武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
かながみ | | もりざね |
通常版 |
岩代 |
1566 |
(1551-1590)蘆名家臣。盛備の嫡男。父が摺上原合戦で戦死した後も、居城・津川城に籠城して伊達家に対抗するが降伏。間もなく津川城主を罷免され、行方不明となった。 |
金上 | | 盛実 |
武将 | 槍 |
[回復] |
39 | 47 | 53 |
63 | 75 |
47 |
はりゅう | | もりのぶ |
通常版 |
岩代 |
1568 |
(1553-1625)蘆名家臣。盛幸(蘆名盛滋の子)の孫。1576年、金上盛実と席次の上下を争ったという。関ヶ原合戦で西軍に属したため所領を失い、伊達家に仕えた。 |
針生 | | 盛信 |
武将 | 弓 |
[連射] |
40 | 8 | 31 |
68 | 45 |
47 |
まつもと | | うじすけ |
通常版 |
岩代 |
1550 |
(1535-1574)蘆名家臣。舜輔の子。蘆名四天の宿老の一。図書助を称し、奥州船岡城主を務めた。1574年に、田村清顕の軍と安積郡福原で戦った際に戦死した。 |
松本 | | 氏輔 |
武将 | 荷駄 |
[訓練] [攻城] |
35 | 26 | 36 |
57 | 55 |
47 |
とざわ | | まさふさ |
通常版 |
羽後 |
1575 |
(1560-1633)戸沢家臣。南部家出身という。九戸の乱で主君・光盛に従って出陣し奮戦。豊臣秀吉の目に留まり、大坂へ赴くが豊臣秀次事件により帰国し戸沢家に帰参した。 |
戸沢 | | 政房 |
武将 | 騎馬 |
[回復] [槍衾] |
22 | 40 | 39 |
60 | 80 |
47 |
おのでら | | たねみち |
通常版 |
羽後 |
1495 |
(1487-1546)小野寺家12代当主。泰道の嫡男。はじめ上洛して将軍家に仕えたが、父の死により帰国、家督を継ぐ。のちに権力闘争に巻き込まれ、家臣らに殺害された。 |
小野寺 | | 稙道 |
武将 | 弓 |
[外交] [連射] |
44 | 42 | 61 |
52 | 80 |
47 |
とさばやし | | ぜんとう |
通常版 |
羽前 |
1519 |
(1504-1571)大宝寺家臣。土佐林家は羽黒山別当職を務めたが、のちに大宝寺家に別当職を奪われたという。禅棟は上杉家との関係を深めたため主家と対立、滅ぼされた。 |
土佐林 | | 禅棟 |
武将 | 騎馬 |
[商業] |
40 | 26 | 48 |
62 | 70 |
47 |
せんぼん | | すけまさ |
通常版 |
下野 |
1556 |
(1541-1585)那須七党の一。資俊の子。大関高増の次女を娶るが、のちに高増と対立した際に離別し、実家に送り返している。父とともに高増の軍勢に襲われ、謀殺された。 |
千本 | | 資政 |
武将 | 弓 |
[連射] |
30 | 40 | 22 |
41 | 70 |
47 |
ひねの | | ひろなり |
通常版 |
美濃飛騨 |
1533 |
(1518-1602)豊臣家臣。はじめ斎藤家に仕え、織田信長と戦う。主家滅亡後は浅井家に属し、浅井家の滅亡後、豊臣家に仕えた。合戦に実用的な兜「日根野鉢」を考案した。 |
日根野 | 徳太郎 | 弘就 |
武将 | 騎馬 |
[逃亡] |
16 | 55 | 42 |
69 | 60 |
47 |
みつき | | なおより |
通常版 |
美濃飛騨 |
1512 |
(1497-1554)飛騨の豪族。桜洞城を築いて居城とし、飛騨に版図を拡大する。北飛騨の姉小路家や美濃の土岐家、本願寺と友好関係を結び、飛騨国内に一大勢力を築いた。 |
三木 | | 直頼 |
武将 | 弓 |
[改修] [引抜] [連射] [混乱] |
70 | 66 | 80 |
90 | 65 |
47 |
いちのみや | | くにつな |
通常版 |
美濃飛騨 |
1561 |
(1546-1585)姉小路家臣。主君・頼綱の妹を娶る。金森長近率いる飛騨侵攻軍に敗れ、捕縛されるが助命される。のち、長近の支配に不満を持ち謀叛を起こすが、敗死した。 |
一宮 | | 国綱 |
武将 | 荷駄 |
[逃亡] |
34 | 16 | 48 |
45 | 35 |
47 |
ほそかわ | | もちたか |
通常版 |
阿波 |
1512 |
(1497-1553)阿波守護。播磨守護・赤松晴政の要請により尼子晴久と備中で戦い敗れる。のちに足利義栄を擁し入京を試みるが、家臣の三好義賢と対立し、義賢に殺された。 |
細川 | | 持隆 |
武将 | 騎馬 |
[貿易] [槍衾] |
46 | 39 | 35 |
68 | 55 |
47 |
ほそかわ | | さねゆき |
通常版 |
阿波 |
1553 |
(1538-1582)持隆の子。父を殺した三好義賢に擁立され、阿波勝瑞城主となる。のち長宗我部元親とともに三好長治を討つが、長治の弟・十河存保に居城を追われ自害した。 |
細川 | 六郎 | 真之 |
武将 | 槍 |
[引抜] |
20 | 13 | 5 |
37 | 45 |
47 |
さは | | たかひで |
通常版 |
出雲石見 |
1538 |
(1523-1592)石見の豪族。大内家に属すが、主家滅亡後は毛利家に仕え、石見平定戦で功を立てた。主君・輝元の朝鮮出陣の際は、輝元の居城・広島城の留守居役を務めた。 |
佐波 | | 隆秀 |
武将 | 弓 |
[守戦] |
39 | 34 | 36 |
34 | 40 |
47 |
ひねの | | たかひろ |
PK追加 |
美濃飛騨 |
1554 |
(1539-1600)豊臣家臣。弘就の子。小田原征伐に参戦し、戦後、信濃高島2万8千石を領す。朝鮮派兵や伏見城の工事にも参加した。関ヶ原合戦の直前に病死した。 |
日根野 | 徳太郎 | 高弘 |
武将 | 弓 |
[外交] [連射] |
39 | 49 | 43 |
58 | 35 |
47 |
なかむら | | しんべえ |
諸勢力 |
南越後 |
1563 |
(1548-1617)直江津の商人。直江津は直江津港を擁する港町。直江津港は日本最古の船法度である「廻船式目」で「三津七湊」の1つに数えられた。上杉家などが支配した。 |
中村 | | 新兵衛 |
都市 | 荷駄 |
[商業] [茶湯] |
53 | 56 | 55 |
51 | 55 |
47 |