武将姓 | 武将名 |
出自 | 信心 | 寿命 |
(生年-没年) |
機種 | 登場年 | 政治 | 統率 | 知略 |
教養 | 義理 | 相性 |
列伝 |
おばた | とらもり |
武士 | 神仏 | 57 |
(1505-1561)武田家臣。甲陽五名臣の1人。「鬼虎」の異名をとり、生涯で36枚の感状を受けた。晩年は高坂昌信の副将を務めた。「よくみのほどをしれ」の遺言が有名。
|
小幡 |
虎盛 |
18 | 64 | 45 |
54 | 72 |
59 |
通常版 | 1520 |
槍衾・1 |
|
|
おばた | かげのり |
武士 | 神仏 | 92 |
(1572-1663)徳川家臣。甲州流兵学者。昌盛の子。主君・秀忠の小姓となるが、のちに出奔。大坂の陣後、帰参を果たした。甲州流兵学を集大成し、多くの門弟に教授した。
|
小幡 |
景憲 |
3 | 66 | 54 |
64 | 18 |
59 |
通常版 | 1587 |
斉射・1 |
|
|
おおた | さだひさ |
国人 | 神仏 | 60 |
(1531-1590)紀伊の豪族。太田城主。雑賀党と抗争を繰り広げた。小牧長久手合戦の際は徳川家康の招きに応じて戦う。豊臣秀吉の紀州征伐では居城を水攻めされ、敗れた。
|
太田 |
定久 |
38 | 46 | 50 |
37 | 59 |
59 |
通常版 | 1546 |
|
|
|
かすや | さねかつ |
国人 | 神仏 | 46 |
(1562-1607)豊臣家臣。播磨の出身。賤ヶ岳七本槍の1人。関ヶ原合戦の際は西軍に属し、伏見城攻撃などに参加した。戦後、改易されるが、のちに幕臣として登用された。
|
加須屋 |
真雄 |
27 | 58 | 30 |
25 | 47 |
59 |
通常版 | 1577 |
槍衾・1 |
|
|
みむら | いえちか |
武士 | 神仏 | 52 |
(1515-1566)備中の豪族。鶴首城主。周辺の豪族を切り従え、備中最大の勢力となる。備前・美作への進出を企み、宇喜多直家と抗争を展開するが、直家により暗殺された。
|
三村 |
家親 |
43 | 66 | 41 |
48 | 46 |
59 |
通常版 | 1530 |
突撃・1 |
|
|
みむら | もとちか |
武士 | 神仏 | 35 |
(1541-1575)備中の豪族。家親の子。父の死後家督を継ぐ。毛利家に属して勢力回復を企むが父の敵・宇喜多直家が毛利家と結んだため毛利家から離反、攻められ自害した。
|
三村 |
元親 |
36 | 48 | 54 |
47 | 54 |
59 |
通常版 | 1556 |
|
|
|
おおうち | よしたか |
高家 | 神仏 | 45 |
(1507-1551)大内家31代当主。7カ国の守護を務め中国・九州に覇を唱えた。養嗣子・晴持の死後は文事に傾倒して独自の文化を築くが、家臣・陶晴賢の謀叛に遭い自害。
|
大内 |
義隆 |
76 | 66 | 27 |
72 | 30 |
59 |
通常版 | 1522 |
槍衾・1 |
|
|
あおかげ | たかあきら |
国人 | 神仏 | 43 |
(1514-1556)大内家臣。奉行人を務めた。杉重矩と対立するが、のちに和解した。相良武任を陶晴賢に讒言し、晴賢が謀叛するきっかけを作る。毛利家との戦いで戦死した。
|
青景 |
隆著 |
46 | 8 | 58 |
58 | 6 |
59 |
通常版 | 1529 |
挑発 |
|
|
いいだ | おきひで |
武士 | 神仏 | 64 |
(1493-1556)大内家臣。奉行人を務めた。おもに九州方面に在陣。陶晴賢の謀叛の際は晴賢に同調し、主君・義隆の死後は主家を継いだ義長に仕えた。弓馬の故実に通じた。
|
飯田 |
興秀 |
64 | 24 | 62 |
61 | 30 |
59 |
通常版 | 1508 |
収拾 |
|
|
さがら | たけとう |
僧侶 | 神仏 | 54 |
(1498-1551)大内家臣。有職故実に通じ、主君・義隆の信頼を受けた。のち陶晴賢と対立し出奔するが、杉興運により抑留される。晴賢の謀叛の際、筑前花尾城で殺された。
|
相良 |
武任 |
66 | 2 | 67 |
75 | 23 |
59 |
通常版 | 1513 |
混乱 |
|
|
すぎ | おきかず |
武士 | 神仏 | 41 |
(1511-1551)大内家臣。筑前守護代を務めた。肥前田手畷合戦では総大将を務め、少弐家臣・龍造寺家兼の軍と戦うが、敗北した。陶晴賢の謀叛の際に主君・義隆に殉じた。
|
杉 |
興運 |
48 | 45 | 53 |
47 | 59 |
59 |
通常版 | 1526 |
|
|
|
れいぜい | たかとよ |
武士 | 神仏 | 39 |
(1513-1551)大内家臣。安芸銀山城主を務めた。陶晴賢が謀叛すると主君・義隆に従って長門に逃亡し、義隆の介錯を行った。義隆の死後は陶軍と戦い、凄絶な死を遂げた。
|
冷泉 |
隆豊 |
64 | 32 | 17 |
64 | 90 |
59 |
通常版 | 1528 |
|
|
|
さむかわ | もとちか |
国人 | 神仏 | 42 |
(1541-1582)讃岐の豪族。虎丸城主。三好家に属す。安富家と篠原家が寒川家の討伐を企んだ際、領地と居城を主君・長治に献上し難を逃れた。阿波中富川合戦で戦死した。
|
寒川 |
元隣 |
42 | 45 | 47 |
44 | 65 |
59 |
通常版 | 1556 |
|
|
|
まるめ | ながよし |
剣豪 | 神仏 | 90 |
(1540-1629)相良家臣。上泉信綱に剣術を学び、新陰タイ捨流を開いた。島津軍との戦いで敗因を作り、一時逼塞。のちに復帰して兵法師範を務め、開墾事業にも従事した。
|
丸目 |
長恵 |
18 | 76 | 6 |
61 | 31 |
59 |
通常版 | 1555 |
槍衾・1 |
|
|