『信長の野望・天道』武将総覧
1328件中1328件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 |
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 兵器 |
寿命 | 誕生年 | 機種 | |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
義理 | 相性 | 登場年 | 格付け | 列伝 |
所持戦法 | 信仰 | 出自 | 親武将 | 口調 |
死亡年 | 指南法 | |
かきざき | よしひろ | B |
C | A |
D | B |
66 | 1479年 | PK |
蠣崎家3代当主。蠣崎家の始祖・信広がアイヌの首領・コシャマインを討ったため、恨みに燃えるアイヌの大軍が度々来襲し、生涯戦いに明け暮れたという。 |
蠣崎 |
義広 |
75 | 61 | 87 | 76 | 57 |
35 | 1494年 | ★2
|
混乱 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:謀略 |
1545年 | 理論 |
かきざき | すえひろ | C |
D | B |
D | D |
88 | 1507年 | 通常 |
蠣崎家4代当主。義広の子。先祖より対立の続いていたアイヌと和睦し、蝦夷商船往来の制を定める。この政策により、蝦夷地の領主としての地位を確立した。 |
蠣崎 |
季広 |
68 | 49 | 76 | 79 | 52 |
35 | 1522年 | ★1
|
弓強化 | 仏教 | 武士 |
蠣崎義広 | 男性:威厳 |
1595年 | 相伝 |
かきざき | もとひろ | D |
C | B |
D | D |
47 | 1501年 | 通常 |
蠣崎家臣。高広(光広の次男)の子。光広の子ともいう。父の死後家督を継ぎ、勝山館主となった。のちに謀叛を起こし従兄弟・季広と戦うが敗れ、討たれた。 |
蠣崎 |
基広 |
51 | 53 | 62 | 41 | 25 |
64 | 1516年 | ★0
|
混乱 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:知勇兼備 |
1548年 | 鬼 |
かきざき | よしひろ | C |
D | A |
C | D |
67 | 1549年 | 通常 |
蠣崎家5代当主。季広の子。豊臣秀吉に接近して蝦夷地における交易権を獲得、独立領主となった。1599年に徳川家康に家系図を献上し、松前姓に改めた。 |
蠣崎 |
慶広 |
70 | 50 | 72 | 85 | 32 |
35 | 1564年 | ★1
|
斉射之三 | 仏教 | 武士 |
蠣崎季広 | 男性:威厳 |
1616年 | 我流 |
かきざき | もりひろ | D |
D | D |
C | D |
37 | 1571年 | 通常 |
蠣崎松前家6代当主。慶広の子。徳川家康が内大臣となった際、父とともに家康に拝謁した。1600年に松前藩2代藩主となるが、父に先立ち病死した。 |
蠣崎 |
盛広 |
52 | 34 | 28 | 70 | 72 |
34 | 1586年 | ★0
|
連撃之一 | 仏教 | 武士 |
蠣崎慶広 | 男性:能吏 |
1608年 | 理論 |
かきざき | もりひろ | D |
D | C |
D | C |
71 | 1564年 | 通常 |
松前藩家老。季広の十一男。一家を興して家臣となる。4代藩主・氏広を自宅で饗応した際、偶然火災が起こったため、その罪を負って火中に入り死去した。 |
蠣崎 |
守広 |
41 | 35 | 50 | 62 | 55 |
32 | 1579年 | ★0
|
斉射之一 | 仏教 | 武士 |
蠣崎季広 | 男性:普通 |
1635年 | 一般 |
ながと | ひろます | A |
C | B |
D | C |
61 | 1511年 | PK |
蠣崎家臣。武勇に優れる。主君・季広の従兄弟に当たる蠣崎基広が謀叛を起こすと、基広を討ち取り、その首級を季広の元に持ち帰った。 |
長門 |
広益 |
37 | 79 | 65 | 46 | 78 |
33 | 1526年 | ★1
|
槍衾之三 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:猪武者 |
1572年 | 鬼 |
こんどう | よしたけ | D |
B | B |
C | C |
69 | 1569年 | 通常 |
松前藩士。袮保田館主・近藤季常の末裔という。公卿・花山院忠長が蝦夷に配流された際は、接待役を務めた。大坂夏の陣では主君・慶広に従って出陣した。 |
近藤 |
義武 |
58 | 76 | 63 | 60 | 68 |
33 | 1584年 | ★0
|
斉射之三 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:知勇兼備 |
1638年 | 相伝 |
なんじょう | ひろつぐ | D |
D | C |
D | D |
34 | 1528年 | 通常 |
蠣崎家臣。勝山館主。蠣崎季広の長女を娶った。のちに妻が弟の舜広、元広(季広の長男、次男)を毒殺した罪に連座して自害。「逆さ水松」の伝説を残した。 |
南条 |
広継 |
57 | 52 | 67 | 38 | 20 |
33 | 1543年 | ★0
|
鎮静 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:謀略 |
1562年 | 理論 |
なんぶ | やすのぶ | B |
A | C |
D | D |
52 | 1493年 | PK |
南部家23代当主。政康の嫡男。弟(次男)・石川高信を津軽石川城主、弟(四男)・石亀信房を不来方城主とするなど一門を中心とする家臣団を作り上げた。 |
南部 |
安信 |
80 | 43 | 76 | 82 | 50 |
66 | 1508年 | ★2
|
騎馬強化 | 仏教 | 武士 |
南部政康 | 男性:威厳 |
1545年 | 我流 |
なんぶ | はるまさ | C |
S | D |
D | C |
65 | 1517年 | 通常 |
南部家24代当主。安信の子。将軍・足利義晴の偏諱を賜り、晴政と名乗る。三戸城を本拠に「三日月の丸くなるまで南部領」といわれる広大な版図を築いた。 |
南部 |
晴政 |
88 | 75 | 41 | 39 | 29 |
66 | 1532年 | ★2
|
突撃之四 | 仏教 | 武士 |
南部安信 | 男性:威厳 |
1582年 | 我流 |
いしかわ | たかのぶ | C |
A | D |
D | D |
75 | 1496年 | 通常 |
南部家臣。南部政康の次男。津軽郡代として甥・晴政を補佐し、南部家の勢力拡大に大きく貢献した。のちに家臣・大浦(津軽)為信の謀叛により、自害した。 |
石川 |
高信 |
80 | 67 | 53 | 53 | 80 |
67 | 1511年 | ★1
|
突撃之二 | 仏教 | 武士 |
南部政康 | 男性:知勇兼備 |
1571年 | 相伝 |
なんぶ | のぶなお | D |
C | D |
D | D |
53 | 1546年 | 通常 |
南部家26代当主。石川高信の子。晴継(晴政の子)死後の御家騒動に勝ち、家督を継ぐ。九戸政実の乱などに苦しむが豊臣秀吉に接近して領内を統一した。 |
南部 |
信直 |
66 | 42 | 78 | 81 | 75 |
67 | 1561年 | ★1
|
鼓舞 | 仏教 | 武士 |
石川高信 | 男性:能吏 |
1599年 | 鬼 |
なんぶ | としなお | D |
C | D |
C | B |
56 | 1576年 | 通常 |
南部家27代当主。信直の子。父の死後に家督を継ぐ。関ヶ原合戦では東軍に属し、最上家を救援した。領内の一揆を平定するなど、南部藩の基礎を築いた。 |
南部 |
利直 |
69 | 54 | 82 | 76 | 40 |
67 | 1591年 | ★1
|
騎馬強化 | 仏教 | 武士 |
南部信直 | 男性:若輩 |
1632年 | 理論 |
いずみやま | ふるやす | D |
D | C |
D | D |
54 | 1536年 | 通常 |
南部家臣。政昭(石亀信房の子)の子。叔父・泉山康朝の養子として三戸郷泉山村を領し、泉山姓を名乗る。娘・慈照院はのちに主君・信直の後室となった。 |
泉山 |
古康 |
41 | 29 | 49 | 70 | 67 |
67 | 1551年 | ★0
|
鎮静 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:能吏 |
1590年 | 理論 |
いずみやま | まさよし | D |
D | D |
C | D |
69 | 1560年 | 通常 |
南部家臣。古康の嫡男。姉は主君・信直の後室・慈照院。のちに石亀家が絶えたため、石亀姓を名乗った。信直の義弟として南部藩重臣20名のうちに列した。 |
泉山 |
政義 |
31 | 21 | 48 | 65 | 57 |
67 | 1575年 | ★0
|
罵声 | 仏教 | 武士 |
泉山古康 | 男性:普通 |
1629年 | 一般 |
きた | のぶちか | B |
C | B |
D | B |
90 | 1523年 | 通常 |
南部家臣。剣吉城主。晴政死後の御家騒動では信直を支持、信直の筆頭家老として活躍した。合戦に臨む際は、必ず小さな観音像を髻の中に収めていたという。 |
北 |
信愛 |
78 | 55 | 69 | 82 | 88 |
67 | 1538年 | ★1
|
同討 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:能吏 |
1613年 | 理論 |
はちのへ | まさよし | C |
D | D |
D | D |
66 | 1544年 | 通常 |
南部家臣。八戸根城主。北信愛とともに主家を支えた重臣。信直が豊臣秀吉の小田原征伐に参陣した際には、留守居役を務めている。眼疾で盲目だったという。 |
八戸 |
政栄 |
74 | 40 | 63 | 74 | 84 |
67 | 1559年 | ★0
|
槍衾之一 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:普通 |
1610年 | 一般 |
くのへ | のぶなか | D |
D | C |
D | C |
54 | 1514年 | 通常 |
南部家臣。信実の長男。九戸城主。右京と称す。九戸家は南部家の庶流で、南部行連(南部家の始祖・光行の六男)を祖とするという。八戸信長の娘を娶った。 |
九戸 |
信仲 |
59 | 54 | 66 | 43 | 22 |
60 | 1529年 | ★0
|
罵声 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:普通 |
1568年 | 鬼 |
くのへ | まさざね | C |
A | D |
D | D |
55 | 1536年 | 通常 |
南部家臣。信仲の子。南部晴政の死後、弟・実親を後継者に推すが敗れ、叛乱を起こす。南部信直の要請で出陣した豊臣軍相手に善戦するが敗れ、斬首された。 |
九戸 |
政実 |
72 | 81 | 42 | 36 | 5 |
60 | 1551年 | ★1
|
突撃之三 | 仏教 | 武士 |
九戸信仲 | 男性:猪武者 |
1591年 | 鬼 |
くのへ | さねちか | D |
B | D |
D | D |
49 | 1542年 | 通常 |
南部家臣。信仲の子。南部晴政の次女と結婚し、後継者候補となる。主家に叛旗を翻した兄・政実とともに九戸城に籠城し、豊臣軍と戦うが敗れ、斬首された。 |
九戸 |
実親 |
75 | 73 | 30 | 33 | 20 |
60 | 1557年 | ★0
|
突撃之一 | 仏教 | 武士 |
九戸信仲 | 男性:普通 |
1591年 | 我流 |
たかだ | やすざね | D |
D | D |
C | D |
41 | 1553年 | 通常 |
南部家臣。九戸信仲の子。はじめ高水寺城主・斯波詮真の娘婿となるが、のちに斯波家を出奔、斯波家討伐軍の先鋒を務めた。従兄弟・連尹に斬られ死去した。 |
高田 |
康真 |
54 | 39 | 70 | 34 | 16 |
60 | 1568年 | ★0
|
鼓舞 | 仏教 | 武士 |
九戸信仲 | 男性:能吏 |
1594年 | 理論 |
おおうら | まさのぶ | C |
B | C |
D | D |
44 | 1497年 | PK |
南部家臣。大浦城主。わがままで家臣に信望がなかった。和徳城攻めで戦死したが、味方はその事実を知らずに退却、帰城後に初めて主君不在を知ったという。 |
大浦 |
政信 |
21 | 74 | 34 | 28 | 43 |
50 | 1512年 | ★1
|
突撃之二 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:猪武者 |
1541年 | 一般 |
おおうら | ためのり | C |
C | D |
D | D |
47 | 1520年 | 通常 |
南部家臣。政信の嫡男。大浦城主。父の死後、家督を継ぐ。生来病弱であったという。のちに娘・戌の婿に大浦(津軽)為信を迎えて後継者とした。 |
大浦 |
為則 |
39 | 28 | 59 | 67 | 60 |
50 | 1535年 | ★0
|
鼓舞 | 仏教 | 武士 |
大浦政信 | 男性:普通 |
1567年 | 一般 |
つがる | ためのぶ | A |
C | D |
B | S |
57 | 1550年 | 通常 |
弘前藩初代藩主。大浦為則の娘を娶る。主家・南部家から独立し、17年かけて津軽を統一した。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、正式に津軽の領主となった。 |
津軽 |
為信 |
82 | 72 | 95 | 93 | 3 |
13 | 1565年 | ★2
|
離間 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:威厳 |
1607年 | 理論 |
武将姓 | 武将名 |
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 兵器 |
寿命 | 誕生年 | 機種 | |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
義理 | 相性 | 登場年 | 格付け | 列伝 |
所持戦法 | 信仰 | 出自 | 親武将 | 口調 |
死亡年 | 指南法 | |
実行時間:0.0234375
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|