武将姓 | | 武将名 |
出身・出自 | 登場年 |
(誕生年-死亡年) |
特技 | 政治 | 采配 | 智謀 |
野望 | 義理 | 相性 |
列伝 |
おおうら | | まさのぶ |
通常版 |
陸奥 |
1512 |
(1497-1541)南部家臣。大浦城主。わがままで家臣に信望がなかった。和徳城攻めで戦死したが、味方はその事実を知らずに退却、帰城後に初めて主君不在を知ったという。 |
大浦 | | 政信 |
武将 | 騎馬 |
[突撃] |
26 | 32 | 32 |
83 | 35 |
13 |
おおうら | | ためのり |
通常版 |
陸奥 |
1535 |
(1520-1567)南部家臣。政信の嫡男。大浦城主。父の死後、家督を継ぐ。生来病弱であったという。のちに娘・戌の婿に大浦(津軽)為信を迎えて後嗣とした。 |
大浦 | | 為則 |
武将 | 荷駄 |
[登用] [説得] |
55 | 36 | 52 |
12 | 85 |
13 |
くじ | | ためのぶ |
通常版 |
陸奥 |
1565 |
(1550-1607)弘前藩初代藩主。大浦為則の娘を娶る。主家・南部家から独立、17年かけて津軽を統一した。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、正式に津軽領主の地位を得た。 |
久慈 | 平蔵 | 為信 |
武将 | 騎馬 |
[引抜] [奉仕] [攻城] [混乱] |
84 | 78 | 86 |
95 | 40 |
13 |
くじ | | のぶひら |
通常版 |
陸奥 |
1601 |
(1586-1631)弘前藩2代藩主。為信の三男。幼い頃に父の勧めでキリスト教に入信。2人の兄が夭逝したため、父の死後、家督相続。弘前城を築くなど、藩の基礎を固めた。 |
久慈 | 平蔵 | 信牧 |
武将 | 鉄砲 |
[改修] [激励] |
54 | 42 | 52 |
41 | 60 |
13 |
みぶ | | つなふさ |
通常版 |
下野 |
1494 |
(1479-1555)宇都宮家臣。壬生城主。筆頭家老を務めた。権謀術数を駆使して主君の忠綱・興綱を死に追いやり、興綱の子・尚綱が戦死したのち、宇都宮城を乗っ取った。 |
壬生 | | 綱房 |
国人衆 | 騎馬 |
[登用] [引抜] [攻城] [混乱] |
81 | 58 | 90 |
87 | 30 |
13 |
みぶ | | つなたけ |
通常版 |
下野 |
1532 |
(1517-1576)宇都宮家臣。壬生・鹿沼城主。綱房の嫡男。北条家に接近し、主家からの自立をはかったため、宇都宮家に通じていた叔父・周良に鹿沼城に招かれて殺された。 |
壬生 | | 綱雄 |
国人衆 | 弓 |
[回復] |
31 | 41 | 29 |
63 | 65 |
13 |
みぶ | | よしたけ |
通常版 |
下野 |
1561 |
(1546-1590)宇都宮家臣。壬生城主。綱雄の嫡男。叔父・周良を討ち父の敵を取る。のち北条家に属す。豊臣秀吉の小田原征伐の際は小田原城に籠城、戦後まもなく没した。 |
壬生 | 彦五郎 | 義雄 |
国人衆 | 荷駄 |
[改修] |
36 | 29 | 40 |
39 | 40 |
13 |
さくま | | のぶもり |
通常版 |
尾張 |
1542 |
(1527-1581)織田家臣。各地の合戦で活躍し「のき佐久間」の異名をとる。石山本願寺攻めの総大将を務めるが、本願寺の退去後、怠慢不手際の叱責を受け、追放された。 |
佐久間 | 半羽介 | 信盛 |
武将 | 荷駄 |
[回復] [槍衾] |
51 | 47 | 29 |
65 | 65 |
13 |
すわ | | よりみつ |
通常版 |
南信濃 |
1483 |
(1480-1539)信濃の戦国大名。諏訪大社の大祝を務める。金刺家を滅ぼして諏訪地方を平定、隣国の武田信虎と戦うなど、諏訪家の勢力回復に尽力した、諏訪家中興の英主。 |
諏訪 | | 頼満 |
旧仏教 | 弓 |
[登用] [奉仕] [連射] [説得] |
78 | 92 | 90 |
83 | 80 |
13 |
すわ | | よりしげ |
通常版 |
南信濃 |
1530 |
(1516-1542)信濃の戦国大名。祖父・頼満の死後、諏訪大社大祝に就任。義兄・武田信玄と戦い、敗北。幽閉の後、自害させられた。娘は信玄の側室となり、勝頼を産んだ。 |
諏訪 | | 頼重 |
旧仏教 | 弓 |
[激励] [連射] |
37 | 55 | 12 |
62 | 55 |
13 |
すわ | | みつちか |
通常版 |
南信濃 |
1515 |
(1500-1545)頼満の四男。甥・頼重の死後、諏訪領で横暴をふるった諏訪家の庶流・高遠頼継を討つため、武田信玄と結ぶ。頼継を討った後、諏訪家は武田家に属した。 |
諏訪 | | 満隣 |
旧仏教 | 弓 |
[回復] [捕縛] |
61 | 57 | 67 |
47 | 75 |
13 |
すわ | | よりただ |
通常版 |
南信濃 |
1545 |
(1536-1606)武田家臣。満隣の子。主家統治下で諏訪大社大祝に就任した。主家滅亡後は諏訪を平定し自立。一時北条家に属すが、のちに徳川家に仕え、本領を安堵された。 |
諏訪 | 小太郎 | 頼忠 |
旧仏教 | 騎馬 |
[改修] [外交] |
47 | 33 | 37 |
8 | 80 |
13 |
いじゅういん | | ただむね |
通常版 |
薩摩大隅 |
1568 |
(1553-1599)島津家臣。忠倉の子。老中を務めた。豊臣秀吉の九州征伐軍に敗れ、人質となった。秀吉から主家と同格の扱いを受けたため、主君・忠恒と対立して殺された。 |
伊集院 | 源太 | 忠棟 |
武将 | 鉄砲 |
[茶湯] [雨撃] |
65 | 56 | 62 |
88 | 45 |
13 |
あおき | | かずのり |
PK追加 |
尾張 |
1556 |
(1541-1600)豊臣家臣。賤ヶ岳の合戦などに従軍し、その功で越前北の庄20万石を領す。関ヶ原合戦の際は西軍に属すが、病床にあり、戦後間もなく病死、改易された。 |
青木 | 勘兵衛 | 一矩 |
武将 | 槍 |
[改修] [収拾] |
46 | 50 | 44 |
50 | 80 |
13 |
あおやま | | むねかつ |
PK追加 |
尾張 |
1554 |
(1539-1600)丹羽家臣。主君・長秀の死後は豊臣秀吉に仕えた。九州征伐などに従軍し、のちに越前丸岡4万6千石を領す。関ヶ原合戦で西軍に属したため、戦後没落した。 |
青山 | 助兵衛 | 宗勝 |
武将 | 弓 |
[登用] [説得] |
42 | 44 | 45 |
48 | 75 |
13 |
うえだ | | まんざぶろう |
諸勢力 |
備前備中 |
1574 |
(1559-1619)福岡の商人。福岡は吉井川沿いにあった中世以来の市場町。近くには備前守護所があり、刀鍛冶が多く住んだ。黒田官兵衛の祖父・重隆が一時期住んでいた。 |
植田 | | 万三郎 |
都市 | 騎馬 |
[商業] [茶湯] |
39 | 48 | 47 |
55 | 50 |
13 |