『信長の野望・天道』武将総覧
1328件中15件該当しました。
1件~15件の表示
>
再検索
<-BACK 1
NEXT->
武将姓 | 武将名 |
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 兵器 |
寿命 | 誕生年 | 機種 | |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
義理 | 相性 | 登場年 | 格付け | 列伝 |
所持戦法 | 信仰 | 出自 | 親武将 | 口調 |
死亡年 | 指南法 | |
いわき | しげたか | C |
C | D |
D | D |
69 | 1500年 | 通常 |
陸奥大館城主。伊達家の内紛(天文の大乱)の際は、娘・久保が晴宗の妻であった関係から、晴宗方に属した。佐竹義篤ともたびたび争った。和歌をよくした。 |
岩城 |
重隆 |
69 | 57 | 68 | 70 | 44 |
40 | 1515年 | ★0
|
突撃之一 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:能吏 |
1569年 | 一般 |
あんとう | しげすえ | D |
D | C |
D | D |
39 | 1540年 | 通常 |
湊安東家9代当主。舜季の三男。安東堯季の養子となっていた兄・友季の死後、堯季の養子となり、湊安東家の家督を継いだ。蠣崎季広の六女を妻とした。 |
安東 |
茂季 |
46 | 55 | 51 | 45 | 46 |
40 | 1555年 | ★0
|
斉射之二 | 仏教 | 武士 |
安東舜季 | 男性:普通 |
1579年 | 相伝 |
あんとう | みちすえ | D |
D | C |
C | D |
30 | 1564年 | 通常 |
湊安東家10代当主。茂季の嫡男。父の死後、伯父・愛季に湊城を追われ、豊島城に移される。愛季の死後、戸沢家と結んで謀叛を起こすが、失敗に終わった。 |
安東 |
通季 |
42 | 40 | 25 | 42 | 14 |
40 | 1579年 | ★0
|
斉射之一 | 仏教 | 武士 |
安東茂季 | 男性:普通 |
1594年 | 一般 |
なんぶ | まさなお | D |
D | C |
D | D |
54 | 1540年 | 通常 |
安東家臣。宮内少輔と称した。安東家の外交官としてたびたび京都へ赴き、山科言継や織田信長と会見した。愛季が信長に馬と鷹を贈った際も使者を務めた。 |
南部 |
政直 |
19 | 21 | 60 | 72 | 68 |
40 | 1555年 | ★0
|
斉射之一 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:普通 |
1594年 | 理論 |
あさり | のりより | B |
B | C |
D | C |
51 | 1499年 | 通常 |
出羽の豪族。朝頼の子。甲斐国浅利郷より出羽比内地方へ移住し、十狐(独鈷)城を築く。また、弟たちを周辺の城に配置し、比内における支配権を確立した。 |
浅利 |
則頼 |
78 | 62 | 70 | 74 | 46 |
40 | 1514年 | ★1
|
籠絡 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:威厳 |
1550年 | 鬼 |
あさり | のりすけ | D |
C | D |
D | D |
39 | 1523年 | 通常 |
出羽の豪族。十狐(独鈷)城主。則頼の嫡男。安東家への従属を画策する弟・勝頼と対立する。のちに勝頼の手引きを受けた安東軍の攻撃を受け、自害した。 |
浅利 |
則祐 |
44 | 46 | 47 | 43 | 75 |
40 | 1538年 | ★0
|
突撃之一 | 仏教 | 武士 |
浅利則頼 | 男性:普通 |
1562年 | 一般 |
たがや | まさひろ | D |
D | C |
D | D |
58 | 1537年 | 通常 |
広結城家臣。佐竹家や宇都宮家へ使者として赴くなど、外交面で活躍した。のちに徳川家康の次男・秀康の結城家入嗣を取りまとめ、豊臣秀吉に功を賞せられた。 |
多賀谷 |
政広 |
29 | 22 | 69 | 71 | 57 |
40 | 1552年 | ★0
|
威圧 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:能吏 |
1595年 | 鬼 |
おおた | すけあき | D |
C | B |
D | C |
27 | 1520年 | 通常 |
扇谷上杉家臣。岩付城主。資頼の嫡男。1535年、父の隠居により家督を継いだ。河越夜戦において主君・朝定が北条軍に敗死したあとは北条家に属した。 |
太田 |
資顕 |
65 | 58 | 67 | 72 | 53 |
40 | 1533年 | ★1
|
斉射之二 | 仏教 | 武士 |
太田資頼 | 男性:普通 |
1547年 | 理論 |
せき | もりのぶ | D |
D | C |
D | D |
78 | 1515年 | 通常 |
伊勢の豪族。亀山城主。織田信長の伊勢侵攻軍に降る。本能寺の変後は豊臣秀吉に従った。のちに蒲生氏郷の与力となり氏郷の会津転封に従って会津に移った。 |
関 |
盛信 |
55 | 53 | 54 | 63 | 66 |
40 | 1530年 | ★0
|
鎮静 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:能吏 |
1593年 | 理論 |
せき | かずまさ | C |
D | D |
D | D |
74 | 1551年 | 通常 |
伊勢の豪族。亀山城主。盛信の次男。蒲生家に仕え、奥州征伐で活躍。関ヶ原合戦の際は東軍に属し、伯耆黒坂5万石を領すが、のちに内紛により改易された。 |
関 |
一政 |
45 | 47 | 50 | 38 | 42 |
40 | 1566年 | ★0
|
槍衾之一 | 仏教 | 武士 |
関盛信 | 男性:普通 |
1625年 | 一般 |
うじい | すけもと | C |
D | C |
D | D |
59 | 1528年 | PK |
長野家臣。長野稙藤の子。雲林院家は長野祐尊(長野工藤家初代当主・祐政の次男)を祖とする。織田信包に雲林院城を追われるが、その後は織田家に仕えた。 |
雲林院 |
祐基 |
27 | 30 | 22 | 40 | 38 |
40 | 1543年 | ★0
|
鎮静 | 仏教 | 武士 |
長野稙藤 | 男性:普通 |
1587年 | 相伝 |
おおだて | よしざね | D |
D | C |
D | C |
64 | 1537年 | 通常 |
足利家臣。関岡城主。義輝・義昭の2代に仕えた。幕府滅亡後は所領を失い、堺に住む。のちに朝鮮派兵に従い、伊賀に所領を得た。甲冑の研究家として著名。 |
大館 |
義実 |
10 | 24 | 25 | 70 | 68 |
40 | 1552年 | ★0
|
斉射之一 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:能吏 |
1601年 | 相伝 |
きっかわ | つねよ | C |
B | B |
D | D |
66 | 1489年 | 通常 |
吉川家臣。国経の次男。甥・興経に近侍する大塩氏が圧政を敷いていたため、森脇祐有とともに大塩氏を討ち、興経を隠居させて毛利元就の子・元春を迎えた。 |
吉川 |
経世 |
62 | 53 | 64 | 68 | 77 |
40 | 1504年 | ★1
|
突撃之三 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:威厳 |
1555年 | 理論 |
さがら | はるより | C |
B | D |
D | D |
63 | 1483年 | PK |
相良家臣。肥後岡城主。器量才覚に優れ家中の信望を集めていた。謀叛の風聞により出奔、主家と戦うが敗れ、流浪中に病死した。のちに祟りがあったという。 |
相良 |
治頼 |
73 | 78 | 80 | 54 | 30 |
40 | 1498年 | ★1
|
突撃之二 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:老齢 |
1546年 | 理論 |
あまくさ | ときさだ | A |
C | S |
A | A |
17 | 1621年 | 通常 |
肥後のキリシタン。通称・四郎。過酷な徴税に苦しむ農民を指揮して幕府軍と戦う。善戦した一揆軍だが、兵糧攻めの末総攻撃を受け、時貞もろとも全滅した。 |
天草 |
時貞 |
75 | 26 | 76 | 71 | 57 |
40 | 1636年 | ★2
|
籠絡 | 基督教 | 武士 |
- | 男性:若輩 |
1638年 | 相伝 |
武将姓 | 武将名 |
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 兵器 |
寿命 | 誕生年 | 機種 | |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
義理 | 相性 | 登場年 | 格付け | 列伝 |
所持戦法 | 信仰 | 出自 | 親武将 | 口調 |
死亡年 | 指南法 | |
<-BACK 1
NEXT->
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|