけりゅうほうじゅつしょ | 日本 | 四等級 |
| 関流砲術書 | せきりゅうほうじゅつしょ | 日本 | 五等級 |
| 霞流砲術書 | かすみりゅうほうじゅつしょ | 日本 | 六等級 |
| 荻野流砲術書 | おぎのりゅうほうじゅつしょ | 日本 | 七等級 |
| 高島流秘伝書 | たかしまりゅうひでんしょ | 日本 | 八等級 |
| 天山流砲術書 | てんざんりゅうほうじゅつしょ | 日本 | 九等級 |
| 中島流砲術書 | なかじまりゅうほうじゅつしょ | 日本 | 十等級 |
- 知識書 - 政治上昇
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 史記 | しき | 明国 | 一等級 |
| 貞観政要 | じょうかんせいよう | 明国 | 一等級 |
| 貞永式目抄 | じょうえいしきもくしょう | 日本 | 二等級 |
| 論語 | ろんご | 明国 | 二等級 |
| 春秋佐氏伝 | しゅんじゅうさじでん | 明国 | 三等級 |
| 憔談治要 | しょうだんちよう | 日本 | 三等級 |
| 古事記 | こじき | 日本 | 四等級 |
| 十八史略 | じゅうはっしりゃく | 明国 | 四等級 |
| 政事要略 | せいじようりゃく | 日本 | 五等級 |
| 日本大文典 | にほんだいぶんてん | 南蛮 | 五等級 |
| 延喜式 | えんぎしき | 日本 | 六等級 |
| 漢書 | かんじょ | 明国 | 六等級 |
| 吾妻鏡 | あづまかがみ | 日本 | 七等級 |
| 資治通鑑 | しじつがん | 明国 | 七等級 |
| 日葡辞書 | にちぽじしょ | 南蛮 | 八等級 |
| 和漢朗詠集 | わかんろうえいしゅう | 日本 | 八等級 |
| 尺素往来 | せきそおうらい | 日本 | 九等級 |
| 塵塚物語 | ちりづかものがたり | 日本 | 九等級 |
| 節用集 | せつようしゅう | 日本 | 十等級 |
| 庭訓往来 | ていきんおうらい | 日本 | 十等級 |
- 兵法書 - 知略上昇
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 呉子 | ごし | 明国 | 一等級 |
| 孫子 | そんし | 明国 | 一等級 |
| 黄石公三略 | おうせきこうさんりゃく | 明国 | 二等級 |
| 六韜 | りくとう | 明国 | 二等級 |
| 三國志演義 | さんごくしえんぎ | 明国 | 三等級 |
| 太平記 | たいへいき | 日本 | 三等級 |
| 司馬法 | しばほう | 明国 | 四等級 |
| 平家物語 | へいけものがたり | 日本 | 四等級 |
| 三十六計 | さんじゅうろくけい | 明国 | 五等級 |
| 水滸伝 | すいこでん | 明国 | 五等級 |
| 義経記 | ぎけいき | 日本 | 六等級 |
| 梅松論 | ばいしょうろん | 日本 | 六等級 |
| 尉繚子 | うつりょうし | 明国 | 七等級 |
| 蒙古秘史 | もうこひし | 明国 | 七等級 |
| 応仁記 | おうにんき | 日本 | 八等級 |
| 鬼谷子 | きこくし | 明国 | 八等級 |
| 承久記 | じょうきゅうき | 日本 | 九等級 |
| 李衛公問対 | りえいこうもんたい | 明国 | 九等級 |
| 永享記 | えいきょうき | 日本 | 十等級 |
| 戦国策 | せんごくさく | 明国 | 十等級 |
- 医書 - 健康維持
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 医書大全 | いしょたいぜん | 日本 | 一等級 |
| 三喜廻翁医書 | さんきかいおういしょ | 日本 | 三等級 |
| 啓迪集 | けいてきしゅう | 日本 | 五等級 |
| 徳本医方 | とくほんいほう | 日本 | 七等級 |
| 八十一難経 | はちじゅういちなんきょう | 日本 | 九等級 |
- 水墨画 - 特技「威圧」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 瀟湘八景図 | しょうしょうはっけいず | 明国 | 一等級 |
| 破墨山水図 | はぼくさんすいず | 日本 | 二等級 |
| 布袋図 | ほていず | 明国 | 三等級 |
| 松下達磨図 | しょうかだるまず | 明国 | 四等級 |
| 松鷹図 | まつたかず | 日本 | 五等級 |
| 観音図 | かんのんず | 明国 | 六等級 |
| 石菖蒲図 | せきしょうぶず | 明国 | 七等級 |
| 芭蕉夜雨図 | ばしょうやうず | 日本 | 八等級 |
| 竹斎読書図 | ちくさいどくしょず | 明国 | 九等級 |
| 栗柿図 | くりかきず | 明国 | 十等級 |
- 彩色画 - 特技「威圧」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 白鷺図 | しらさぎず | 明国 | 一等級 |
| 四季花鳥図 | しきかちょうず | 日本 | 二等級 |
| 菓子図 | かしず | 明国 | 三等級 |
| 釈迦説法図 | しゃかせっぽうず | 日本 | 四等級 |
| 網干図 | あぼしず | 日本 | 五等級 |
| 鴨図 | かもず | 明国 | 六等級 |
| 波濤図 | はとうず | 日本 | 七等級 |
| 稲雀図 | いねすずめず | 明国 | 八等級 |
| 紅梅図 | こうばいず | 日本 | 九等級 |
| 夕陽朝山図 | せきようちょうさんず | 明国 | 十等級 |
- 菓子 - 特技「哀願」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 胡桃餅 | くるみもち | 日本 | 一等級 |
| 麦落雁 | むぎらくがん | 日本 | 二等級 |
| カステラ | かすてら | 南蛮 | 三等級 |
| 薄墨羊羹 | うすずみようかん | 日本 | 四等級 |
| 寿煎餅 | ことぶきせんべい | 日本 | 五等級 |
| ビスケット | びすけっと | 南蛮 | 六等級 |
| 青柳 | あおやぎ | 日本 | 七等級 |
| 朧月 | おぼろづき | 日本 | 八等級 |
| 金平糖 | こんぺいとう | 南蛮 | 九等級 |
| 吐月糖 | とげつとう | 日本 | 十等級 |
- 地酒 - 特技「哀願」取得
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 薔薇葡萄酒 | ばらぶどうしゅ | 南蛮 | 一等級 |
| アクアヴィテ | あくあう゛ぃて | 南蛮 | 二等級 |
| 発泡酒 | はっぽうしゅ | 南蛮 | 三等級 |
| 白葡萄酒 | しろぶどうしゅ | 南蛮 | 四等級 |
| 菩提泉 | ぼだいせん | 日本 | 五等級 |
| 多武峯 | とうのみね | 日本 | 六等級 |
| 赤葡萄酒 | あかぶどうしゅ | 南蛮 | 七等級 |
| 泡盛 | あわもり | 日本 | 八等級 |
| 豊原 | ほうげん | 日本 | 九等級 |
| 麦酒 | むぎしゅ | 南蛮 | 十等級 |
- 香木 - 政治上昇
| 家宝名 | 読み | 生産国 | 等級 |
| 蘭奢待 | らんじゃたい | 日本 | 一等級 |
| 太子 | たいし | 明国 | 一等級 |
| 紅塵 | こうじん | 明国 | 二等級 |
| 三芳野 | みよしの | 明国 | 二等級 |
| 逍遙 | しょうよう | 明国 | 三等級 |
| 楊貴妃 | ようきひ | 明国 | 三等級 |
| 紅葉賀 | もみじのが | 明国 | 四等級 |
| 花散里 | はなちるさと | 明国 | 四等級 |
| 十五夜 | じゅうごや | 明国 | 五等級 |
| 夕時雨 | ゆうしぐれ | 明国 | 五等級 |
| 富士煙 | ふじのけむり | 明国 | 六等級 |
| 般若 | はんにゃ | 明国 | 六等級 |
| 飛梅 | とびうめ | 明国 | 七等級 |
| 名月 | めいげつ | 明国 | 七等級 |
| 須磨 | すま | 明国 | 八等級 |
| 隣家 | りんか | 明国 | 八等級 |
| 霜夜 | しもよ | 明国 | 九等級 |
| 寝覚 | ねざめ | 明国 | 九等級 |
| 篠目 | しののめ | 明国 | 十等級 |
| 上馬 | あがりうま | 明国 | 十等級 |
『信長の野望 蒼天禄』でなく『蒼天録』です。
誤字検索されますとお求めの情報が得られないこともあります。ご注意ください。
当サイト内の全てのページに対するリンク・アンリンクについての制限は存在しません。
当サイト内に記載された商品名、各製品名は各社の登録商標または商標です。