武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
三好 |
清海 |
16 | 84 | 22 | 20 |
19 |
04 | 100 |
A | D | E | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。三好政康がモデルといわれる。八尺の鉄棒を自在に操った。大坂落城時に豊臣秀頼らの脱出を見届け、自害したという。 |
1576年 |
1595年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
僧侶 |
三好 |
伊三 |
18 | 83 | 16 | 25 |
19 |
04 | 100 |
A | D | E | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。棒術の達人。大坂の陣で奮戦した。大坂落城時には、兄・清海とともに狂歌を詠じつつ自害したという。 |
1578年 |
1597年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
僧侶 |
肝付 |
良兼 |
51 | 60 | 59 | 57 |
02 |
01 | 60 |
B | C | C | E | 軽視 |
(1535〜1571)兼続の嫡男。伊東家と同盟を結んで日向飫肥城を攻略する。島津義久が大隅小浜城を攻めると、伊地知重興を救援に向かい、島津軍を撃退した。 |
1535年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
由利 |
鎌之助 |
36 | 85 | 40 | 58 |
21 |
04 | 100 |
B | D | B | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。真田軍の賤ヶ岳への行軍を阻もうとしたが、穴山小助と一騎打ちをして生け捕られる。以後、真田家に仕えたという。 |
1594年 |
1613年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
肝付 |
兼亮 |
26 | 49 | 18 | 4 |
97 |
09 | 50 |
C | D | D | E | 無視 |
(????〜1573)兼続の次男。兄・良兼の死後、家督を継いだ。伊東家や大隅の豪族と結んで島津家に対抗する。母(島津忠良の娘)と家臣たちに謀られて放逐された。 |
1558年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
肝付 |
兼護 |
38 | 41 | 38 | 30 |
12 |
04 | 70 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1561〜1600)兼続の三男。次兄・兼亮の放逐により当主となる。大隅の豪族たちが島津家に属したため孤立し、所領を差し出して島津家に降伏した。関ヶ原合戦で戦死する。 |
1561年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
穴山 |
小助 |
50 | 79 | 49 | 83 |
21 |
04 | 100 |
C | B | C | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。主君・幸村と同い年で容姿も酷似していた。大坂の陣で幸村の影武者を務め、徳川軍に突撃する。奮戦の末、戦死したという。 |
1591年 |
1610年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
島津 |
豊久 |
33 | 66 | 65 | 48 |
30 |
04 | 90 |
B | D | C | D | 無視 |
(1570〜1600)家久(貴久の四男)の子。朝鮮出兵などに従軍し、戦功を立てた。関ヶ原合戦では退却戦の殿軍を指揮し、本多忠勝・井伊直政らと激戦の末、戦死した。 |
1570年 |
1585年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
伊集院 |
忠倉 |
67 | 49 | 65 | 71 |
12 |
04 | 55 |
C | C | C | E | 重視 |
(????〜????)忠朗の子。父とともに大隅加治木城の肝付兼演を攻撃し、これを破って所領の処理を行う。貴久の薩摩統一に貢献し、のちに老中に就任した。 |
1525年 |
1540年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
筧 |
十蔵 |
73 | 72 | 46 | 80 |
21 |
04 | 100 |
C | C | C | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。幸村配下の実在の武士・筧十兵衛または筧金六郎がモデルといわれる。大坂の陣で活躍したという。 |
1581年 |
1600年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
根津 |
甚八 |
69 | 78 | 55 | 51 |
21 |
04 | 100 |
C | B | D | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。真田家譜代の臣・禰津小六がモデルであるといわれる。大坂夏の陣で穴山小助とともに幸村の影武者を務め、戦死したという。 |
1573年 |
1588年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
海野 |
六郎 |
13 | 84 | 28 | 85 |
21 |
04 | 100 |
S | E | E | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。実在の家臣・海野小平太または海野六郎兵衛がモデルといわれる。海野家29代当主・幸蔵の弟が真田幸隆であるという。 |
1576年 |
1595年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
忍者 |
望月 |
六郎 |
75 | 76 | 52 | 77 |
21 |
04 | 100 |
C | E | S | E | 無視 |
(????〜????)真田十勇士の1人。架空の人物。幸村の大坂入城に従った望月宇右衛門がモデルといわれる。信濃の名族・滋野三家の1つである望月家の出身であるという。 |
1588年 |
1607年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
山浦 |
国清 |
55 | 53 | 59 | 62 |
26 |
05 | 75 |
C | B | D | E | 重視 |
(1546〜????)義清の子。武田信玄に信濃の居城を落とされ、父とともに越後に逃れる。上杉家臣となり、のちに山浦姓を名乗った。徳川家康との和議締結などに貢献する。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
高梨 |
政頼 |
41 | 53 | 51 | 42 |
26 |
04 | 65 |
D | C | E | E | 重視 |
(????〜????)信濃の土豪。もと村上義清に属したが、義清の没落後は上杉謙信を頼る。川中島合戦で上杉軍の先鋒として奮戦するが、旧領回復は果たせなかった。 |
1512年 |
1527年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
屋代 |
政国 |
43 | 51 | 54 | 55 |
27 |
06 | 55 |
D | C | E | E | 絶対 |
(????〜????)信濃屋代城主。もと村上義清に属したが武田信玄が信濃に侵攻すると、その臣下となる。武田家滅亡後は信濃海津城主となった織田家臣・森長可に従った。 |
1525年 |
1540年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
屋代 |
勝永 |
51 | 42 | 38 | 47 |
27 |
07 | 65 |
D | C | D | E | 重視 |
(1558〜1623)政国の子。武田家臣。主家滅亡後は一時上杉家に属す。徳川家康の信濃平定に協力して徳川家に仕えた。大坂の陣などに参戦し、活躍した。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
須田 |
満親 |
71 | 57 | 58 | 75 |
26 |
04 | 70 |
A | C | C | E | 軽視 |
(????〜????)信濃の土豪。一向一揆を指導する。のちに上杉景勝に仕え、北陸の一向一揆を抑える任に就く。信濃海津城主を務め、徳川家康の北信攻撃軍と戦った。 |
1555年 |
1570年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
須田 |
長義 |
64 | 52 | 50 | 71 |
26 |
01 | 70 |
A | C | C | E | 軽視 |
(1579〜1615)満親の子。上杉家臣。関ヶ原合戦では本庄繁長と協力し、伊達政宗の軍を福島口に撃破する。大坂の陣でも軍功を立て、徳川秀忠から感状をもらった。 |
1579年 |
1585年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
蘆田 |
信蕃 |
46 | 61 | 55 | 59 |
28 |
04 | 70 |
C | B | D | E | 重視 |
(1548〜1583)武田家臣。遠江二俣城主を務め、徳川軍の攻撃を撃退した。主家滅亡後は徳川家に仕え、信濃攻略に参加する。信濃岩尾城攻めで被弾し、戦死した。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |