武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
武田 |
勝頼 |
49 | 85 | 66 | 35 |
70 |
04 | 80 |
D | A | E | D | 軽視 |
(1546〜1582)信玄の四男。父の死後当主となる。強硬策をもって領国を広げる。長篠合戦での大敗がもとで家臣団組織が瓦解。織田軍に敗れ、甲斐天目山で自害した。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
山県 |
昌景 |
66 | 90 | 74 | 69 |
57 |
04 | 80 |
D | A | E | E | 無視 |
(1530〜1575)武田家四名臣の1人。飯富虎昌の弟。軍装を赤で統一した部隊を率い、武名を轟かす。三方ヶ原合戦などで活躍したが、長篠合戦で戦死した。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
馬場 |
信房 |
72 | 84 | 86 | 75 |
57 |
07 | 85 |
C | A | E | E | 無視 |
(1515〜1575)武田四名臣の1人。70余回も出陣したが一度も負傷せず、「不死身の鬼美濃」と呼ばれた。長篠合戦で勝頼を逃がすために殿軍となり、戦死した。 |
1515年 |
1530年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
真田 |
昌幸 |
88 | 68 | 93 | 94 |
20 |
07 | 75 |
A | B | C | E | 軽視 |
(1547〜1611)幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に評された稀代の謀将。関ヶ原に向かう徳川秀忠軍3万8千を数千の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
真田 |
幸村 |
49 | 97 | 98 | 86 |
20 |
05 | 100 |
B | S | D | E | 無視 |
(1567〜1615)昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大坂城に入城、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
村上 |
義清 |
49 | 82 | 69 | 34 |
26 |
08 | 60 |
C | A | D | E | 軽視 |
(1503〜1573)信濃葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。 |
1503年 |
1518年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
上杉 |
謙信 |
64 | 98 | 100 | 63 |
15 |
04 | 100 |
B | S | D | D | 無視 |
(1530〜1578)戦国最強と謳われた「越後の龍」。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉姓を名乗った。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は、軍神の如しと畏れられた。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
上杉 |
景勝 |
82 | 74 | 85 | 66 |
15 |
08 | 100 |
B | B | C | D | 無視 |
(1555〜1623)長尾政景の子。上杉謙信の養子となる。謙信の死後、上杉景虎を滅ぼして家督争いに勝利する。関ヶ原合戦では西軍に属し、会津で最上・伊達軍と戦った。 |
1555年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
直江 |
兼続 |
87 | 72 | 83 | 83 |
15 |
06 | 100 |
B | A | C | E | 無視 |
(1560〜1619)上杉家臣。景勝の家老を務める。豊臣秀吉の覚えめでたく、陪臣の身ながら出羽米沢30万石を領した。関ヶ原合戦では徳川家康に従わず、西軍に属した。 |
1560年 |
1575年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
本願寺 |
顕如 |
90 | 55 | 97 | 85 |
50 |
04 | 90 |
A | E | C | E | 無視 |
(1543〜1592)本願寺11世法主。領国の完全支配を図る武家勢力に抵抗し、日本各地で一向宗門徒を蜂起させた。織田信長を「仏敵」と罵り、目の敵にする。 |
1543年 |
1554年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
今川 |
義元 |
80 | 45 | 87 | 74 |
40 |
04 | 50 |
C | E | C | D | 絶対 |
(1519〜1560)三河・遠江・駿河を支配した太守。武田家・北条家と三国同盟を締結。後顧の憂いを断って上洛軍を興す。しかし、上洛の途上、織田軍の奇襲により落命。 |
1519年 |
1534年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
浅井 |
長政 |
65 | 74 | 89 | 49 |
72 |
04 | 95 |
B | B | C | E | 軽視 |
(1545〜1573)久政の嫡男。父の隠居後、当主となる。織田信長の妹・市を娶って同盟するが、朝倉家との友誼を重んじて信長を裏切った。市と娘を信長に託し、自害する。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
朝倉 |
義景 |
46 | 12 | 40 | 34 |
50 |
04 | 35 |
E | E | E | E | 絶対 |
(1533〜1573)朝倉家5代当主。足利義昭が越前を去って織田信長を頼ると、信長と対立する。姉川合戦で織田・徳川連合軍に敗れ、最後は一族に背かれて自害した。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
北畠 |
具教 |
53 | 70 | 68 | 27 |
42 |
05 | 75 |
B | D | D | D | 無視 |
(1528〜1576)伊勢国司・北畠家8代当主。伊勢大河内城に籠城して織田軍と戦うが、信長の次男・信雄を養子とする条件で降伏する。のち信雄に謀殺された。 |
1528年 |
1543年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
六角 |
義賢 |
41 | 49 | 60 | 38 |
34 |
10 | 45 |
C | D | D | E | 軽視 |
(1521〜1598)近江佐々木家の嫡流。南近江に勢力を伸ばす。三好家に追われた足利義晴・義輝を擁護して上洛、仲裁に奔走した。織田信長に抵抗し、所領を失った。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
三好 |
長慶 |
90 | 45 | 90 | 84 |
54 |
02 | 35 |
C | C | C | C | 重視 |
(1523〜1564)細川家臣。主家の実権を奪って勢力を拡大、主君・晴元を追放して畿内の掌握に成功した。嫡男・義興や弟たちの死後は心身に支障をきたして、病死した。 |
1523年 |
1538年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
松永 |
久秀 |
88 | 55 | 81 | 99 |
93 |
09 | 25 |
B | D | C | E | 絶対 |
(1510〜1577)主家・三好家の実権を奪い、畿内に覇を唱える。織田信長に従うが、足利義昭の「信長包囲網」に加わる。信長に攻められ、名器「平蜘蛛」とともに爆死した。 |
1510年 |
1525年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
毛利 |
元就 |
96 | 65 | 93 | 100 |
36 |
09 | 50 |
A | A | C | D | 軽視 |
(1497〜1571)安芸吉田郡山城主。調略を巧みに操り、中国10ヵ国の主となった無類の謀将。厳島合戦では数々の謀略で陶晴賢を翻弄し、4千の兵で2万の敵を破った。 |
1497年 |
1512年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
吉川 |
元春 |
64 | 87 | 88 | 66 |
41 |
05 | 75 |
A | B | C | D | 無視 |
(1530〜1586)毛利元就の次男。安芸の豪族・吉川家を継ぎ、山陰地方の攻略にあたる。負け知らずの猛将と名を馳せる一方、陣中では「太平記」全40巻を写本したという。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
小早川 |
隆景 |
92 | 63 | 83 | 88 |
31 |
07 | 85 |
B | C | C | C | 絶対 |
(1533〜1597)毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略を担当した。本能寺の変後は毛利宗家の存続を図って豊臣秀吉に接近し、五大老に列せられた。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |