武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
丹羽 | 長重 | 4 | 11 | 00 |
1571 | 1585 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1571-1637)豊臣家臣。長秀の嫡男。父の死後、越前北ノ庄120万石を継ぐ。一時加賀松任4万石に減封されたが、大坂の陣で徳川軍に属し、陸奥白川10万石を領した。 |
○ | - |
57 | 61 | 43 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
原田 | 直政 | 3 | 8 | 00 |
1542 | 1556 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1576)織田家臣。赤母衣衆の1人。本名は塙重友。長篠合戦や長島一向一揆攻めに参加した。石山本願寺攻めの途中、一向一揆衆に敗れて戦死する。 |
× | - |
46 | 75 | 52 |
C | D | A | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
前田 | 利家 | 3 | 9 | 00 |
1538 | 1552 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1538-1599)織田家臣。若い頃は「槍の又左」と呼ばれ、数々の合戦に参加する。柴田勝家に従って北陸に進撃した。信長の死後は羽柴秀吉に仕え、五大老の1人となる。 |
○ | - |
85 | 80 | 69 |
B | C | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
前田 | 利長 | 2 | 9 | 00 |
1562 | 1576 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1562-1614)利家の嫡男。家督を相続後、謀叛の兆しありとの噂が流れたが、母・芳春院を人質に出して討伐を免れる。関ヶ原合戦で東軍に属し、加賀100万石を領した。 |
○ | - |
76 | 55 | 63 |
C | C | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
堀 | 秀政 | 1 | 8 | 00 |
1553 | 1567 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1553-1590)織田信長の側近。各地で軍功を重ねる一方、徳川家康の饗応役も務めるなど、文武両面に才を発揮した。信長の死後は豊臣秀吉に臣従、一門格の待遇を受けた。 |
○ | - |
82 | 78 | 71 |
B | C | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
堀 | 秀治 | 0 | 8 | 00 |
1576 | 1590 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1576-1606)秀政の嫡男。父の死後、越前北ノ庄18万石を継ぐ。のち越後春日山45万石に移封される。関ヶ原合戦で上杉景勝の煽動した一揆を鎮め、所領を安堵された。 |
× | - |
68 | 65 | 60 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
村井 | 貞勝 | 4 | 8 | 00 |
1523 | 1537 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1582)織田家臣。信長の上洛時に京都所司代となり、治安維持に努める。安土城の築城など家中随一の吏僚として活躍した。本能寺の変の際、二条城で戦死する。 |
○ | - |
89 | 22 | 81 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
生駒 | 親正 | 5 | 8 | 00 |
1526 | 1545 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1526-1603)豊臣家臣。讃岐高松17万石を領した。秀吉の死後は、三中老の1人となる。関ヶ原合戦で西軍に属すが、子・一正が東軍に属したため、改易を免れた。 |
× | - |
64 | 56 | 57 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
森 | 可成 | 3 | 11 | 00 |
1523 | 1537 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1523-1570)織田家臣。尾張統一戦や桶狭間合戦などで活躍した。近江宇佐山城を守備する。浅井・朝倉連合軍の進撃を防ぐため討って出るが、猛攻を受けて戦死した。 |
○ | - |
63 | 74 | 64 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
森 | 長可 | 3 | 9 | 00 |
1558 | 1572 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1558-1584)可成の嫡男。織田家臣。長島一向一揆鎮圧や武田家討滅戦に参戦し、「鬼武蔵」の異名をとる。本能寺の変後は豊臣秀吉に従い、小牧長久手合戦で戦死した。 |
○ | - |
42 | 76 | 41 |
C | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
森 | 蘭丸 | 3 | 13 | 00 |
1565 | 1579 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1565-1582)可成の三男。織田信長に小姓として仕える。利発で容姿美しく、信長にその才を愛された。将来を嘱望されるが、本能寺の変で防戦、若くして戦死した。 |
○ | - |
79 | 72 | 78 |
C | C | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
森 | 忠政 | 4 | 9 | 00 |
1570 | 1584 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1570-1634)可成の六男。小牧長久手合戦で兄・長可が戦死し、家督を継ぐ。関ヶ原合戦では徳川秀忠に従い、信濃上田城を攻めた。のちに美作津山18万石に転封された。 |
× | - |
56 | 63 | 52 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
溝口 | 秀勝 | 3 | 8 | 00 |
1548 | 1562 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1548-1610)丹羽家臣から織田家直臣となる。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕えた。朝鮮出兵では肥前名護屋城を守備する。関ヶ原合戦で東軍に属し、所領を安堵された。 |
○ | - |
59 | 60 | 62 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
上田 | 重安 | 6 | 13 | 00 |
1563 | 1577 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1563-1650)豊臣家臣。小田原征伐・朝鮮出兵などに従軍、豊臣姓を賜る。千利休・古田織部に茶の湯を学んだ。関ヶ原合戦で西軍に属し、所領を失った。 |
× | 茶人 |
63 | 35 | 60 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
羽柴 | 秀吉 | 3 | 9 | 00 |
1536 | 1555 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1536-1598)戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と智略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。 |
○ | - |
100 | 80 | 94 |
A | C | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
羽柴 | 秀長 | 2 | 13 | 00 |
1540 | 1559 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1540-1591)秀吉の弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、他大名との折衝に努めた。秀吉に先立って病死し、諸将にその死を惜しまれた。 |
○ | - |
92 | 75 | 84 |
B | C | B | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
羽柴 | 秀次 | 3 | 6 | 00 |
1568 | 1587 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1568-1595)豊臣秀吉の甥。秀吉の養子となり関白に就任した。秀頼の誕生後、「殺生関白」と悪名がつくほどの乱行を振るまい、謀反のかどで自害させられた。 |
○ | - |
59 | 63 | 35 |
C | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
豊臣 | 秀頼 | 3 | 10 | 00 |
1593 | 1612 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1593-1615)豊臣秀吉の次男。7歳で家督を継ぐ。関ヶ原合戦により覇権を失った。大坂の陣では母・淀殿らの過剰な庇護を受け、1度も出陣できずに自害する。 |
○ | - |
70 | 50 | 60 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
蜂須賀 | 正勝 | 3 | 6 | 00 |
1526 | 1545 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1526-1586)豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、参謀として民政・調略に辣腕をふるう。四国征伐ののち、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。 |
○ | 忍者 |
70 | 85 | 88 |
A | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
蜂須賀 | 家政 | 5 | 8 | 00 |
1559 | 1578 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1559-1638)正勝の嫡男。豊臣秀吉に仕え、父とともに阿波徳島18万石を領する。関ヶ原合戦で西軍についたが、子・至鎮が東軍に属したので、本領を安堵された。 |
○ | - |
87 | 65 | 83 |
B | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
前野 | 長康 | 5 | 8 | 00 |
1528 | 1547 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1528-1595)蜂須賀正勝の義兄弟。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、羽柴秀吉に臣従する。小牧長久手合戦や小田原征伐などで活躍した。豊臣秀次に連座し、自害する。 |
○ | - |
59 | 72 | 66 |
B | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
中村 | 一氏 | 2 | 5 | 00 |
1549 | 1568 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1600)豊臣家臣。根来・雑賀衆の抑えとして和泉岸和田城主を務めた。秀吉の死後、三中老の1人となり、駿河府中城に移る。関ヶ原合戦の直前に病死した。 |
× | - |
61 | 65 | 52 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
堀尾 | 吉晴 | 4 | 8 | 00 |
1544 | 1563 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1544-1611)豊臣家臣。情に厚く、「仏の茂助」の異名をとった。秀吉の死後、三中老の1人となる。関ヶ原合戦で東軍につき、出雲松江24万石を領した。 |
× | - |
69 | 66 | 56 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
斎藤 | 道三 | 4 | 2 | 00 |
1494 | 1508 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1494-1556)「蝮」の異名をとった稀代の梟雄。京都妙覚寺の僧から油商人に身を転じ、美濃一国の主にまで昇りつめた。しかし、子・義龍との戦いに敗れ、戦死。 |
○ | - |
93 | 84 | 96 |
A | B | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
稲葉 | 一鉄 | 4 | 6 | 00 |
1515 | 1529 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1515-1588)斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。姉川合戦では浅井軍を脇から突き、味方を勝利に導いた。頑固な性格から「一徹」の語源になる。 |
○ | - |
71 | 77 | 72 |
B | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |