武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
御宿 |
勘兵衛 |
12 | 71 | 26 | 38 |
04 |
05 | 50 |
B | D | D | D | 無視 |
(????〜1615)本名は政友。北条家の旧臣。今川、武田家と渡り歩いた後、結城秀康に仕える。しかし秀康の子・忠直の代に出奔、豊臣方に付いた。大坂夏の陣において戦死。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
大宝寺 |
義氏 |
26 | 57 | 21 | 7 |
46 |
04 | 45 |
D | B | D | E | 無視 |
(1551〜1583)出羽尾浦城主。合戦に明け暮れて領政を軽んじたため、領民から「悪屋形」と憎悪された。最上義光に通じた家臣に謀叛され、自害した。 |
1551年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
北条 |
氏邦 |
69 | 61 | 72 | 59 |
87 |
05 | 65 |
B | C | C | C | 軽視 |
(1541〜1597)氏康の三男。武蔵鉢形城主。上杉家との同盟締結を成功させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を主張した。前田利家軍の攻撃を受けて敗北、降伏した。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
北条 |
氏規 |
68 | 43 | 67 | 71 |
87 |
05 | 70 |
C | C | C | C | 重視 |
(1545〜1600)氏康の四男。今川家の人質時代に同じ境遇の徳川家康と親交を結ぶ。豊臣秀吉の小田原征伐の際は伊豆韮山城に籠城するが、家康の説得に応じて開城した。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
大道寺 |
政繁 |
78 | 28 | 60 | 64 |
11 |
07 | 40 |
D | D | D | D | 重視 |
(1533〜1590)氏康、氏政、氏直の北条3代に仕える。小田原征伐に際しては、上野松井田城に籠城。上野の諸城が陥落する中、1ヵ月持ちこたえた。戦後、自害させられる。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
松田 |
憲秀 |
68 | 22 | 16 | 72 |
11 |
07 | 30 |
D | D | E | D | 絶対 |
(????〜1590)北条家臣。筆頭家老を務めた。豊臣軍との対決が必至となると、籠城策を主張した。のちに秀吉への内応を試みて、失敗する。戦後、秀吉に自害させられた。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
板部岡 |
江雪斎 |
75 | 10 | 20 | 73 |
87 |
09 | 60 |
E | E | E | E | 絶対 |
(1537〜1609)北条家の外交僧。徳川家康との講和交渉や、豊臣秀吉との折衝に、その手腕を発揮した。北条家の滅亡後は、秀吉の御咄衆となり、次いで家康に仕えた。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
茶人 僧侶 |
鬼庭 |
良直 |
48 | 65 | 64 | 43 |
70 |
10 | 75 |
C | B | E | E | 無視 |
(1513〜1585)伊達家臣。輝宗の代に才を見いだされて重臣の列に連なる。人取橋合戦では総指揮を任されたが敗北し、老齢ながら殿軍を務め、戦死した。 |
1513年 |
1528年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
仁科 |
盛信 |
55 | 74 | 70 | 41 |
62 |
04 | 95 |
C | B | E | E | 無視 |
(1557〜1582)武田信玄の五男。兄・勝頼に信頼され、要衝・信濃高遠城を守る。織田信長軍に果敢に対抗して籠城するが、衆寡敵せず敗北、城中で自害した。 |
1557年 |
1572年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
穴山 |
信君 |
66 | 22 | 21 | 54 |
57 |
04 | 40 |
D | C | E | D | 絶対 |
(1541〜1582)武田家臣。一門衆の筆頭格。合戦ではおもに本陣を守備する。武田家が滅ぶと、徳川家康に降る。本能寺の変を知り、堺から本国へ帰る途中で土民に討たれた。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
原 |
虎胤 |
16 | 87 | 62 | 46 |
55 |
08 | 70 |
B | C | E | E | 無視 |
(1497〜1564)武田家臣。38度出陣して受けた傷が53ヵ所という豪傑で、「夜叉美濃」の異名をとった。一時北条家に仕えたが、わずか1年で帰参した。 |
1497年 |
1512年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
小山田 |
信茂 |
74 | 57 | 67 | 77 |
70 |
09 | 40 |
B | C | E | E | 絶対 |
(1539〜1582)武田家臣。投石を得意とする部隊を率いて各地の合戦で活躍した。織田信長が甲斐に侵攻すると、勝頼を見捨てて信長軍に降るが、裏切り者として斬られた。 |
1545年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
秋山 |
信友 |
75 | 62 | 69 | 74 |
57 |
05 | 80 |
C | B | E | E | 軽視 |
(1531〜1575)武田家臣。伊那衆を統率する。徳川家康に「武田軍の猛牛」と評されたほどの猛将。美濃岩村城に籠城して織田信長軍と戦うが敗れ、捕虜となり、処刑された。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
飯富 |
虎昌 |
47 | 82 | 76 | 49 |
43 |
07 | 80 |
D | A | E | E | 無視 |
(1504〜1565)武田家臣。別名「甲山の猛虎」。軍装を赤で統一した精鋭部隊を率いる。信玄の長男・義信の傅役を務めたが、義信の謀叛の責任を追及され、自害した。 |
1504年 |
1519年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
木曾 |
義昌 |
64 | 46 | 49 | 62 |
78 |
05 | 35 |
C | C | E | E | 絶対 |
(1540〜1595)義康の子。武田信玄の娘を妻とする。勝頼の代には、織田信長に通じ、これに降る。のち豊臣秀吉に属した。木曾谷を接収され、下総に転封された。 |
1540年 |
1559年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
真田 |
信綱 |
42 | 75 | 73 | 49 |
18 |
04 | 85 |
C | B | D | E | 無視 |
(1537〜1575)幸隆の長男。父の隠居後、信州先方衆の1人として各地を転戦、勇名を馳せる。長篠合戦では3尺3寸の大刀を振るって奮戦したが、銃弾を浴び、戦死した。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
那須 |
資晴 |
47 | 62 | 55 | 49 |
55 |
05 | 55 |
B | C | D | E | 無視 |
(1557〜1610)源頼朝に仕えた弓の名手・那須与一の子孫。熊下山で宇都宮広綱軍に圧勝して、近隣に武名を轟かせた。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参し、改易された。 |
1557年 |
1576年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
吉川 |
経家 |
24 | 67 | 64 | 46 |
41 |
04 | 100 |
B | D | D | E | 無視 |
(1547〜1581)毛利家臣。織田家配下の羽柴秀吉軍に対し、因幡鳥取城に籠って応戦する。「渇え殺し」と呼ばれる兵糧攻めにあい、城兵の助命と引き替えに自害した。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
上杉 |
景虎 |
60 | 46 | 47 | 22 |
78 |
04 | 60 |
C | D | D | D | 重視 |
(1554〜1579)北条氏康の七男。北条・上杉家の同盟成立時に人質として謙信の養子となる。謙信死後、上杉景勝と家督を巡って争うが敗れて自害した。 |
1554年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
長尾 |
政景 |
69 | 62 | 73 | 64 |
17 |
04 | 60 |
C | C | D | E | 軽視 |
(1526〜1564)上杉景勝の父。謙信の家督相続直後に謀叛を起こしたが、敗れて和睦する。越後春日山城の留守居を担当するなど、上杉家の重鎮として活躍した。 |
1526年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |