武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
甘粕 |
景継 |
27 | 66 | 42 | 49 |
17 |
04 | 70 |
C | B | D | E | 無視 |
(????〜1611)越後上杉家臣。景勝に仕えた。本庄繁長と並び称せられる勇将。阿部家の磐井出館を攻め落とした。景勝が会津に転封されると、これに従い白石城代となった。 |
1562年 |
1577年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
鬼小島 |
弥太郎 |
7 | 88 | 22 | 2 |
15 |
06 | 85 |
D | A | E | E | 無視 |
(1522〜1588)越後上杉家臣。本名は小島貞興。数々の伝説が残る豪傑。少年期より謙信に仕え多くの戦功を重ねた。「鬼小島」の異名で近隣諸国を恐れさせた。 |
1522年 |
1537年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
水原 |
親憲 |
17 | 60 | 44 | 48 |
16 |
08 | 75 |
D | B | D | E | 無視 |
(1546〜1616)上杉家臣。大坂の陣で豊臣方を敗走させ徳川秀忠より感状を貰う。「子供の石合戦の如き戦で、感状をちょうだいするとは…」と秀忠を皮肉ったという。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
神保 |
長城 |
40 | 46 | 51 | 38 |
86 |
04 | 65 |
D | D | E | E | 軽視 |
(????〜????)長職の子。鎌倉時代よりの畠山家譜代の臣。父の代に上杉謙信に敗れて逃亡するが、のち謙信に降伏する。父から家督を譲られて当主となった。 |
1542年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
神保 |
長住 |
36 | 35 | 24 | 15 |
76 |
04 | 60 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜????)長職の子。父に追放されて京都で浪人生活を送ったのち、織田信長に仕える。越中の経略に従事した。小島職鎮らに襲われて越中富山城に幽閉され、失脚した。 |
1553年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
神保 |
覚広 |
37 | 42 | 37 | 40 |
86 |
04 | 65 |
D | D | E | E | 軽視 |
(????〜????)長職の一族であるが関係は不明。越中で一向一揆が起こると、居城である日宮城を包囲され、和睦開城の上、石動山へ逃れた。 |
1524年 |
1539年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
神保 |
氏張 |
56 | 44 | 42 | 50 |
81 |
07 | 60 |
C | D | D | E | 重視 |
(1528〜1592)越中森山城主。上杉家に臣従した。のち織田家に属して佐々成政の与力となる。成政に従って肥後に移り、国人一揆と戦った。成政の死後、浪人となる。 |
1528年 |
1543年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
椎名 |
康胤 |
31 | 44 | 31 | 23 |
39 |
05 | 55 |
D | C | E | E | 重視 |
(????〜1576)越中の豪族。上杉謙信の従兄弟・長尾景直を養子に迎えて上杉家と結んで神保家と争った。のち武田家と結んだため、謙信の攻撃を受け、敗死したという。 |
1526年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
畠山 |
義慶 |
39 | 23 | 50 | 42 |
83 |
04 | 70 |
D | C | D | E | 軽視 |
(????〜1574)義綱の嫡男。祖父・義続と父が能登から追放されると、幼年で家督を継ぐよう擁立される。重臣たちの派閥闘争に巻き込まれ、何者かに暗殺された。 |
1556年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
長 |
連龍 |
55 | 33 | 52 | 45 |
77 |
09 | 65 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1546〜1619)続連の次男。父と兄・綱連の死後、還俗して家督を継ぐ。織田信長に臣従して能登福水城主となり、所領を回復した。のちに前田利家の与力となる。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
温井 |
総貞 |
54 | 41 | 34 | 69 |
87 |
07 | 35 |
C | D | E | E | 絶対 |
(????〜1555)畠山家臣。主家内紛の際には主君・義続を守護した。温井家の排斥を企む遊佐家を倒して家中一の勢力となる。のち権力奪回をめざす主君・義綱に殺された。 |
1494年 |
1509年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
温井 |
景隆 |
58 | 31 | 33 | 70 |
87 |
05 | 35 |
D | D | D | E | 重視 |
(????〜1582)畠山家臣。重臣たちの権力争いの混乱の中、出奔と帰参をくり返す。本能寺の変後、所領奪回を狙って能登に入るが、佐久間盛政に殺された。 |
1532年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
三善 |
一守 |
44 | 48 | 41 | 50 |
66 |
08 | 60 |
D | D | D | E | 軽視 |
(1547〜1615)能登畠山家臣。越中池田城主。のち上杉謙信、次いで佐々成政に仕え、成政の肥後転封に従う。成政の死後は、能登に戻って隠棲した。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
下間 |
頼竜 |
59 | 50 | 75 | 52 |
51 |
06 | 90 |
B | E | B | D | 無視 |
(????〜????)石山本願寺の坊官。本願寺顕如が門跡になると、頼充や頼良とともに坊官に選ばれる。茶の湯に通じ、津田宗達らと茶会を開いた。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
茶人 僧侶 |
本願寺 |
証恵 |
70 | 40 | 69 | 56 |
51 |
11 | 90 |
B | E | B | E | 無視 |
(1494〜1574)伊勢長島願証寺で一向宗を率いた住職。織田信長の長島攻めに激しく抵抗する。勝ち目がないことを悟ると、信徒を捨てて木曽川に身投げしたという。 |
1494年 |
1509年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
服部 |
友貞 |
13 | 60 | 66 | 45 |
50 |
04 | 90 |
B | E | B | C | 無視 |
(????〜????)伊勢長島の土豪。地侍・落ち武者を集めて「服部党」を組織し、一向宗と結んで織田信長に抵抗する。斎藤竜興など信長に敗れた多くの武将がこれに参じた。 |
1525年 |
1540年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
下間 |
仲孝 |
69 | 50 | 71 | 77 |
51 |
07 | 90 |
B | E | B | D | 無視 |
(1551〜1616)頼照の子という。本願寺の坊官として石山合戦で活躍した。織田信長との和議に際し、法主・顕如に代わって血判する。能楽に優れ「童舞抄」を著した。 |
1551年 |
1566年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
七里 |
頼周 |
59 | 57 | 79 | 60 |
51 |
04 | 90 |
B | E | B | E | 無視 |
(????〜????)加賀一向一揆衆を率いた坊官。府中の富田長繁が織田信長に反して孤立すると、これを攻め滅ぼし、勢力を拡大する。のち信長の越前一向一揆討伐軍に敗れた。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
僧侶 |
鈴木 |
重泰 |
19 | 58 | 63 | 40 |
51 |
04 | 90 |
B | E | B | E | 無視 |
(????〜1580)石山本願寺の臣。一向一揆を統率するため加賀に派遣される。鳥越城を築いて軍事拠点とし、織田信長らに抗戦した。のち柴田勝家に討たれた。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
朝倉 |
景紀 |
47 | 31 | 38 | 44 |
52 |
08 | 60 |
C | D | D | D | 重視 |
(????〜1572)朝倉家臣。孝景の弟。教景(宗滴)の養子。敦賀城主となり、養父とともに加賀や京畿を転戦した。のち教景から敦賀郡司職を譲られる。 |
1502年 |
1517年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |