火間虫入道 過去ログ[2007年09月16日-09月30日]
◆[amazon.co.jp] 『信長の野望 革新 with パワーアップキット』が15%OFFで11,380円
◆【楽天市場】『信長の野望・革新 パワーアップキット』2007年9月14日(金)発売予定
●『コミック三国志マガジン』Yahoo!コミックにて2007年9月27日配信開始
...[三国志ニュース様]
2005年1月28日に創刊し、奇数月28日に定期刊行していた『コミック三国志マガジン』も
2007年5月28日発売の vol.15 を最期に、7月28日分は発売されずに書店から姿を消してしまいました。
(『STOP! 劉備くん』(白井恵理子)あたりでダンボール饅頭ネタをやらないかと期待してたのに・・・・)
廃刊を心配しましたが、
編集部さんのブログで「新たな形態での発信を行う予定」と書かれた事と、
『江南行』 を連載されている佐々木泉先生のブログで
「魯粛マンガの仕事は相変わらずしております」
というコメントがあって一安心しつつ web での有料配信を危惧。
1月後に「Yahoo!コミック内の無料マガジンコーナーで再スタート」という告知があり、
9月27日(木)よりYahoo!コミック『コミック三国志マガジン』で閲覧無料かつ、
登録も不要で、誰でも読めるようになってます。
現在連載は5作品あって、前号からの新作は『アレ国志』(末弘)と『STOP!劉備くん』(白井恵理子)、
『江南行』(佐々木泉)の3作のみ。今後の新連載にも期待しております。
個人的には志水アキ先生の短編と、『うまなみ三国志』(
大澤良貴×荒木風羽)を加えてもらい所。
『曹操孟徳正伝』(大西巷一)の再開とかやってくれると嬉しいのですけどね。
(昔、web で公開した赤壁の話とか単行本にならないかな?)
●Yahoo!コミック「FlexComix ブラッド」で『ランペイジ』(吉永裕ノ介)が連載スタート
...[最後通牒・こぼれ話様]
「ヤングマガジン アッパーズ」の休刊に伴って惜しくも連載終了した三国志漫画です。
雑誌で掲載されていた黄布の乱以降の話も追加されるのでしょうか?
とりあえず、劉備の登場が楽しみ。
・改名前後どちらの武将名で検索しても結果に表示出来るように修正した。
・検索精度を向上した。
以下の不具合を修正しました。
・支城を廃止した後に、『同盟』『延長』『包囲網結成』が行われると停止する
・諸勢力拠点への要請が発生し停止する
・武将編集や勢力編集で編集を行った際に正しくデータが反映されない
・川中島イベントでの選択肢が正しく反映されない
・その他の不具合、及び、ゲーム中のメッセージ
メッセージ修正はチュートリアルのやつだから害は少なそうですが、
停止するとか反映されないとか困った不具合が沢山あるようですね。
先週公開のシナリオもあわせて公開。
戦国美食道 [1603年3月]
プレイヤーは伊達政宗を担当。
1605年2月が終わるまでに食品系特産品(米、醤油、塩、酒、茶、魚介)を各1000以上集めること。
南蛮かぶれ [1570年6月]
プレイヤーは大友宗麟を担当。
1572年5月が終わるまでに他家に先駆けて南蛮技術「カノン砲」を獲得すること。
小山評定とは、1600(慶長5)年7月、会津の上杉氏征伐のため軍勢を率いて■戦国に思いはせ「信玄の棒道」を疾走 11月10日に北杜でクロスカントリー大会 ...[山梨日日新聞]
小山に到着した徳川家康が、石田三成の挙兵の知らせを聞いて、
諸大名を集めて開いた軍議のこと。
大阪に妻子を残していた諸大名が動揺する中、山内一豊が「自分の居城を差し出す」と
家康へ忠誠を宣言したことで諸大名も結束。
家康はただちに引き返して関ヶ原の戦いに勝利し、一豊もこの功で土佐20万石に出世した。
■武将家紋入りTシャツで「古戦場の町」PR 関ケ原町 ...[岐阜新聞]
■芸予地震(2001年3月)で崩れた「三原城跡」堀端、近く修復 ...[中国新聞]
■尼子毛利の合戦、米子がいな太鼓で創作芸能 ...[日本海新聞]
■国史跡に指定されたのを受け二本松城跡の発掘調査成果展 ...[KFB福島放送]
特別企画展「二本松城跡-発掘調査成果展-」は10月16日から11月25日まで、
市歴史資料館で
今週末は第2回『太秦戦国祭り』が開催。
3月に受けた
第1回戦国時代検定の結果を見たら結構、間違えてたので軽く凹んでます。
ゲーム中で改名する武将と改名年順に一覧で紹介。
武将名左側の「>>>」をクリックすると該当武将の能力値ページが表示されます。
赤字になっている武将はパワーアップキット版の追加武将です。
※羽柴秀吉や武田信玄のように歴史イベントで改名する武将は、
掲載している年よりも早く改名することがあります。
今回の特別展は、京都で活躍した侍をテーマにした漫画を戦国時代、
江戸初期、江戸末期に分けて展示。
併設展では漫画家の黒鉄ヒロシさん寄贈の「新選組」などの原画約30点も初披露した。
写真に出てる漫画で判別できたのが
『月明星稀-さよなら新選組-』(盛田賢司)と
『風雲児たち 幕末編』(みなもと太郎)だけでした・・・・
私の歴史漫画に関する知識はその程度だったりします。
10月8日(祝)には、みなもと太郎先生の講演会「歴史ギャグのつくり方」。
こちらは是非とも行っておきたい所。
【参考】
マンガでよむ京都 第1巻「サムライKYOTO〜戦国から幕末へ〜」
...[京都国際マンガミュージアム]
武蔵成山城様より。
参加メンバーといい、記念品といい豪華すぎる。
あと、「風雲児外伝14 名将列伝」が欲しくなってきました。
11月10、11日に「長岡京ガラシャ祭」が開催されるそうです。
■守護町勝瑞CGで復元 徳島大チーム、発掘資料基に町並み推定 ...[徳島新聞]■今治城の鉄御門が完成 25日から一般公開 ...[愛媛新聞]
今治城東側に位置する鉄御門は、藤堂高虎が築城した1604年ごろから存在したが、■佐賀・龍造寺氏と長崎・千々石氏が430年ぶり「和解」…佐賀城でイベント ...[YOMIURI ONLINE]
1871(明治4)年に焼失。今回の工事では、江戸末期の古い写真や今治市教委の発掘成果、
古絵図をもとに当時の構造を推定、ほぼ忠実に再現した。
■黒田家譜テーマに播磨学講座 「官兵衛の野望」 ...[神戸新聞]
■上杉謙信公ゆかりの林泉寺で茶会 ...[新潟日報]
■信長の無念、瓦に「凝縮」 上京 旧本能寺跡の遺物速報展 ...[京都新聞]
世間は三連休なのに自分は日曜日しか休めなかったというのは辛い。
■3億円で中津城の城主になりませんか? ...[スポニチ]
とうとう全国紙入りしてしまいました。
■龍造寺と有馬で「和議」 イベント団体が交流同盟 ...[佐賀新聞]■敦賀城主 大谷吉継の遺徳しのぶ 子孫ら30人参列 ...[中日新聞]
■「洛中洛外図屏風」 戦国の実力者、栄華を誇示 ...[産経新聞]
国立歴史民俗博物館の小島道裕・准教授は、屏風の左半分に描かれている幕府の位置から、■墨俣一夜城逸話は幻? 秀吉が築城、地元民は「信じてます」 ...[中日新聞]
屏風の製作時期を大永5(1525)年の4〜10月の間とみて、左隻の中心にある細川宗家邸の
正面に描かれた人物を高国の息子の稙国、細川邸の奥に描かれている人物を高国と特定。
屏風の構図などから、12代将軍・足利義晴を擁立して幕府の実権を掌握した上で、
この年、稙国に家督を譲って権力の絶頂期にあった高国が、自らの栄華を誇る目的で
狩野元信に描かせたと推定した。
屏風には高国親子のほか将軍義晴、細川分家(典厩家)の尹賢・氏綱親子、
さらに狩野元信の自画像まで描かれている---というのが小島准教授の解釈だ。
「武功夜話」(前野家文書)に対する信憑性が疑われてのことらしいです。
■小山田氏の史料一堂に ミュージアム都留 来月28日まで「風林火山展」 ...[山梨日日新聞]■22日から3日間、因島水軍城まつり 陣太鼓演奏や跳楽舞 ...[山陽新聞]
■2008年の立佞武多新作「不撓不屈」信念貫いた戦国武将の立花道雪モデル ...[陸奥新報]
立佞武多の「不撓不屈」は、戦国武将として名を挙げていた立花道雪が■岡山城の金箔鬼瓦を復元 ...[岡山日日新聞]
雷神に襲われ半身不随になったが、不自由な体でも家臣に担がせた輿の上で
常に戦いの指揮を執ったことから、雷神と戦う道雪をモチーフにしている。
先日公開した、『信長の野望・革新 パワーアップキット』をウインドウモードでプレイする
レジストリデータが Windows Vista でも使用できることが確認されました。
改めてご報告くださった方々へお礼申し上げます。
佐和山一夜城の方も16日だけで1万人入ったという話。
遠くは北海道や鹿児島から見えられた方もいました。
■佐和山城、華麗に“落城” 彦根 劇や演奏、花添える ...[京都新聞]
先週の日曜日に「佐和山一夜城復元プロジェクト」の落城式へ行って参りました。
彦根へ向かう途中、養老〜関ヶ原で大雨に遭い、会場の天候状態が心配になりましたが、
伊吹山あたりから雨もおさまり、晴れ間も見え始めたので安心。
彦根駅裏の臨時駐車場へ車を停め、シャトルバスで会場へ向かうと、
初日と比べ物にならない人の多さ。(特に女性が多かった)
人込みを避けて会場近くの龍潭寺内を歩き廻っていると、佐和山城への登山道があったので、
富くじ(大抽選会)の時間を気にしつつ、登りました。(コースタイムは登山に13分、下山に8分。)
※団体で佐和山に登る際には清涼寺へ入山許可を得てください。
![]() 龍潭寺からの佐和山登山口にて 猿は出なかったけど、道に糞が転がってました (ちり紙もあったから猿のじゃなかったかも・・・・) |
![]() あっさり登れた佐和山山頂 整備はされておらず、木が生い茂り 彦根城を見つけきれませんでした。 |
![]() 龍潭寺参道の石田三成公像 |
![]() 像の下には「三成公♥」を表したお賽銭 |
イベント会場へ戻り、トッピングカレーやマンゴープリンを腹に入れていると、
ステージ周りに人が押し寄せ始め、富くじ(大抽選会)開始。
しまさこにゃんとひこにゃんが登場し会場を沸かせましたが、通り雨で途中退場。
2等の「石田三成賞」までで抽選を一旦打ち切り、落城式へ移行する頃に雨も上がり
再びしまさこにゃんとひこにゃんが登場。
![]() 再登場のひこにゃんとしまさこにゃん ギャラリーの関心は抽選会からこの2匹へ |
![]() 近づき過ぎなひこにゃんとしまさこにゃん この後の「ズキュゥゥゥン」な展開に会場騒然 |
![]() 花火に彩られる佐和山一夜城 パネルはそのまま(いつ撤去されるんだろう?) |
![]() ![]() エンディングの戦国甲冑劇 井伊直政へ佐和山の夢を託す石田三成 |

「佐和山一夜城復元プロジェクト」彦根商工会議所青年部の方々、
楽しいイベントありがとうございました ■勇ましく一豊、きらびやか千代 一宮・木曽川町でまつり ...[中日新聞]
■「室町、戦国時代」テーマに50人受講 熊野で連続講座 ...[中日新聞]
■城山に響く笛太鼓 七尾城まつり 城址ウオークや写生大会も ...[中日新聞]
これから、
「佐和山一夜城復元プロジェクト」の落城式へ向け出発。
天気の方もぎりぎり大丈夫そうです。
・PK版追加武将を検索できるようにした。
・姫データを検索できるようにした。(列伝は省略)
・諸勢力武将を検索できるようにした。(列伝は省略)
パワーアップキット版で100人武将が追加されたとはいえ、やはり物足りない感があります。
天草四郎時貞が登場するのに、知恵伊豆こと松平信綱がいないのはどうかと。
七尾城でも一夜城祭りがあることは全然知りませんでした。
■国宝・彦根城築城400年祭のライトアップに合わせ屋形船を夜間運航 ...[京都新聞]■【舞台】「愛、時をこえて」出雲の阿国は吸血鬼!? ...[産経新聞]
天下分け目の関ケ原合戦前、日本へ流れ着いたドラキュラ(貴城)の封印を
石田三成(市川段治郎)が解き、復活したドラキュラと友情で結ばれる。
三成は徳川家康、細川忠興(市川笑也)らの打倒を企て、昼は謎の芸人・阿国となった
ドラキュラが妖術を使って高山右近(吉野圭吾)、服部半蔵(大蔵基誠)らと対決する。
やがて、ドラキュラは美しい聖女・細川ガラシャ(華城季帆)に恋をし、
正体を見破られるという物語。