火間虫入道 過去の紹介記事[2008年03月01日-03月15日]

∇2008/03/15 (土)∇
いしだみつにゃん
しまさこにゃん

◆義の旗のもとに〜「400年の時を越えた再会劇」 ...[ひこね街の駅「寺子屋 力石」さん]
2008年4月6日(日) 11:00〜佐和山城址天守跡にて
「いしだみつにゃん」と「しまさこにゃん」が遂に再会。

場所は佐和山城址天守跡ということで、山道を登る必要があります。
動きやすい&汚れても問題無い服装でのご参加をお勧めします。
私も昨年の佐和山一夜城復元イベントで登ったことがありますが、
道幅も狭く舗装もされていないので、重ね重ねご注意ください。

◆「戦国商店街」宣言&ひこね街の駅「戦國丸」開城 W宣言 ...[ひこね街の駅「寺子屋 力石」さん]
ひこね街の駅第2の拠点「戦國丸」開業式に併せて、二つの名城に囲まれた
日本一の城下町で戦国の街をテーマとした『戦国商店街』を宣言します!

2008年3月16日(日)11:00〜戦國丸+妙源寺にて宣言
戦国汁、おにぎりの振る舞い炊き出しや戦国甲冑劇といった催しも予定されているそうなので、
少しでも興味のある方は是非ともご参加ください。
あと、開催場所は彦根城ではありません。彦根駅から彦根城や佐和山城址を目指して移動すると、
道に迷う恐れがあるため、あらかじめ周辺地図を調べてから出発してください。

大きな地図で見る

戦国時代関連ニュース

■一乗谷朝倉氏遺跡 刀装具の鋳型37点出土 ...[読売新聞]
■福井で戦国大名・朝倉義景の時代のものとみられる刀装具鋳型出土 ...[日刊スポーツ]
■目貫や笄など刀装具の鋳型37点が出土 一乗谷朝倉氏遺跡 ...[福井新聞]
■一乗谷朝倉氏遺跡:金工師の大規模工房跡 刀装具の鋳型多数出土 ...[毎日jp]
■一乗谷朝倉氏遺跡から大量の鋳型や工房跡出土 上級職人が刀装飾 ...[MSN産経ニュース]
鋳型が諏訪館跡近くでまとまって見つかったことから、朝倉氏が装飾品を作る金工師を
重宝していたことがうかがえるといい、同資料館の川越光洋主査は「朝倉氏は将軍家
仲が良かったため、鋳型には将軍家が抱えていた金工師の影響も見受けられる」と話している。

■政宗の木:伏見・海宝寺の「木斛」後世へ 森林総研関西育種場、後継苗木贈る ...[毎日jp]
■伊達政宗手植えの後継ぎ“帰郷” 伏見・海宝寺の木斛 ...[京都新聞]
■伊達政宗好みのモッコク、“2世苗木”お披露目…京都 ...[読売新聞]

■新宮丹鶴城跡 天守閣復元に前向き ...[読売新聞]

■淀城天守閣の模型が完成 観光協会の役員、神輿庫の廃材を活用 ...[京都新聞]

■河越氏館跡:川越市が3カ年で公園に整備へ 塚状の遺構や堀など復元 ...[毎日jp]

■千利休の茶杓など70点「細川コレクション永青文庫 茶道具名品展」表千家北山会館 ...[毎日jp]

■「藤堂高虎公遺訓二百ケ条」を分かりやすく解説 津の市民グループ、冊子完成 ...[中日新聞]

∇2008/03/13 (木)∇

◆「ゆるキャラ」? 奈良県橿原市の新堂遺跡から鎌倉武士の木製人形が出土 ...[朝日新聞]
こじゅうろうくん?!
片倉小十郎景綱をモチーフにした 白石市のイメージキャラクター「こじゅうろうくん」じゃないか。
それにしても平城京といい、島左近といい、最近の奈良県はゆるキャラが充実してますね。
【参考Link】[コラ]子供も泣き出す恐怖のマスコット ...[ねたミシュランさん]

歴史ゲーム関連ニュース

■『無双OROCHI』(PC版) 「体験版」公開! ...[GAMECITY]
■Windows版「無双OROCHI」の体験版が配信開始! ...[ASCII.jp]
■コーエー、WIN「無双OROCHI」1シナリオをプレイできる体験版を公開 ...[Impress]
■PC版『無双OROCHI』の体験版が配信開始 ...[ファミ通.com]
公開された体験版では、遠呂智軍に捕らわれている月英を救出し、
脱出地点まで守り抜くというシナリオ「長谷堂の戦い」を、
真田幸村、小喬、石川五右衛門で勝利または敗北するまでプレイ可能。

援軍に雑賀孫市、敵として石田三成や諸葛亮が登場します。
ゲーム自体は昨年発売されたプレイステーション2版と同じですが、
映像がかなり綺麗になっていると感じました。

無双系のMAD動画を作る人にとって、良い素材になるでしょう。
【おまけ】山本正之 「戦国武将のララバイ」

喜劇的ながら哀愁漂う元の曲も良いし、キャラの動きも合っていてお気に入り。
コメントがついているニコニコ動画版は↓へ

戦国時代ニュース

『のぼうの城』(和田竜)
『のぼうの城』
(和田竜)
 amazon.co.jp 
■行田・忍城舞台の小説人気 県内書店で品薄「のぼうの城」 映画化も進行中 ...[埼玉新聞]

舞台となっている埼玉のほうでは「爆発的人気」だそうです。
どのぐらい動いてるのか分かりませんが、近所の書店には大抵置いかれてます。
本屋で背表紙を目にするたびに「平積みして表紙を見せたほうが売れるのではなかろうか?」
と表紙買いした私は考えたりしま。

■太田道灌の史跡紹介 東大和の元校長が40か所調査 ...[読売新聞]
太田道灌は、文武両道に秀でた武将として知られ、30数回の戦に負けたことがないと
いわれるほか、和歌の評価も非常に高い。関東地方に勢力を持った扇谷上杉家の家臣で、
対立関係にあった古河公方・足利成氏に対抗するため、1457年に江戸城を築いたとされる。
■新潟県 直江兼続の書状「直江状」の写しを購入へ 上杉謙信の直筆の書状も ...[新潟日報]

■安土町城郭資料館、観光と交流の拠点へ”変身“ ...[京都新聞]

■「桶狭間のまち」PR 古戦場保存会が発足 ...[中日新聞]
■桶狭間古戦場保存会:理解深めて 地元住民、きょう設立 /愛知 ...[毎日jp]

■七尾城跡から出土した戦国時代の硯の裏に武将の?線刻画 ...[朝日新聞]

■最古の江戸城石丁場? 熱海・伊豆山礼拝堂遺跡 ...[静岡新聞]


∇2008/03/09 (日)∇

◆『信長の野望・革新 with パワーアップキット』(PS2版/Wii版)発売 ...[GAMECITY]
コンシューマ版発売に合わせて革新関連の更新をしようかと考えたまま、
さっくりと週末が終わってしまいました・・・・
あと、スペシュル武将に大村益次郎が登場するという情報を見てから、
どんな顔CGになっているのか、非常に気になっております。

歴史ゲーム関連ニュース

■『無双OROCHI 魔王再臨』キャラクターアクションムービー&ステージ追加 ...[GAMECITY]
■PS2『無双OROCHI 魔王再臨』新情報公開 新モード「ドラマティックモード」や新キャラ「源義経」など ...[Impress]
■『無双OROCHI 魔王再臨』に源氏の武将“源義経”の参戦決定 ...[電撃オンライン]
■平氏と相対するのは我が宿命『無双OROCHI 魔王再臨』源義経参戦 ...[ITmedia +D Games]

発売まで1月を切りました。

あと、先日のWindows版『無双OROCHI』の動作チェックプログラムについては、
「 data フォルダの中にある movie フォルダを消すか、名前を変更すれば動くかも、」
というアドバイスを頂き、試したところあっさりと測定が出来ました。(↓が結果)
『無双OROCHI』ベンチマーク測定結果
壮介様、非常に的確なご助言、ありがとうございました。

上記の処置を考えるに、私のパソコン上での不具合の素は動画ファイル周りにありそう。
先月、メディアプレイヤーをいくつかインストール&アンインストールしたのが原因かな?

戦国時代ニュース

■南条宗勝の書状発見 湯梨浜の神社で全国2例目 ...[日本海新聞]
■南条宗勝の書状発見 伯耆の武将 県内初、宮司宅で ...[読売新聞]
南条家は湯梨浜町の羽衣石城を拠点とした戦国武将。 宗勝は8代目とされ、全盛期を誇った。
出雲国を中心に勢力のあった尼子経久に従って毛利元就を攻めたが、失敗。
毛利方に転じ、毛利氏が伯耆国に勢力を伸ばした際に、羽衣石城に戻ったという。

南条宗勝といえば、『信長の野望 烈風伝』での魂の抜けたような感じの顔グラが印象的。
半開きの口と、下に垂れ下がった眉毛、中途半端に整った髪形が相俟って、
思わず「大丈夫ですか?」って声をかけたくなるくらい、見事な呆けた表情。
隈部さんがいなければ、この人がアスキーアートになってたかもしれない?
南条宗勝(信長の野望 烈風伝) 『信長の野望・烈風伝』の
南条宗勝さん。
額のシワが苦労を
物語っております。
能力もイマイチ。
 
南条宗勝(信長の野望 嵐世記) 『信長の野望・嵐世記』の
南条宗勝さん。
皺が消え、肌に張りが出て
目に生気が戻りました。
能力は相変わらずだけど、
特技を4つも所持してます。

■伏見桃山城を一般開放へ 5年ぶり、市民の手で ...[京都新聞]

3月29日(土)・30日(日) 10:00〜17:00(30日は16:00まで)

■「武将観光」の可能性探る 旅行会社員ら奥三河視察 ...[中日新聞]

■鶴山公園 城跡改め「津山城」に 市観光協会 県内外PRへ ...[山陽新聞]

■城跡パネルや遺物130点を紹介 高島・朽木で戦国物語展 ...[京都新聞]

■直江兼続の“愛”込めました 浜田:大河ドラマ決定を記念 焼酎とワイン発売 ...[毎日jp]

■絹本著色秀吉像:復元模写で輝き再び 安土城考古博物館で初公開 ...[毎日jp]

■豊臣秀吉奉納の重文・多宝塔、壁画修復へ…大阪・愛染堂 ...[読売新聞]

∇2008/03/07 (金)∇

■盛り上げプロジェクト始動!「高虎時代行列応援し隊」の公式キャラクター ...[津に来て戦隊ツヨインジャーのツヨブログ]
三重県津市で開催される「藤堂高虎入府400年」を盛り上げるための
「高虎時代行列応援し隊」の公式キャラクターが登場しました。
虎がベースになっており、勇猛な藤堂高虎が上手く表現されております。

歴史ゲーム関連ニュース

■源氏の侍大将が登場『無双OROCHI 魔王再臨』 ...[ファミ通.com]

■コーエー、Windows版『無双OROCHI』「動作チェックプログラム」を公式サイトで公開 ...[Impress]

下記の構成でベンチマークを実行しましたが、低グラフィック測定すら実行できませんでした。
(3度ほど試しましたが、画面が真っ黒になりそのまま操作不能に)

『無双OROCHI』動作チェックプログラム

戦国時代関連ニュース

■姫路城、5年で大修理 地上30メートルに見学室も設置 ...[中日新聞]
■姫路城「平成の大修理」へ、2009年秋から6年かけ ...[朝日新聞]

工事期間中の4年間は外側が見れなくなりますが、屋根の修理作業などをガラス越しに見れるようです。
工事前、工事中、工事後で見比べてみるのがよろしいかと。

■忍城のヒロイン甲斐姫 波乱の人生舞台化 熊谷の劇団「たまつる」 ...[埼玉新聞]
甲斐姫は忍城城主の成田氏長の娘。豊臣秀吉北条氏を攻めた時、
北条方についた氏長は小田原城に参陣。甲斐姫は500人ほどの家臣や領民と忍城に籠もり、
石田三成が率いる豊臣の大軍を迎え撃った。小田原落城まで、北条方で唯一城を守りきった。

そういえば、『のぼうの城』(和田竜) AA の映画化はどこまで進んでいるのでしょうか?

■松江松平家の初代・松平直政の銅像を、2009年に建立 松江市 ...[山陰中央新報]

松平直政は結城秀康の3男です。

■久下東遺跡:本庄氏の屋敷跡か 茶臼など発掘 ...[毎日jp]

■花に囲まれ武者行列 板橋・赤塚梅まつり児童ら戦国絵巻披露 ...[東京新聞]

■鳥羽城跡の景観向上を 22日に官民協働で清掃活動 ...[中日新聞]

∇2008/03/05 (水)∇

■りりしく?脱「ゆるキャラ」 闘将・島左近で平群町発信 ...[マイタウン朝日]
奈良県平群町の島左近キャラクター

「若い人に平群史蹟を守る会のことを知ってもらうためにも、
 地元ゆかりの戦国武将を取り上げたらどうか」。
会員の中から意見が出され、クローズアップされたのが島左近だった。
郡山城主の筒井順慶に仕えた後、石田三成の重臣として
関ケ原の戦いで勇猛をはせた武将だ。

島左近が生まれたとされる奈良県平群町のPRキャラクターが発表されました。
鋭い眼つきや手にした槍で猛将らしさを演出し、白みがかった髭がいい感じに渋さを醸し出しています。
「しまさこにゃん」とはまた違った魅力があり、今後活躍が期待できます。
「デザイナーのMAYUさんは無償で製作」とか、平城遷都のアレと同じ奈良県とは思えない・・・・。

戦国ニュース

■“信長御殿”簡素だった 「本能寺の変」の舞台で新説 ...[MSN産経ニュース]
■なぜこれほど不用心だったのか…信長の個性裏付け ...[MSN産経ニュース]

信長が何故にこうも無防備であったのか、謎は深まるばかりです。

■江戸時代初期より以前に描かれた最古の甲府城絵図か 京大で発見、描写も詳細 ...[読売新聞]

■畠山邸、和歌から推察 七尾城内に花彩る苔庭 ...[北國新聞]

■加納城本丸の櫓門跡、初確認 礎石や土塁出土 ...[岐阜新聞]
加納城は国史跡。1601年に徳川家康が西の要衝として本多忠勝に築城させたとされる。
本丸の石垣と土塁、堀の痕跡などが残っている。
■豊臣秀吉とねねの菩提、煎茶で弔う 高台寺 方円流家元が献茶 ...[京都新聞]

■高松城跡:天守台見学会 表面覆う石垣解体で−−今回限り「貴重な機会」 ...[毎日jp]

∇2008/03/04 (火)∇

●癒やし系の藤堂高虎 キャラクターデザイン審査 ...[中日新聞]
藤堂高虎 キャラクター

戦国武将として勇壮なイメージの藤堂高虎だが、最優秀の作品は、
白い丸もちを3つつなげ、ぬいぐるみのようにかわいらしく「変身」。
高虎が主君を求め放浪していた若いころ、
もちをつまみぐいした逸話をもとにデザインされた。
これは良いモチ・・・・というかミシュランマン
ネーミングやぬいぐるみの出来が相当にひどいものでなければ、
「ひこにゃん」のような愛される癒しキャラになるかと思います。
キャラクタ名は一般公募でしょうか?

【関連?Link】
●平城遷都1300年祭:マスコットキャラに市民から批判 ...[毎日jp]
日曜日の朝に 毎日新聞のサイトを開いた瞬間、このキャラクタが出てきて
ちょっと驚いたり笑ったりしました。


戦国時代ニュース

■仙台駅の2代目「伊達政宗公騎馬像」 大崎市への寄贈式 ...[読売新聞]
■伊達政宗騎馬像引っ越し JR仙台駅で寄贈式 ...[河北新報]

■藤堂高虎入府400年、津城復元模型づくり進む ...[読売新聞]
復元作業の一般公開は午前10時から午後4時まで。
完成後は、4月26日の入府400年記念事業オープニングで披露される。
■筒井城堀跡で現地説明会 150人が熱視線 ...[読売新聞]

■興国寺城跡 考古学ファンが見学 沼津 ...[静岡新聞]

■千利休の書状など70点 北区で細川家の茶道具名品展 ...[京都新聞]

■名古屋城本丸御殿、2017年度完成 一括発注で5年前倒しへ ...[中日新聞]

■「福岡城に天守閣あった」2人の専門家が史料の分析をもとに、持論を展開 ...[読売新聞]

∇2008/03/02 (日)∇

●ネットで即日完売、いしだみつにゃんのモデルは誰? ...[朝日新聞]
いしだみつにゃん「南高梅」にごりワイン 石田三成をモデルにした「いしだみつにゃん」のぬいぐるみが発売されました。
文官らしく刀でなく筆や扇を持っているのが特徴。
「ネット販売分は即日完売」と書かれていますが、3月に入って再入荷されました。
「ひこね街の駅 戦國丸」さんでは現在20個ほど「在庫あり」になっております。

さらに、 「ひこね街の駅 戦國丸」さんにて、
◆3月16日(日)ひこね街の駅「戦國丸」開業式&「戦国商店街」宣言式
◆4月6日(日)「いしだみつにゃん」と「しまさこにゃん」が再会!!
と、しまさこにゃん&いしだみつにゃん関連のイベントが予定されておりますので、
石田三成&島左近ファンや戦国ファンの方々のご参加をお薦めします。


歴史ゲーム関連ニュース

無双OROCHI 魔王再臨
 »amazon で購入
 »楽天 で購入
■PS2版『無双OROCHI 魔王再臨』「源義経」登場! [GameMode]公開! ...[GAMECITY]

新キャラクターに源義経が追加されました。
平清盛が登場したので予想はしてましたが、武蔵坊弁慶や静御前は出ないのかな?
前作『無双OROCHI』に登場したキャラクタ79名(妲己、遠呂智含む)と新キャラクタ10名で
登場キャラは89名、「総計90人以上の英雄が登場」と紹介されてますので、
スサノオとかヤマトタケルとか出ても驚かない程度に、今後追加される人物が楽しみです。


戦国時代関連ニュース

■直江兼続の甲冑、「大河効果」で新調 長岡の与板歴史民俗資料館 ...[朝日新聞]
■前立てに「愛」の文字 直江兼続の甲冑レプリカお披露目 ...[新潟日報]
■直江兼続 「愛」の甲冑レプリカ完成、公開〜長岡市 ...[読売新聞]
直江兼続の甲冑をめぐっては、同資料館に展示されていたレプリカの「愛」の形が
本物と大きく異なっていることが判明。昨年5月から展示を取りやめていた。
■酒井家の太刀や陣羽織を紹介 鶴岡・致道博物館で資料展 ...[山形新聞ニュース]

■「火の用心」は新城が発祥 地元RCが石碑建立 ...[中日新聞]
「火の用心」という言葉は徳川家康の家臣、本多作左衛門重次が、陣中から妻にあてた手紙に
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」と書いたのが始まり。
日本一短い手紙として知られる。
■室町時代の錘 岡山城本丸で出土 「なぜここに?」 ...[山陽新聞]

■復元の可能性さらに追求 金沢城辰巳櫓 県議会代表質問 ...[北國新聞]

■全国12城を巡るスタンプ帳人気 松山城のパンフレット ...[読売新聞]

■マツケン、家康初挑戦 メ〜テレ「徳川家康と三人の女」 ...[中日新聞]
今回は、家康にかかわった正室・築山御前、次の正室となる秀吉の妹・朝日姫、
秀吉の側室・淀殿の3人の女性たちと、家康との関係を中心に描く異色作。
3人の女性が家康にとって大切な存在だったという解釈に基づき、物語が進行する。

放送は2008年3月15日夜9時から。
【関連サイト】>>徳川家康と三人の女(テレビ朝日)

■仙台市有形文化財 伊達家ゆかり3件指定へ ...[河北新報]