武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
三好 | 長慶 | 1 | 2 | 06 |
1523 | 1537 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1523-1564)細川家臣。主家の実権を奪って勢力を拡大、主君・晴元を追放して畿内の掌握に成功した。嫡男・義興や弟たちの死後は心身に支障をきたして、病死した。 |
○ | - |
91 | 66 | 88 |
C | C | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
三好 | 長逸 | 4 | 7 | 06 |
1515 | 1529 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)三好三人衆の筆頭。長慶の死後は義継に仕えるが、松永久秀と対立し、家中の分裂を招いた。後に織田信長の畿内制圧軍に敗れ、行方知れずとなった。 |
○ | - |
67 | 63 | 66 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
三好 | 政康 | 7 | 7 | 06 |
1528 | 1542 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1528-1615)三好三人衆の1人。織田信長に敗れ逃亡する。のちに豊臣家に仕え、大坂夏の陣で戦死した。真田十勇士の三好清海入道のモデルといわれている。 |
○ | - |
52 | 70 | 64 |
B | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
三好 | 義興 | 3 | 8 | 06 |
1542 | 1556 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1542-1563)長慶の嫡男。幕府相伴衆を務めた。六角家や畠山家との合戦に勝利するなど活躍したが、22歳で急逝した。松永久秀に毒殺されたという説がある。 |
○ | - |
69 | 50 | 45 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
三好 | 政勝 | 7 | 8 | 06 |
1536 | 1550 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1536-1631)三好政長の子。父を死に追いやった三好長慶と争う。長慶の死後は三好三人衆と和解した。のちに織田信長に降り、引き続き豊臣、徳川家に仕えた。 |
○ | - |
54 | 68 | 60 |
B | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
三好 | 義賢 | 3 | 4 | 06 |
1527 | 1541 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1527-1562)元長の次男。茶道に優れた。兄・長慶の畿内進出後、本国・阿波の政務を担う。長慶の片腕として内政、軍事に活躍したが、和泉久米田の戦いで戦死した。 |
○ | - |
81 | 79 | 80 |
B | C | C | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
安宅 | 冬康 | 1 | 8 | 06 |
1528 | 1542 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1564)三好元長の三男。歌や書に優れ、茶道に通じた。安宅家を継ぎ、淡路水軍を統率する。兄・長慶を助けて活躍したが、松永久秀の讒言を信じた兄に殺された。 |
○ | - |
59 | 75 | 62 |
C | C | D | B |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
三好 | 長治 | 3 | 5 | 06 |
1553 | 1567 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1553-1577)義賢の子。父の死後、篠原長房の後見で家督を継ぐ。讒言に惑わされ、細川真之とともに長房を討つ。のちに長宗我部元親に降った真之と戦い、敗死した。 |
○ | - |
50 | 57 | 43 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
十河 | 存保 | 3 | 7 | 06 |
1554 | 1568 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1554-1586)三好義賢の子。叔父・十河一存の養子となる。長宗我部元親に敗れ、大坂に逃れた。豊臣秀吉の四国征伐に従軍し、讃岐を奪回する。戸次川合戦で戦死した。 |
○ | - |
56 | 68 | 49 |
C | C | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
十河 | 存英 | 3 | 7 | 06 |
1572 | 1586 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1615)存保の子。父が豊後戸次川合戦で戦死したため、幼くして放浪生活を送る。大坂城に入り、大坂夏の陣において摂津尼崎で戦死した。 |
× | - |
38 | 55 | 37 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
安宅 | 信康 | 0 | 8 | 06 |
1549 | 1563 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1578)冬康の子。父の死後、家督を継ぎ、淡路水軍を統率する。石山本願寺と結ぶが、のちに織田信長の畿内平定軍に降り、木津川口合戦では毛利軍と戦った。 |
○ | - |
51 | 51 | 45 |
D | D | D | B |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
十河 | 一存 | 0 | 8 | 06 |
1532 | 1546 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1561)三好元長の四男。十河家を継ぎ、讃岐十河城主となる。讃岐衆を率いて畿内を席巻、「鬼十河」と恐れられた。有馬権現への参詣途中に落馬し、死亡した。 |
○ | - |
55 | 82 | 62 |
B | B | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
三好 | 義継 | 3 | 5 | 06 |
1551 | 1565 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1551-1573)十河一存の子。三好長慶の死後、三好三人衆の後見で宗家を継ぐ。織田信長に降るが、京を追われた足利義昭を保護したため、信長軍に攻められ、敗死した。 |
○ | - |
51 | 60 | 47 |
C | C | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |