『信長の野望・天道』武将総覧
1328件中15件該当しました。
1件~15件の表示
>
再検索
<-BACK 1
NEXT->
武将姓 | 武将名 |
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 兵器 |
寿命 | 誕生年 | 機種 | |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
義理 | 相性 | 登場年 | 格付け | 列伝 |
所持戦法 | 信仰 | 出自 | 親武将 | 口調 |
死亡年 | 指南法 | |
かわはら | とものぶ | D |
C | B |
D | D |
59 | 1503年 | PK |
浪岡北畠家臣。具永の子。断絶していた川原御所を継ぐ。「津軽郡中名字」を編纂した。のちに甥・具運と対立して具運を討つが、具運の弟・顕範に討たれた。 |
川原 |
具信 |
58 | 65 | 34 | 72 | 17 |
20 | 1518年 | ★0
|
斉射之一 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:普通 |
1562年 | 相伝 |
さたけ | よしあつ | A |
B | B |
D | C |
38 | 1507年 | PK |
佐竹家16代当主。実弟・義元と家督を争い、たびたび合戦を行うが、部垂城の合戦で義元を討って支配権を確立。佐竹一門による領国支配体制を成立させた。 |
佐竹 |
義篤 |
87 | 70 | 84 | 69 | 60 |
20 | 1517年 | ★2
|
槍衾之三 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:威厳 |
1545年 | 理論 |
さたけ | よしあき | B |
C | D |
D | C |
34 | 1531年 | 通常 |
佐竹家17代当主。義篤の嫡男。南陸奥の白河結城家を降し、常陸の覇権を巡って小田家と争った。関東管領・上杉憲政が庇護を求めた際は、これを拒否した。 |
佐竹 |
義昭 |
77 | 59 | 74 | 87 | 63 |
20 | 1545年 | ★1
|
足軽強化 | 仏教 | 武士 |
佐竹義篤 | 男性:能吏 |
1565年 | 理論 |
さたけ | よししげ | S |
B | C |
D | A |
65 | 1547年 | 通常 |
佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。 |
佐竹 |
義重 |
94 | 86 | 88 | 89 | 75 |
20 | 1562年 | ★2
|
鬼槍 | 仏教 | 武士 |
佐竹義昭 | 男性:威厳 |
1612年 | 鬼 |
さたけ | よしのぶ | A |
C | D |
B | B |
63 | 1570年 | 通常 |
佐竹家19代当主。義重の嫡男。父に劣らぬ猛将ぶりで知られた。関ヶ原合戦では西軍に属す決意を固くし、徳川家康から「今の世に稀な律儀者」と評された。 |
佐竹 |
義宣 |
82 | 71 | 66 | 86 | 86 |
20 | 1585年 | ★2
|
槍衾之二 | 仏教 | 武士 |
佐竹義重 | 男性:能吏 |
1633年 | 理論 |
しぶえ | まさみつ | D |
D | D |
B | B |
40 | 1574年 | 通常 |
佐竹家臣。主君・義宣の絶大な信頼を受け、秋田藩の経略に尽力。独自の検地法「渋江田法」により、藩財政の根幹を固めた。大坂冬の陣に従軍し、戦死した。 |
渋江 |
政光 |
54 | 14 | 70 | 88 | 80 |
20 | 1589年 | ★1
|
鎮静 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:若輩 |
1614年 | 我流 |
やすだ | ながひで | D |
B | C |
D | D |
67 | 1516年 | 通常 |
上杉家臣。主君・謙信の側近を務めた。川中島合戦で活躍し「血染めの感状」を受けた。御館の乱では上杉景勝を支持した。新発田重家との交戦中に病死した。 |
安田 |
長秀 |
62 | 74 | 54 | 44 | 78 |
20 | 1531年 | ★0
|
突撃之二 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:猪武者 |
1583年 | 鬼 |
いしだ | みつなり | B |
D | D |
C | C |
40 | 1560年 | 通常 |
豊臣家臣。五奉行の1人として国政に参画。主君・秀吉の死後、西軍総大将として徳川家康と関ヶ原で戦うが、諸将の統制をとれずに敗れ、京都で斬首された。 |
石田 |
三成 |
52 | 13 | 85 | 99 | 98 |
20 | 1575年 | ★2
|
鼓舞 | 仏教 | 庶民 |
- | 男性:能吏 |
1600年 | 理論 |
いしだ | しげいえ | D |
D | D |
D | C |
102 | 1584年 | 通常 |
三成の子。関ヶ原合戦では人質として大坂城に留まる。戦後、京都寿聖院に入り剃髪。寿聖院住職の助命嘆願により許された。のち寿聖院の三世住職となった。 |
石田 |
重家 |
23 | 7 | 42 | 67 | 48 |
20 | 1599年 | ★1
|
鼓舞 | 仏教 | 庶民 |
石田三成 | 男性:能吏 |
1686年 | 理論 |
おおたに | よしはる | B |
C | D |
B | C |
35 | 1580年 | 通常 |
豊臣家臣。吉継の長男。関ヶ原合戦では父とともに西軍に属して戦った。戦後、浪人となるが、豊臣秀頼に招かれ大坂城に入る。天王寺口の戦いで戦死した。 |
大谷 |
義治 |
64 | 47 | 58 | 57 | 85 |
20 | 1595年 | ★0
|
連撃之二 | 仏教 | 武士 |
大谷吉継 | 男性:知勇兼備 |
1615年 | 理論 |
きむら | しげなり | D |
B | D |
C | D |
22 | 1593年 | 通常 |
豊臣家臣。定光の子という。主君・秀頼の乳兄弟で、小姓を務めた。徳川家との和睦の際は豊臣家の使者を務めた。大坂夏の陣で井伊直孝軍と戦い、戦死した。 |
木村 |
重成 |
47 | 74 | 31 | 16 | 83 |
20 | 1608年 | ★1
|
突撃之一 | 仏教 | 武士 |
木村定光 | 男性:若輩 |
1615年 | 我流 |
こにし | ゆきかげ | D |
D | C |
B | C |
31 | 1569年 | 通常 |
豊臣家臣。行長の甥。キリスト教に帰依した。関ヶ原合戦では行長の居城・肥後宇土城を守備して加藤清正軍と戦うが、西軍の敗戦を聞いて開城し、自害した。 |
小西 |
行景 |
52 | 47 | 55 | 61 | 67 |
20 | 1584年 | ★0
|
連撃之二 | 基督教 | 商人 |
小西隆佐 | 男性:能吏 |
1600年 | 相伝 |
おち | いえます | D |
A | C |
D | D |
58 | 1519年 | PK |
大和の国人。家増は大和の国衆で、家栄の三男。家広の弟という。はじめ楢原姓を名乗った。市尾深介に命じて甥・家高を謀殺し、越智家の惣領となった。 |
越智 |
家増 |
46 | 82 | 23 | 24 | 60 |
20 | 1534年 | ★1
|
突撃之二 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:猪武者 |
1577年 | 我流 |
あいす | むねみち | S |
D | C |
D | D |
71 | 1519年 | PK |
剣術家。元香斎と号す。影流を創始した移香斎の子。猿飛陰流を開眼し、燕飛の太刀を編み出す。佐竹義重や剣聖・上泉信綱を弟子に持った。 |
愛州 |
宗通 |
20 | 94 | 12 | 8 | 35 |
20 | 1534年 | ★2
|
燕飛 | 仏教 | 剣豪 |
愛洲移香斎 | 男性:威厳 |
1590年 | 相伝 |
あいす | いこうさい | S |
C | B |
D | D |
86 | 1452年 | PK |
剣術家。本名は久忠。日向鵜戸の岩屋に参籠した際、奥義を授かり「影流」を創始したといわれる。子の宗通は剣聖・上泉信綱の師である。 |
愛洲 |
移香斎 |
47 | 104 | 58 | 34 | 30 |
20 | 1467年 | ★2
|
燕飛 | 仏教 | 剣豪 |
- | 男性:老齢 |
1538年 | 我流 |
武将姓 | 武将名 |
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 兵器 |
寿命 | 誕生年 | 機種 | |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
義理 | 相性 | 登場年 | 格付け | 列伝 |
所持戦法 | 信仰 | 出自 | 親武将 | 口調 |
死亡年 | 指南法 | |
<-BACK 1
NEXT->
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|