武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
ほそかわ | | ふじたか |
通常版 |
山城 |
1549 |
(1534-1610)足利家臣。主君・義輝の横死後は義輝の弟・義昭の擁立に貢献した。その後は的確な情勢判断で細川家の命脈を保った。古今伝授を受けた文化人としても著名。 |
細川 | 与一郎 | 藤孝 |
武将 | 弓 |
[外交] [奉仕] [茶湯] [守戦] |
85 | 66 | 82 |
78 | 70 |
71 |
ほそかわ | | ただおき |
通常版 |
山城 |
1578 |
(1563-1645)織田家臣。藤孝の子。明智光秀の娘を娶るが、本能寺の変後は豊臣家に属す。関ヶ原合戦では東軍に属し、豊前中津39万6千石を領した。利休七哲の1人。 |
細川 | 与一郎 | 忠興 |
武将 | 槍 |
[商業] [茶湯] [激励] [雨撃] |
75 | 72 | 67 |
72 | 80 |
71 |
ほそかわ | | はるもと |
通常版 |
摂津河内 |
1520 |
(1514-1563)摂津の戦国大名。三好元長と結んで細川高国を討ち、政権を樹立する。のちに敵対した元長を討つが、元長の子・長慶が細川氏綱を擁立、敗れて近江に逃れた。 |
細川 | 六郎 | 晴元 |
武将 | 騎馬 |
[商業] [貿易] [逃亡] [説得] |
49 | 61 | 38 |
96 | 55 |
48 |
ほそかわ | | あきもと |
通常版 |
摂津河内 |
1563 |
(1548-1592)織田家臣。晴元の嫡男。足利義昭を擁して上洛した織田信長に属す。義昭の偏諱を受け昭元と名乗り、信長の妹・犬を娶った。信長の蹴鞠の相手などを務めた。 |
細川 | 六郎 | 昭元 |
武将 | 槍 |
[茶湯] |
24 | 4 | 13 |
32 | 60 |
48 |
ほそかわ | | うじつな |
通常版 |
山城 |
1529 |
(1514-1563)室町幕府最後の管領。三好長慶らに擁立され、細川晴元と争う。晴元が近江に逃れた後に入京し、管領に就任した。のちに摂津淀城に移され、同城で死去した。 |
細川 | 二郎 | 氏綱 |
武将 | 弓 |
[逃亡] |
53 | 31 | 7 |
16 | 50 |
45 |
ほそかわ | | ふじかた |
通常版 |
山城 |
1532 |
(1517-1590)典厩細川家当主。織田信長に擁され上洛した足利義昭に属す。義昭と信長が対立した際は挙兵を諫めるが、のち義昭とともに戦い敗北。その後は信長に仕えた。 |
細川 | 四郎 | 藤賢 |
武将 | 荷駄 |
[激励] |
46 | 23 | 55 |
39 | 40 |
46 |
ほそかわ | | もちたか |
通常版 |
阿波 |
1512 |
(1497-1553)阿波守護。播磨守護・赤松晴政の要請により尼子晴久と備中で戦い敗れる。のちに足利義栄を擁し入京を試みるが、家臣の三好義賢と対立し、義賢に殺された。 |
細川 | | 持隆 |
武将 | 騎馬 |
[貿易] [槍衾] |
46 | 39 | 35 |
68 | 55 |
47 |
ほそかわ | | さねゆき |
通常版 |
阿波 |
1553 |
(1538-1582)持隆の子。父を殺した三好義賢に擁立され、阿波勝瑞城主となる。のち長宗我部元親とともに三好長治を討つが、長治の弟・十河存保に居城を追われ自害した。 |
細川 | 六郎 | 真之 |
武将 | 槍 |
[引抜] |
20 | 13 | 5 |
37 | 45 |
47 |