| |
重視 | 思考 | 出身 | 出自 |
|
武将姓 | 武将名 |
政治 | 統率 | 知略 |
相性 | 義理 | 野心 | 列伝 |
兵科 | 特技 | 策戦1 |
策戦2 | 策戦3 | |
あんとう | きよすえ |
朝廷・名声 | 保守鷹派 | 羽後 | 武将 | (1514-1553)檜山安東家7代当主。1550年、蠣崎季広とアイヌ族の和睦協定を裁定するために蝦夷地に渡った。この事により、檜山安東家の蝦夷支配体制が確立された。
|
安東 |
舜季 |
57 | 37 | 34 |
J |
57 | 54 |
足軽 | 商業 |
治療 | 誘導 |
- |
あんとう | ちかすえ |
朝廷 | 天下布武 | 羽後 | 武将 | (1539-1587)檜山安東家8代当主。舜季の嫡男。湊・檜山の両安東家を統一し、巧みな戦略で安東家最大の版図を築き上げ「斗星の北天に在るにさも似たり」と恐れられた。
|
安東 |
愛季 |
78 | 70 | 75 |
J |
53 | 87 |
長槍 | 農業 |
威圧 | 虚報 |
迎撃 |
あんとう | さねすえ |
朝廷 | 保守鷹派 | 羽後 | 武将 | (1576-1659)檜山安東家9代当主。愛季の嫡男。父の死後、家督を継ぐ。南部家や戸沢家と抗争し、所領を守り抜くが、関ヶ原合戦での不手際により、秋田領を追われた。
|
安東 |
実季 |
45 | 44 | 54 |
J |
41 | 53 |
鉄砲 | 改修 |
鼓舞 | 迎撃 |
- |
あんとう | しげすえ |
朝廷・名声 | 保守鳩派 | 羽後 | 武将 | (1540-1579)湊安東家9代当主。舜季の三男。安東堯季の養子となっていた兄・友季の死後、堯季の養子となり、湊安東家の家督を継いだ。蠣崎季広の六女を妻とした。
|
安東 |
茂季 |
40 | 41 | 43 |
H |
46 | 21 |
足軽 | 哀願 |
密偵 | 誘導 |
- |
あんとう | みちすえ |
朝廷 | 好戦直情 | 羽後 | 武将 | (1564-1594)湊安東家10代当主。茂季の嫡男。父の死後、伯父・愛季に湊城を追われ、豊島城に移される。愛季の死後、戸沢家と結んで謀叛を起こすが、失敗に終わった。
|
安東 |
通季 |
30 | 28 | 22 |
G |
14 | 62 |
騎馬 | 威圧 |
混乱 | - |
- |
あんとう | たかすえ |
朝廷 | 保守鷹派 | 羽後 | 武将 | (1492-1551)湊安東家7代当主。宣季の子。父の死後家督を継ぎ、管領細川家の執事から「謹上書衆」に遇された。男子に恵まれず、娘婿・舜季の三男・茂季を養子とした。
|
安東 |
堯季 |
49 | 53 | 48 |
J |
67 | 64 |
騎馬 | 登用 |
威圧 | 誘導 |
- |
あんとう | ただすえ |
朝廷 | 好戦陰湿 | 羽後 | 武将 | (1453-1511)檜山安東家5代当主。父・政季が家臣に殺されたため、家督を継ぐ。檜山城を築き、居城とした。1496年、悪政の咎により松前守護職・下国恒季を討った。
|
安東 |
忠季 |
66 | 41 | 44 |
J |
57 | 54 |
騎馬 | 改修 |
罵声 | 誘導 |
- |
あんとう | ひろすえ |
朝廷・名声 | 保守鷹派 | 羽後 | 武将 | (1481-1534)檜山安東家6代当主。忠季の子。1514年、蠣崎光広に対し松前守護職を追認する。同時に「東海将軍」などの称号を使い始め、蝦夷支配権を内外に示した。
|
安東 |
尋季 |
39 | 20 | 19 |
J |
65 | 42 |
長槍 | 改修 |
罵声 | - |
- |
あんとう | もりすえ |
朝廷 | 保守鳩派 | 陸奥 | 武将 | (1564-1632)室町後期の豪族。陸奥の要衝・十三湊の近くにある福島城を居城とし、津軽一帯を勢力下に置いたが、のちに南部家に攻められて敗れ、蝦夷に落ち延びた。
|
安東 |
盛季 |
62 | 34 | 66 |
J |
31 | 44 |
長槍 | 改修 |
焙烙 | 誘導 |
- |
あべ | さだとう |
朝廷 | 好戦人情 | 陸中 | 武将 | (1567-1610)平安後期の陸奥の豪族。北上川流域を支配する。勢力拡大を狙う源頼義の挑発に乗り前九年の役を起こす。10年以上に渡って頼義と争うが、衆寡敵せず敗死。
|
安倍 |
貞任 |
42 | 93 | 52 |
J |
90 | 6 |
長槍 | 農業 |
罵声 | 治療 |
突入 |