武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
小田 | 氏治 | 4 | 7 | 12 |
1531 | 1550 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1531-1601)常陸小田城主。北条家と結んで佐竹家の南進阻止を試みるが連戦連敗、居城を奪われて降伏する。以後も失地を回復できず、結城秀康に仕えた。 |
○ | - |
56 | 50 | 41 |
D | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
里見 | 義尭 | 3 | 9 | 12 |
1512 | 1526 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1512-1574)父・実尭を殺した従兄弟・義豊の軍を破り、里見家当主となる。国府台合戦では北条氏康に敗れたが、その後も房総に勢力を拡大し、北条家と戦い続けた。 |
○ | - |
60 | 77 | 75 |
B | C | D | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
里見 | 義弘 | 2 | 7 | 12 |
1530 | 1544 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1530-1578)義尭の長男。太田資正らと結んで国府台合戦で北条氏康と戦ったが、敗北する。のちの御船山合戦では勝利し、父の死後には北条家と和睦した。 |
○ | - |
69 | 73 | 61 |
C | C | D | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
正木 | 時茂 | 3 | 10 | 12 |
1515 | 1529 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1573)里見家臣。槍に長じ、「槍大膳」の異名をとった。2度の国府台合戦をはじめとする里見家の合戦にはほとんど参加し、勇名を近隣に轟かせた。 |
× | - |
44 | 76 | 52 |
B | C | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
里見 | 義頼 | 2 | 6 | 12 |
1543 | 1557 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1543-1587)兄・義弘の子である梅王丸を出家させ、家督を継承する。上総大多喜城主の正木憲時が北条家に内通して謀叛を起こしたため、これを滅ぼし、上総を平定した。 |
○ | - |
58 | 64 | 59 |
C | C | D | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
里見 | 義康 | 0 | 8 | 12 |
1573 | 1587 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1573-1603)義頼の子。安房館山城を築城した。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため、所領のうち安房を残し、上総は没収される。里見家の存続には成功した。 |
○ | - |
55 | 53 | 52 |
D | D | D | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
里見 | 忠義 | 0 | 4 | 12 |
1594 | 1603 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1594-1622)義康の嫡男。大久保忠隣の孫娘を娶る。忠隣失脚に伴い、伯耆倉吉に配流となった。「南総里見八犬伝」は、この忠義に殉じた8人の臣に着想を得たという。 |
× | - |
49 | 38 | 44 |
D | E | D | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
正木 | 時尭 | 3 | 7 | 12 |
1576 | 1590 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1632)里見義頼の次男。謀叛の末、暗殺された正木憲時に代わり、正木大膳家の当主となる。主君・忠義の補佐に努め、主家改易後も忠義に従い伯耆倉吉に移った。 |
× | - |
47 | 57 | 48 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
正木 | 頼忠 | 4 | 8 | 12 |
1551 | 1565 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1551-1622)父・時忠の北条家服属時に、その人質となる。父の没後、上総勝浦城に戻った。主家・里見家の改易後は紀州徳川家に仕える子・為春を頼って紀伊へ赴いた。 |
× | - |
54 | 48 | 52 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
正木 | 為春 | 5 | 8 | 12 |
1573 | 1587 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1573-1652)頼忠の嫡男。徳川家康に仕える。妹・お万と家康との子・頼宣が紀州和歌山に移封されたときに紀州に移り住んだ。紀州徳川家の家老となる。 |
× | - |
68 | 37 | 51 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
宇都宮 | 広綱 | 1 | 8 | 12 |
1543 | 1549 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1543-1580)宇都宮家22代当主。妻の生家にあたる佐竹家の支援を受けて、下野国内の反宇都宮勢力を屈伏させる。越後の上杉家と結んで、北条勢の北進に対抗した。 |
○ | - |
63 | 48 | 65 |
D | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
芳賀 | 高定 | 1 | 9 | 12 |
1527 | 1541 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)宇都宮家臣。主家に反抗的だった芳賀高経・高照に代わり芳賀家の当主となる。幼主・広綱を補佐し、宿老として執政に参画。家中に絶大な権力を持った。 |
× | - |
80 | 40 | 71 |
C | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
宇都宮 | 国綱 | 1 | 7 | 12 |
1568 | 1580 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1568-1607)広綱の嫡男。豊臣秀吉の小田原征伐にいち早く参陣し、本領を安堵される。しかし、1597年に豊臣家内部の権力闘争に巻き込まれ、所領を没収された。 |
○ | - |
62 | 45 | 53 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
芳賀 | 高武 | 1 | 9 | 12 |
1572 | 1586 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1572-1612)宇都宮広綱の三男。宿老・芳賀家を継ぎ兄・国綱の片腕として活躍した。主家の改易後は、伊勢内宮に度々主家再興の願文を奉納したという。 |
○ | - |
56 | 37 | 58 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
林 | 通勝 | 4 | 3 | 12 |
1514 | 1528 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)織田家筆頭家老。主家の家督争いでは信行方につくが、許される。しかし、その後目立つ働きがなかったため、信行擁立の件を蒸し返され、追放処分となった。 |
○ | - |
65 | 44 | 77 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
佐久間 | 信盛 | 3 | 6 | 12 |
1527 | 1541 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1527-1582)織田家臣。信秀・信長に仕え、各地での合戦に従軍する。石山本願寺攻めの総大将に任じられたが、怠慢不手際の叱責を受け、家中から追放された。 |
○ | - |
61 | 61 | 62 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
柴田 | 勝家 | 4 | 10 | 12 |
1522 | 1536 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1522-1583)織田家臣。家中随一の猛将として活躍。北陸方面の攻略を一任された。本能寺の変後、羽柴秀吉と覇権を争う。賤ヶ岳合戦で敗れ、越前北ノ庄城で自害した。 |
○ | - |
65 | 92 | 59 |
B | A | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
織田 | 信行 | 3 | 5 | 12 |
1537 | 1551 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1557)信長の弟。うつけ者と呼ばれた信長に比べ、幼少より利発で家中の評判がよかった。次期当主として林通勝らに擁立されたが、信長に清洲城で謀殺された。 |
○ | - |
64 | 46 | 41 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
津田 | 信澄 | 3 | 7 | 12 |
1558 | 1572 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1558-1582)織田信行の子。父の死後、伯父・信長に仕えた。明智光秀の娘を娶る。「一段の逸物」といわれるほど優れた人物であったが、本能寺の変後、信孝に殺された。 |
× | - |
54 | 70 | 37 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
佐々 | 成政 | 3 | 6 | 12 |
1539 | 1553 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1539-1588)織田家臣。柴田勝家の与力として北陸を攻略した。本能寺の変後、羽柴秀吉と対立し、これに降伏する。転封先・肥後の領国経営に失敗し、自害を命じられた。 |
○ | - |
52 | 79 | 48 |
B | D | A | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
佐久間 | 盛政 | 3 | 7 | 12 |
1553 | 1567 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1553-1583)柴田家臣。勝家の甥。「鬼玄蕃」の異名をとった猛将。賤ヶ岳合戦で中川清秀を討って深入りし、柴田軍の敗因を作る。戦後、山中で捕らえられ、斬首された。 |
○ | - |
25 | 83 | 31 |
B | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
柴田 | 勝豊 | 0 | 7 | 12 |
1556 | 1570 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1583)柴田家臣。叔父・勝家の養子。清洲会議後に近江長浜城主となる。勝家と対立すると、羽柴秀吉に攻められて降伏した。賤ヶ岳合戦の直後、病死する。 |
○ | - |
49 | 44 | 32 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
毛受 | 勝照 | 3 | 12 | 12 |
1551 | 1565 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1583)柴田家臣。勝家の小姓頭として1万石を領した。賤ヶ岳合戦で柴田軍が壊走すると、羽柴軍の追撃を阻んで奮戦する。勝家を退却させたのち、戦死した。 |
○ | - |
24 | 68 | 43 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
徳永 | 寿昌 | 4 | 6 | 12 |
1549 | 1568 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1549-1612)柴田家臣。賤ヶ岳合戦で主君・勝豊に従い、羽柴秀吉に味方した。朝鮮にも渡海し、秀吉の死による撤退を全軍に伝令した。関ヶ原合戦では東軍に属した。 |
○ | - |
58 | 50 | 53 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
六角 | 義賢 | 5 | 4 | 12 |
1521 | 1535 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1521-1598)近江佐々木家の嫡流。南近江に勢力を伸ばす。三好家に追われた足利義晴・義輝を擁護して上洛、仲裁に奔走した。織田信長に抵抗し、所領を失った。 |
○ | 切支丹 |
50 | 67 | 55 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |