『信長の野望 蒼天録』幕府役職一覧

位階役職名説明
24征夷大将軍
せいいたいしょうぐん
武家政権・幕府の首長。もとは蝦夷征討軍の総指揮官を指す。のちに兵馬・政務の総帥権を朝廷より任された。源頼朝、足利尊氏、徳川家康らが叙任された。
21管領
かんれい
将軍の補佐職。幕府内では将軍に次ぐ役職であり、政務全般を取り仕切った。斯波家、細川家、畠山家が代々交替で務めた。応仁の乱以降、実権を失う。
19関東管領
かんとうかんれい
関東の軍事・政務一切を取り仕切る役。鎌倉に府を設け、東国諸国を監視下に置いた。足利尊氏の次子・基氏の子孫や山内上杉家などに世襲された。
18侍所所司
さむらいどころしょし
侍所の長官。朝廷・幕府の警備を務め、謀叛や殺傷事件などを取り締まった。赤松家、一色家、山名家、京極家が交替で務め、これらの家は四職と呼ばれた。
18政所執事
まんどころしつじ
政所の長官。幕府の財政を扱い、税や土地などに関する訴訟を裁いた。京極家、佐々木家、二階堂家、伊勢家らが任じられた。
17問注所執事
もんぢゅうじょしつじ
問注所の長官。室町幕府の問注所は、記録や文書の正誤判断や保管を主な業務とした。町野家、大田家が代々この職を務めた。下位に執事代、寄人の職がある。
17引付頭人
ひきつけとうにん
あらゆる訴訟を裁定する役職。足利将軍家の一族である吉良家、石橋家などが就くと「正頭」、摂津家や二階堂家などが就くと「権頭」といった。
16評定衆
ひょうじょうしゅう
政治全般を議論し、実行を命じる役職。政所執事、問注所執事が兼ねることもあった。幕府の有職故実に通じた者が任じられ、中原家、三善家などが務めた。
15九州探題
きゅうしゅうたんだい
九州地方の軍事・政務を取り仕切る役。足利尊氏が九州で挙兵する際に一色範氏を派遣し九州統治を進めたのが始まりだという。応仁の乱後は、実権を失う。
14西国探題
さいごくたんだい
中国地方の軍事・政務を取り仕切る役。山陰・山陽の要路や町などを治め、中国探題とも呼ばれた。もとは鎌倉時代後期に元寇の再来に備えて設置されたもの。
13奥州探題
おうしゅうたんだい
陸奥・出羽国の軍事・政務を取り仕切る役。羽州探題が設置されてからは陸奥一国を管轄した。畠山家、吉良家に続いて斯波家が世襲し、大崎家と名乗った。
12羽州探題
うしゅうたんだい
出羽一国の軍事・政務を取り仕切る役。1356年に出羽に入国した斯波兼頼の子孫が山形家、最上家を名乗り、国人を指揮した。のちに最上義光が自称した。
11御相伴衆
おしょうばんしゅう
将軍との陪食を許された者。実際には斯波家、細川家、畠山の三管領家などの名門出の者でありながら、役職に就いていない者が選ばれ、こう呼ばれた。
10国持衆
くにもちしゅう
足利将軍家一族や名門出の者のうち、管領や御相伴衆に列せられていない者をいう。賀正の式典では、御相伴衆の次に並ぶことを許された。
10外様衆
とざましゅう
国持衆の分家や、門閥や領地が国持衆に次ぐ者をいう。実際には足利将軍家や譜代の臣と親密ではなく、ただ臣下の礼をとっている者を指す。
10御供衆
おともしゅう
初代将軍・足利尊氏の挙兵の際、鎌倉から御供して上洛した者をいう。その子孫も代々この称号を世襲した。御供衆などの役職は席次を指し、特に任務はない。
09大和守護
やまとしゅご
大和国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。当初は中央から派遣されたが、次第に土着した。興福寺、北畠家、筒井家らが叙任された。
09河内守護
かわちしゅご
河内国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。当初は中央から派遣されたが、次第に土着した。細川家、畠山家などが叙任された。
09伊勢守護
いせしゅご
伊勢国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。当初は中央から派遣されたが、次第に土着した。一色家、北畠家などが叙任された。
09武蔵守護
むさししゅご
武蔵国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。当初は中央から派遣されたが、次第に土着した。山内上杉家などが叙任された。
09上総守護
かずさしゅご
上総国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。当初は中央から派遣されたが、次第に土着した。宇都宮家、千葉家などが叙任された。
09下総守護
しもうさしゅご
下総国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。当初は中央から派遣されたが、次第に土着した。千葉家などが叙任された。
09常陸守護
ひたちしゅご
常陸国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。当初は中央から派遣されたが、次第に土着した。佐竹家などが叙任された。
09近江守護
おうみしゅご
近江国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。当初は中央から派遣されたが、次第に土着した。細川家、六角家などが叙任された。
09上野守護
こうづけしゅご
上野国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。当初は中央から派遣されたが、次第に土着した。山内上杉家が代々叙任された。
09越前守護
えちぜんしゅご
越前国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。当初は中央から派遣されたが、次第に土着した。甲斐家、朝倉家などが叙任された。
09播磨守護
はりましゅご
播磨国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。赤松家、山名家などが叙任された。
09肥後守護
ひごしゅご
肥後国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。菊地家などが叙任された。
07山城守護
やましろしゅご
山城国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。畠山家、細川家などが叙任された。
07摂津守護
せっつしゅご
摂津国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。山名家、細川家などが叙任された。
07尾張守護
おわりしゅご
尾張国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。斯波家などが叙任された。
07三河守護
みかわしゅご
三河国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。一色家、細川家などが叙任された。
07遠江守護
とおとうみしゅご
遠江国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。今川家、斯波家などが叙任された。
07駿河守護
するがしゅご
駿河国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。今川家が代々叙任された。
07甲斐守護
かいしゅご
甲斐国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。武田家が代々叙任された。
07相模守護
さがみしゅご
相模国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。扇谷上杉家などが叙任された。
07美濃守護
みのしゅご
美濃国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。斉藤家、土岐家などが叙任された。
07信濃守護
しなのしゅご
信濃国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。小笠原家などが叙任された。
07下野守護
しもつけしゅご
下野国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。小山家、結城家などが叙任された。
07加賀守護
かがしゅご
加賀国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。富樫家などが叙任された。
07越中守護
えっちゅうしゅご
越中国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。畠山家などが叙任された。
07越後守護
えちごしゅご
越後国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。山内上杉家などが叙任された。
07丹波守護
たんばしゅご
丹後国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。細川家などが叙任された。
07但馬守護
たじましゅご
但馬国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。山名家などが叙任された。
07因幡守護
いなばしゅご
因幡国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。山名家などが叙任された。
07出雲守護
いずもしゅご
出雲国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。京極家、尼子家などが叙任された。
07美作守護
みまさかしゅご
美作国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。山名家、尼子家などが叙任された。
07備前守護
びぜんしゅご
備前国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。山名家、赤松家などが叙任された。
07備中守護
びっちゅうしゅご
備中国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。細川家、毛利家などが叙任された。
07備後守護
びんごしゅご
備後国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。山名家などが叙任された。
07安芸守護
あきしゅご
安芸国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。大内家などが叙任された。
07周防守護
すおうしゅご
周防国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。大内家などが叙任された。
07紀伊守護
きいしゅご
紀伊国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。畠山家などが叙任された。
07阿波守護
あわしゅご
阿波国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。細川家などが叙任された。
07讃岐守護
さぬきしゅご
讃岐国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。細川家などが叙任された。
07伊予守護
いよしゅご
伊予国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。河野家、細川家などが叙任された。
07筑前守護
ちくぜんしゅご
筑前国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。少弐家、大内家などが叙任された。
07筑後守護
ちくごしゅご
筑後国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。大友家などが叙任された。
07肥前守護
ひぜんしゅご
肥前国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。渋川家、少弐家などが叙任された。
07豊前守護
ぶぜんしゅご
豊前国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。少弐家、大友家などが叙任された。
07豊後守護
ぶんごしゅご
豊後国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。大友家などが叙任された。
05能登守護
のとしゅご
能登国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。応仁の乱以降、大名たちの割拠の大義名分となる。吉見家、畠山家などが叙任された。
05丹後守護
たんごしゅご
丹後国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。税を取る地頭(じとう)を家臣化し、勢力を拡大した。一色家などが叙任された。
05石見守護
いわみしゅご
石見国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。税を取る地頭(じとう)を家臣化し、勢力を拡大した。山名家、大友家などが叙任された。
05土佐守護
とさしゅご
土佐国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。税を取る地頭(じとう)を家臣化し、勢力を拡大した。細川家などが叙任された。
05日向守護
ひゅうがしゅご
日向国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。税を取る地頭(じとう)を家臣化し、勢力を拡大した。島津家などが叙任された。
05大隈守護
おおすみしゅご
大隈国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。税を取る地頭(じとう)を家臣化し、勢力を拡大した。島津家などが叙任された。
05薩摩守護
さつましゅご
薩摩国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。税を取る地頭(じとう)を家臣化し、勢力を拡大した。島津家などが叙任された。
03伊賀守護
いがしゅご
伊賀国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。鎌倉時代の守護は警備・逮捕の任務だけだった。仁木家、山名家などが叙任された。
03飛騨守護
ひだしゅご
飛騨国の領民や武士らを束ね、土地を管理するために置かれた役職。鎌倉時代の守護は警備・逮捕の任務だけだった。京極家などが叙任された。
▲このページの先頭へ戻る

『信長の野望 蒼天禄』でなく『蒼天録』です。 誤字検索されますとお求めの情報が得られないこともあります。ご注意ください。
当サイト内の全てのページに対するリンク・アンリンクについての制限は存在しません。
当サイト内に記載された商品名、各製品名は各社の登録商標または商標です。