武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
稲葉 |
一鉄 |
70 | 69 | 63 | 71 |
95 |
09 | 60 |
B | C | D | E | 重視 |
(1515〜1588)斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。姉川合戦では浅井軍を脇から突き、味方を勝利に導いた。頑固な性格から「一徹」の語源になる。 |
1515年 |
1530年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
最上 |
義守 |
42 | 31 | 42 | 19 |
95 |
08 | 50 |
D | C | E | E | 軽視 |
(1521〜1590)最上家10代当主。2歳で家督を相続する。次男・義時を偏愛して家督を譲ろうとするが、伊達家の騒動に乗じた長男・義光が決起、強制的に隠居させられた。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
織田 |
信雄 |
32 | 34 | 31 | 24 |
95 |
09 | 45 |
D | D | D | E | 絶対 |
(1558〜1630)信長の次男。伊勢国司・北畠具房の養子となり、家督を継ぐ。信長の死後、豊臣家に臣従したが、たびたび反乱し、小牧長久手合戦を引き起こした。 |
1558年 |
1573年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
大崎 |
義隆 |
43 | 39 | 58 | 24 |
95 |
05 | 65 |
D | C | D | E | 重視 |
(1548〜1603)義直の子。伊達政宗を一度は退けるが、のちその指揮下に入る。豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため所領を没収され、上杉景勝に仕えた。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
大崎 |
義直 |
47 | 34 | 42 | 36 |
95 |
05 | 60 |
D | C | E | E | 重視 |
(????〜1577)大崎家12代当主。家臣の新井田頼遠らが反乱を起こすと、伊達稙宗の援助を受けてこれを鎮圧した。以後も領土保全のため伊達家に服従する。 |
1525年 |
1540年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
南条 |
隆信 |
36 | 62 | 55 | 56 |
95 |
04 | 70 |
B | B | D | E | 無視 |
(????〜????)奥州大崎家臣。侍大将。大崎合戦の際に奥州中新田城の城代として伊達軍を撃破名将とたたえられる。その高度な戦術は永く戦史に名をとどめた。 |
1552年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
最上 |
家親 |
50 | 39 | 59 | 48 |
95 |
04 | 60 |
D | C | D | E | 重視 |
(1582〜1617)義光の次男。関ヶ原合戦では信濃上田城攻めに参加した。父の死後、弟・義親を滅ぼし、所領を拡大するが、早世した。叔父・楯岡光直に暗殺されたともいう。 |
1582年 |
1597年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
前田 |
利長 |
65 | 52 | 67 | 59 |
95 |
05 | 65 |
C | C | C | D | 重視 |
(1562〜1614)利家の嫡男。家督を相続後、謀叛の兆しありとの噂が流れたが、母・芳春院を人質に出して討伐を免れる。関ヶ原合戦で東軍に属し、加賀100万石を領した。 |
1562年 |
1577年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
茶人 |
一栗 |
高春 |
28 | 52 | 48 | 51 |
95 |
08 | 25 |
C | C | E | E | 軽視 |
(????〜1614)大崎家臣。奥州一栗城主。一栗家は、大崎家中一の大身という。大崎一揆が鎮圧されてからは、最上義光に仕える。のちに謀叛を起こして殺された。 |
1550年 |
1565年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
PK |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
谷柏 |
直家 |
63 | 31 | 46 | 51 |
95 |
06 | 50 |
D | C | E | E | 重視 |
(????〜????)最上家臣。谷柏館主。伊達晴宗・輝宗が対立した際は、和睦の使者として伊達家に赴く。また、最上義光・伊達輝宗の和解対面の際にも同席した。 |
1551年 |
1566年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
PK |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
諸葛 |
瑾 |
94 | 42 | 60 | 88 |
95 |
04 | 95 |
C | D | E | D | 絶対 |
(174〜241)呉の臣。諸葛亮の兄。魯粛の推挙で出仕する。度量が広く温厚篤実な性格で孫権から深く信頼された。蜀漢と呉の関係の円滑化に努めた。 |
1570年 |
1589年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
古 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |