武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
足利 |
義輝 |
67 | 64 | 90 | 39 |
18 |
04 | 80 |
C | D | E | E | 絶対 |
(1536〜1565)室町幕府13代将軍。失われた幕府権力の回復に奔走するが、松永久秀らの急襲を受け、孤軍奮闘の末、自害した。上泉信綱から新陰流の奥義を伝授された。 |
1536年 |
1550年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
真田 |
幸隆 |
78 | 65 | 83 | 96 |
18 |
06 | 80 |
A | C | D | E | 無視 |
(1513〜1574)武田家臣。信玄が2度も攻略に失敗した信濃戸石城を謀略で落城させ、知謀は信玄に勝ると賞された。以降、信玄の参謀の1人として各地で活躍する。 |
1513年 |
1528年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
真田 |
信幸 |
83 | 62 | 78 | 72 |
18 |
13 | 100 |
B | C | C | E | 重視 |
(1566〜1658)昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家を存続させた。 |
1566年 |
1581年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
二本松 |
義継 |
52 | 53 | 57 | 69 |
18 |
04 | 50 |
D | C | D | E | 軽視 |
(1552〜1585)奥州二本松城主。伊達政宗に居城を攻められて降伏するが、身の危険を感じたため政宗の父・輝宗をさらって脱出する。逃げ切れず、輝宗もろとも射殺された。 |
1552年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
真田 |
信綱 |
42 | 75 | 73 | 49 |
18 |
04 | 85 |
C | B | D | E | 無視 |
(1537〜1575)幸隆の長男。父の隠居後、信州先方衆の1人として各地を転戦、勇名を馳せる。長篠合戦では3尺3寸の大刀を振るって奮戦したが、銃弾を浴び、戦死した。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
二本松 |
義国 |
50 | 37 | 42 | 45 |
18 |
07 | 65 |
D | C | E | E | 重視 |
(????〜1580)奥州二本松畠山家14代当主。父の新城村尚は10代村国の弟にあたる。13代義氏の嗣が絶えたため、二本松家に入り家督を継いだ。 |
1517年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
佐竹 |
義堅 |
58 | 38 | 49 | 36 |
18 |
05 | 65 |
D | D | E | E | 重視 |
(????〜????)佐竹家一門。常陸太田城の東側に居住したため、家中では「東殿」と呼ばれた。義昭に仕え、同じく一門の義里や義廉とともに家政を取り締まる。 |
1514年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
佐竹 |
義久 |
61 | 29 | 37 | 62 |
18 |
06 | 75 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜1601)義堅の次男。陸奥方面での所領支配を総轄し、国政全般に携わった。石田三成を通じて豊臣秀吉と親交を結んだ。関ヶ原合戦でも、西軍に属した。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
車 |
斯忠 |
11 | 58 | 15 | 48 |
18 |
06 | 50 |
C | C | D | E | 無視 |
(????〜1602)佐竹家臣。和田昭為を主君・義重に讒言して追放、側近として重要な地位を占める。佐竹家転封後、常陸水戸城の奪回を企てるが敗れて殺された。 |
1548年 |
1563年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
岡部 |
長盛 |
53 | 36 | 40 | 52 |
18 |
07 | 70 |
D | D | D | C | 絶対 |
(1568〜1632)徳川家臣。正綱の子。長久手合戦などで戦功をあげ、家康が関東に入国した際、上総・下総で1万2千石を与えられる。のちに、丹波亀山城主になった。 |
1568年 |
1583年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |