武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
石田 |
三成 |
94 | 25 | 40 | 17 |
20 |
04 | 100 |
D | D | D | D | 無視 |
(1560〜1600)豊臣家臣。秀吉の懐刀として辣腕を振るった。秀吉の死後、西軍の総大将として徳川家康と関ヶ原で戦うが、諸将の統制をとれずに敗北し、京都で斬首された。 |
1560年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
茶人 |
佐竹 |
義重 |
83 | 74 | 89 | 82 |
20 |
07 | 55 |
B | B | D | E | 無視 |
(1547〜1612)佐竹家18代当主。父・義昭の遺志を継ぎ、常陸を統一する。南の北条家と北の伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
真田 |
昌幸 |
88 | 68 | 93 | 94 |
20 |
07 | 75 |
A | B | C | E | 軽視 |
(1547〜1611)幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に評された稀代の謀将。関ヶ原に向かう徳川秀忠軍3万8千を数千の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
真田 |
幸村 |
49 | 97 | 98 | 86 |
20 |
05 | 100 |
B | S | D | E | 無視 |
(1567〜1615)昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大坂城に入城、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
大谷 |
吉継 |
82 | 69 | 80 | 79 |
20 |
04 | 100 |
B | B | C | D | 無視 |
(1559〜1600)豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍につく。親友・石田三成のために病を押して奮戦、藤堂高虎の軍を蹴散らした。寝返った小早川秀秋に背後を突かれ、自害する。 |
1559年 |
1578年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
真田 |
大助 |
26 | 80 | 65 | 47 |
20 |
04 | 100 |
C | C | D | E | 無視 |
(1602〜1615)幸村の子。父の蟄居先・紀州九度山で生まれた。父とともに大坂城へ入城、真田丸に出張って奮戦した。夏の陣では城内にあり、落城時に豊臣秀頼に殉じた。 |
1600年 |
1614年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
小西 |
行長 |
76 | 45 | 68 | 54 |
20 |
04 | 85 |
C | D | B | B | 軽視 |
(1555〜1600)豊臣家臣。水軍の指揮に長け、朝鮮出兵に参加、肥後宇土24万石を領する。関ヶ原合戦では西軍に属して敗北。キリシタンのため自害せず、斬首された。 |
1558年 |
1577年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
佐竹 |
義宣 |
67 | 64 | 77 | 65 |
20 |
07 | 100 |
C | C | D | E | 無視 |
(1570〜1633)佐竹家19代当主。父・義重に劣らぬ猛将ぶりで知られた。関ヶ原合戦では西軍につく決意を固くし、徳川家康から「今の世に稀な律儀者」と評された。 |
1570年 |
1585年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
茶人 |
佐竹 |
義昭 |
74 | 51 | 73 | 64 |
20 |
01 | 70 |
C | C | E | E | 軽視 |
(1531〜1565)佐竹家17代当主。南陸奥の白河結城家を降し、常陸の覇権を巡って小田家と争う。北条家に圧迫された関東管領・上杉憲政が庇護を求めてきたが、拒否した。 |
1531年 |
1546年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
明石 |
全登 |
46 | 75 | 73 | 52 |
20 |
05 | 80 |
B | D | C | D | 無視 |
(????〜????)宇喜多家臣。関ヶ原合戦で浪人し、大坂城に入る。キリシタン武士を率い奮戦した。武勇著しく、驚愕した徳川軍は戦後「明石狩り」を行うほどであった。 |
1566年 |
1581年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
馬 |
超 |
36 | 97 | 78 | 40 |
20 |
04 | 80 |
A | A | E | E | 軽視 |
(176〜225)馬騰の長男。「錦馬超」の異名を持つ。父の仇・曹操を討つべく、西涼の兵を率いて長安を急襲するが敗れる。のち劉備に帰順し、五虎大将の一人となる。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
王 古 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
馬 |
騰 |
55 | 87 | 80 | 56 |
20 |
04 | 95 |
B | B | E | E | 絶対 |
(???〜211)後漢の西涼太守。後漢初期の名将・馬援の子孫。董承らの曹操誅殺計画に参加する。のちに曹操から都に召喚された際、再び計画を練ったが発覚、処刑された。 |
1559年 |
1578年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
古 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
源 |
義経 |
33 | 96 | 98 | 55 |
20 |
04 | 70 |
A | S | E | C | 軽視 |
(1159〜1189)源頼朝の弟。平氏討伐で活躍し、鎌倉幕府の成立に貢献する。武功を立てすぎたため、義経の台頭を恐れた頼朝に追討を受けて、逃亡先の奥州で自害した。 |
1542年 |
1557年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
王 古 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
完顔 |
陳和尚 |
41 | 93 | 97 | 94 |
20 |
04 | 85 |
A | S | D | E | 軽視 |
(1192〜1231)金末期の武将。モンゴルの大軍八千騎をわずか四百騎で撃退し、猛将スブタイを破るなどの活躍をみせるも、敗れてモンゴル軍に処刑された。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
王 古 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
竹崎 |
季長 |
44 | 82 | 67 | 54 |
20 |
04 | 80 |
B | B | E | C | 重視 |
(1246〜????)鎌倉後期の武将。文永・弘安の役で活躍する。敵船に飛び移って首級を挙げるなど、その戦いぶりは『蒙古襲来絵詞』に残る。 |
1570年 |
1589年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
古 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
一休 |
宗純 |
57 | 8 | 11 | 100 |
20 |
10 | 80 |
D | E | E | E | 軽視 |
(1394〜1481)室町時代の禅僧。全国を行脚し、ひろく民衆に慕われる。その人気から江戸時代以降には、小僧時代の一休の頓知咄が多く作られた。 |
1554年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
王 古 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
僧侶 |